「第55回食品産業技術功労賞」5部門・36件が受賞
~独自技術を駆使した商品やサービスで持続可能な社会に貢献~
食品産業新聞社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:菊池美智世)は、「第55回食品産業技術功労賞」の表彰式を、11月12日に上野精養軒(東京都台東区)で行いました。
55回目の節目となる今回は、独自技術を背景にしたヒット商品やサービスなど、5部門・36件が受賞しました。健康、人手不足の解消、環境問題への対応、持続可能な社会の実現に貢献する企業の受賞が目立ちました。
2026年2月18日から20日まで幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「第60回スーパーマーケット・トレードショー2026 (SMTS2026)」では、受賞商品やテーマのサンプル陳列、パネル掲示が行われます。(加工食品ゾーン 小間No.8-107)

食品産業技術功労賞とは
「食品産業技術功労賞」は、2026年に創立75周年を迎える食品産業新聞社が1971年から実施する顕彰事業です。部門は、「商品・技術部門」「資材・機器・システム部門」「マーケティング部門」「国際部門」「サステナビリティ部門」「地域創生部門」の6つがあります(2025年時点)。選考は、一般財団法人食品産業センター理事長をはじめ6機関、6名の専門家の方々と食品産業新聞社の代表が選考委員となり、選考会で決定します。
日本の食品産業の発展に著しく貢献した企業、個人、団体を顕彰する、食品業界の歴史あるアワードです。

受賞商品・テーマ一覧
今年度の部門別内訳は、商品・技術部門が18件、資材・機器・システム部門が3件、マーケティング部門が8件、サステナビリティ部門が6件、国際部門が1件です。
商品・技術部門では、人々の求めるおいしさに応えるアルコール商品や植物性ミルク、進化が続く冷凍食品など、健康を軸に日常生活を支える食品や飲料が選ばれました。フードロス対応など環境配慮や国産原料を活用したものも多く見られました。資材・機器・システム部門では、現場の人手不足解消に対応したデジタルサービスや最新技術が評価されました。サステナビリティ部門は、続けやすい環境配慮商品や人手不足解消を支援するサービス、災害時の食支援の画期的な取り組みなどが選出されました。

受賞商品・テーマの紹介(5部門・36件)
-
会社名/商品名・テーマ
-
受賞商品・テーマ紹介
1.商品・技術部門(18件)
卓越した技術により、我が国の食生活の向上、食品産業の発展に貢献した商品の開発、技術の開発を行なった企業または個人、団体。卓越した技術により、我が国の食生活の向上、食品産業の発展に貢献した商品の開発、技術の開発を行なった企業または個人、団体。
① アサヒビール(株)/「アサヒ ザ・ビタリスト」
爽やかな香りと苦みが特長のホップと「スーパードライ」でも使用しているキレを生み出す318号酵母により、爽快な苦みとスッキリとした後味を実現したビール。あえて“苦味”という新しい切り口に挑戦。商品名の「BITTER-IST(ビタリスト)」には“苦みを愛する大人”という敬愛の念を込めている。
② 味の素冷凍食品(株)/「おべんとPON」
これまでの弁当向け冷凍食品の概念を覆すスティック形状の包装形態で、冷凍庫のすき間に収納できるシリーズ。自然解凍も可能で袋からそのままポンッと盛り付けができる。洗い物を減らせるだけではなく、トレイなしでプラスチック使用量を69%削減。輸送効率の向上にも貢献する。
③ カゴメ(株)/「アーモンド・ブリーズ」
世界100カ国以上の国・地域で販売されているアーモンドミルクブランドの製造・販売ライセンスを取得。米カリフォルニア・アーモンド本来のすっきりとした味わいと、日本人好みの飲みごたえのあるコクを追求して新たな需要を創造し、日本における植物性ミルク市場の活性化を図っている。
④ キリンビール(株)/「キリン一番搾り ホワイトビール」
「一番搾り麦汁」のみを使用する「一番搾り製法」に加えて「無濾過製法」「小麦麦芽」を採用した「一番搾り」ブランドの白ビール。小麦のやわらかで繊細なうまみが感じられる味わいで、飲みやすいおいしさ、やわらかな口当たり、フルーティーな香りを実現し、若年層に訴求している。
⑤ ケンミン食品(株)/GF RAMEN LAB
ボストンの人気ラーメン店「Tsurumen」の大西益央氏と共同開発した、麺、スープ全てがグルテンフリーながら本格的な味わいを実現したラーメンブランド。乾麺商品の通算販売個数は10万食を突破。大阪・関西万博でも提供し、誰もが安心して食べられるラーメンとして認知が拡大している。
⑥ サントリー(株)/「THE PEEL」<レモン>
レモン果皮でつくった蒸溜酒や浸漬酒など4種の「レモン果皮100%レモンスピリッツ」を使用したこだわりのレモンピールサワー。みずみずしい香り、コクとほろ苦さ、豊かな余韻といった果皮ならではの味わいを香料・糖類無添加で実現し、RTDを日頃飲用しないビールユーザーの支持も得ている。
⑦ (株)セブン‐イレブン・ジャパン/セブンカフェスムージー
商品ごとに混ぜる時間や刃の回転速度等を変えられる専用マシンで、1/3日分の緑黄色野菜が摂取可能な「グリーンスムージー」など、栄養価の高い本格的なスムージーを提供。健康への貢献はもちろん、野菜の茎の部分や規格外のフルーツも余すことなく活用し、フードロスの低減につなげている。
⑧ 太子食品工業(株)/「motTOFU」
若年層を中心に大ヒットしたセブンプレミアム「豆腐スイーツバーガトーショコラ」を製造する同社が発売した豆腐バーの新ブランド。同社独自の「きぬ練り製法」により、なめらかな食感を実現。輸出も積極的に行い、プラントベースフードとしての豆腐の良さを世界に発信している。
⑨ 日新化工(株)/弾むショコラ&とろけるショコラ
製菓材料のチョコレートにユニバーサルデザインの要素を加えて開発した新食感のショコラ。嚥下機能に不安がある人でもおいしく食べられるメニュー提案を行い、病院・介護施設などに販路を拡大。MCTオイルを配合し、50gで80kcalと手軽にエネルギー補給ができる。
⑩ (株)ニップン/「やわら小麦」使用小麦粉
でんぷんの老化が遅く、時間が経っても加工製品が硬くなりにくい国内産「やわら小麦」を使用した業務用小麦粉。添加物を減らしたシンプルな配合でも“作りたてのような食感”が長持ちする。常温商品のほか、チルドや冷凍生地でも特長を発揮し、パン・麺・菓子等幅広く使用できる。
⑪ (株)ニチレイフーズ/「everyONe meal」
健康志向が高まる中、日本人に不足しがちなたんぱく質を中心とした栄養素、素材がおいしく手軽に取れる冷凍食品シリーズ。たんぱく質を気軽に摂取できるだけではなく、「おいしさ」との両立にフォーカス。ワントレイを中心とした主食から軽食まで全13品と多彩なメニューを提供する。
⑫ 日本酒類販売(株)/カバランバーカクテル
台湾ウイスキー「カバラン クラシック シングルモルト」と炭酸水のみを使用したプレミアムハイボール缶。「カバラン」を製造する金車グループと共に、甘くない味わいの商品が求められる日本市場向けに開発した。「カバラン」のクオリティを缶で手軽に楽しめる。
⑬ (株)ノースイ/冷凍農産品市場の拡大を主導
世界26カ国、約125工場から農産品を仕入れ、2024年度の冷凍農産品取扱量は7万2,000トンと国内最大を誇る。産地の水質や土壌調査、工場・物流管理のマニュアルなどを運用して安全確保に努める。徹底した品質管理が支持され、大手小売業などのPBでの採用も非常に多い。
⑭ ヒガシマル醤油(株)/「牡蠣だし醤油」
発売以来右肩上がりで伸長を続け、2024年に発売10周年を迎えた万能だし醤油。瀬戸内産真牡蠣エキスと鰹・昆布のだしを合わせたまろやかで深みのある味わいが特長。淡口しょうゆをブレンドした特製しょうゆを使用し、濃口しょうゆ比で塩分25%カットを実現。
⑮ 不二製油(株)/植物性ダシ「MIRA-Dashi」
植物性素材で動物性食品の満足感を実現した植物性ダシ。油脂とたんぱく質を組み合わせた独自技術「ミラコア」を開発し、植物性食品の「もの足りなさ」を克服した。粉末タイプの発売により常温流通が可能となり、海外展開も加速。食の多様性と持続可能性に貢献する。
⑯ マルコメ(株)/「プラス糀 米糀ミルク」
独自の発酵技術でおいしさと栄養価にこだわった植物性ミルク。毎日でも飲み続けられる「植物性ミルク×発酵」の新ジャンル飲料として提案。抗酸化作用で注目されている米由来のビタミンEと糀由来のエルゴチオネインを含み、乳糖不耐の人でも安心して飲むことができる。
⑰ (株)明治屋/「果実実感ジャム」シリーズ
創業140周年を迎え、主力ブランド「果実実感ジャム」シリーズで発売以来初となる大規模リニューアルを実施。世代を超えて楽しめる「果実感」を追求するジャムに生まれ変わった。ラベルでは果実ごとに特徴を打ち出して視認性を向上させ、持ちやすく開栓しやすい瓶を新たに採用。
⑱ 六甲バター(株)/「包み」シリーズ
もっちりとしたチーズ生地でソースを包み込んだ新食感のチーズボール。「ゴルゴンゾーラ風味」、「カマンベール風味」などおつまみ系に加え、スイーツ系の「あまおう苺」などをラインアップ。独自製法でチーズの新しい食べ方を提案し、市場創造に貢献している。
2.資材・機器・システム部門(3件)
卓越した技術により、我が国の食品産業企業の設備近代化、省力化、環境保全、省エネルギー化に著しく貢献する技術及び設備・機器を開発した企業または個人、団体。
① クロスマート(株)/クロスオーダー給食
給食現場の煩雑な業務を解消するデジタルサービスとして業界初の機能を付与した“給食”のための受発注サービス。卸視点で操作性・機能性を高めている点と使用日単位で発注ができるなど給食業態独自の商習慣に合わせている点が画期的で、導入数が急増している。
② (株)第一食品/完全院外調理
トレイメイク済みの給食を届けることで、施設側で配膳などの作業を行う必要がなく、現場の人手不足を解消するサービス。病院の調理スペースも不要になり、空間の有効活用にもつながる。工場生産によるスケールメリットと機械化を活用し、多地域に安定した給食供給を行う。
③ (株)中西製作所/カゴごと洗浄機 NAW-PATA
食器やスプーン等を収納カゴに入れたまま洗浄する業界初の高機能洗浄機。従来は個別に洗浄する必要があった備品も一度に洗浄することで、省力化・節水を実現。2時間で2,000、3,000、5,000食の洗浄効果を発揮するラインアップを揃え、施設に応じてカスタマイズも可能。
3.マーケティング部門(8件)
優れたマーケティング技術・手法により、国産・輸入商品・技術を普及し、我が国の食生活の向上と食品産業の発展に寄与した企業または個人、団体。
① 伊藤ハム(株)/「ポールウインナーソーセージ」
1934年発売の超ロングセラー商品。発売91年目の今年、次世代のファンを獲得するために、シリーズ初のフレーバー品として春夏限定の「ホットチリ味」、秋冬限定の「ゆず胡椒風味」を発売。様々な需要シーンをターゲットにすることで、新規ファンを獲得し、世代間の継承を図っている。
② キユーピー(株)/キユーピー マヨネーズ発売100周年の施策
1925年の発売から100周年を迎えたキユーピー マヨネーズが、次の100年を見据えた未来志向のブランド戦略として、全社横断プロジェクトを推進。「still in progress.」をスローガンに、デジタル施策とリアルな「喫食体験」を融合し、新たな顧客体験を創出した。
③ 信州ハム(株)/「グリーンマーク」50周年
発色剤・着色料・保存料・リン酸塩を使用しない無えんせきハム「グリーンマーク」発売50周年の今年、5月4日(みどりの日)を【信州ハム「グリーンマーク」の日】として日本記念日協会に登録。キャンペーン、新TVCMの放映とともに、食育活動に取り組んだ。
④ (株)日清製粉ウェルナ/「マ・マー」70周年リブランディング
70周年を迎えたパスタ№1ブランドが、新コンセプト「パスタのおいしさを、すべての人へ」を掲げてリブランディングを実施。シンプルで洗練されたブランドロゴに一新するとともに、主力の乾パスタをリニューアル。大谷翔平選手を起用した広告施策も通じて、市場の活性化に貢献した。
⑤ 日本ハム(株)/シャウエッセン40周年 多彩なブランド戦略
あらびきウインナー「シャウエッセン」は“パリッ!!とした本格感”で市場を牽引し、今年40周年を迎えた。朝食シーンが主流の中、夕食向け「夜味」を発売するなど食シーンを拡大。ブランド力の強化と双方向のコミュニケーションにより、若年層を含む幅広い層で存在感を高めている。
⑥ (株)はくばく/「おこめプラス」による健康推進
腸内環境を良くすることが健康の鍵になるとして、食物繊維の摂取に改めて関心が高まる中、「おこめにプラス」シリーズを軸に、大麦・雑穀をお米に加えるだけで手軽に無理なく健康的な食生活を実現することを啓発。第2次ブームを仕掛ける中、米不足も追い風となって需要を呼び込んでいる。
⑦ 三島食品(株)/メイン食材販売支援プログラムで赤しそ生活浸透へ
自社商品の販売を主目的とせず、赤しそ生活の浸透を目的に、青果、鮮魚、精肉、惣菜などと組み合わせたメニューを提案するメイン食材販売支援プログラム。ふりかけを調味料として利用してもらうことを啓蒙している。
⑧ ヤマザキビスケット(株)/「クラッ活!」によるクラッカー市場への貢献
ルヴァンシリーズにおいて「クラッ活!」のプロモーション活動を実施。多様化する現代の食シーンにおいて、菓子としてだけでなく、食事代替として日常生活にクラッカーという選択肢がある生活を提案。クラッカーの食シーンを広げ、日常への浸透に寄与している。
4.サステナビリティ部門(6件)
持続可能な環境や社会、経済の実現につながる優れた取り組みにより、食品産業の発展や豊かな食生活の維持に寄与した企業または個人、団体。
① 味の素AGF(株)/「ブレンディ」マイボトルスティックでエコ&スマートライフ応援
水で手軽に作れるスティックタイプのマイボトル用ドリンクで、環境にやさしく前向きな気持ちになれるエコ&スマートライフを提唱。「簡便」「バラエティ」「経済性」「環境配慮」が高く評価され、日常飲料の新たな選択肢として存在感を示している。
② ケンコーマヨネーズ(株)/『FDF Plus』シリーズによる配送の効率化・食品ロス削減
冷蔵未開封で15~60日間の賞味期間だったところ、従来の美味しさはそのままに、同社のロングライフサラダで初めてとなる90日間の賞味期間を実現した。長い賞味期間により、食品ロスの削減はもちろん、配送の効率化や柔軟性のある在庫管理を実現している。
③ 日清医療食品(株)/シン・食事サービス
日本の3分の1の病院・介護施設の食事を提供する同社が、メーカー十数社と加工度の高い商品を開発して調理業務を省力化。労働人口不足が懸念される社会でも、安全・安心な食事を提供し続けるための持続可能な食事モデルを開始した。
④ 日本製紙(株)/森林からつくる食品添加物セレンピア
国産の木から生まれた多機能な食品添加物「セレンピア」を国内で製造。食品用途でセルロースナノファイバー(CNF)を提供できるのは同社のみ。やがてCO2を排出するようになる成木を原料とし、伐採後に苗を植えることで、森林資源の循環と環境保全につなげている。
⑤ 富士産業(株)/キッチンカーを使った災害時の食支援の取り組みとその進化
1台で50~300食を提供可能な高性能の災害支援用キッチンカーを使用して災害時の食支援を行う。名古屋学芸大学との共同研究では、キッチンカーとドローンを併用し、孤立集落や複数箇所に迅速に物資を輸送する研究とそのための人材育成等を行う。
⑥ (株)LEOC/給食施設への特定技能人材受け入れ
特定技能に特化して、アジア4か国で無償の教育拠点を設けるグループ会社と連携し、海外人材の育成に注力。これまでに約1,800名に及ぶ特定技能人材を受け入れた。専門部署の設立や各国語対応のマニュアル整備などにより、職場環境を整えて人材定着につなげている。
5.国際部門(1件)
我が国の食生活の向上、食品産業の発展に貢献した海外技術・商品を導入した企業または個人、団体。及び海外の食生活の向上、食品産業の発展に寄与した国産技術・商品を海外に輸出した企業または個人、団体。
① 双日食料(株)、デイブレイク(株)/冷凍寿司の海外展開
冷凍寿司の海外輸出に向けて、米国小売店の販売基準を満たすレシピを確立。輸送・保管・店舗でのオペレーションを含む流通全体を見据えた商品化により、米国の日系スーパーで販売を開始している。今後、機内食での提供や双日食料が持つ販路での展開を計画している。
6.地域創生部門(今年度受賞なし)
食品やその関連事業を通して地域経済の振興及び活性化に貢献した企業または個人、団体。
選考委員(順不同)
▽一般財団法人食品産業センター理事長 荒川 隆氏
▽国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門所長 榊原 祥清氏
▽国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所理事 国立健康・栄養研究所所長 瀧本 秀美氏
▽独立行政法人酒類総合研究所理事長 福田 央氏
▽独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO) 農林水産・食品部長 五十嵐 麻衣子氏
▽日本チェーンストア協会専務理事 牧野 剛氏
▽食品産業新聞社代表取締役会長 馬上 直樹
審査委員長の総評/一般財団法人食品産業センター理事長 荒川 隆氏
第55回食品産業技術功労賞を受賞されました36件の受賞者の皆様方に対しまして、心よりお祝いを申し上げます。今回は5部門36件の優れた商品、活動が受賞されました。毎年、独自技術を取り入れた新しい切り口の商品や、優れたマーケティング手法を実践した商品など、数多く受賞されていますが、今回も幅広い分野から、今年を代表する商品が選ばれました。健康や人手不足の問題、持続可能な社会の実現といった社会課題の解決に貢献する受賞が目立ちます。本日受賞の栄に浴された皆様方は、困難な環境の中でも一歩先を見据えてイノベーション、あるいは地道な企業努力、こういったものを通じて食品産業界全体を牽引してこられました。その皆様方の姿勢は、食品に携わるすべての人にとっての励みとなり、未来への希望であると強く感じております。
SMTS2026の当社ブースで受賞商品・テーマを紹介
名称:第60回スーパーマーケット・トレードショー2026(略称:SMTS2026)
会期:2026年2月18日(水)、19日(木)、20日(金) 10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
主催:(一社)全国スーパーマーケット協会
会場:幕張メッセ
入場:事前登録制
出展ブース:加工食品ゾーン 小間No.8-107

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
