大阪・関西万博 サステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で「SDGs Students Dialogue Expo 2025」が開催されました

「SDGs Students Dialogue Expo 2025(以下、SSDE)」は、日本9大学および世界6か国の大学生等が協働し、企業が提示する日本の環境課題に対して解決策を提案するプログラムです。本プログラムは環境省が主催、株式会社With The Worldが主管としてアクティビティ内容の企画から学生の
サポートを行いました。
参加者はグループ(日本人学生+海外学生)に分かれ、5つの企業から与えられた環境課題(ミッション)に基づき、環境課題を解決するためのアイデア創出を行いました。9月4日および5日に、日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)のサステナドーム(ジュニアSDGsキャンプ)で最終発表会が行われたので報告いたします。

■ 国内大学9校、海外学生とチームで企業の環境課題に解決案を発表
SSDEでは、日本国内の大学9校と海外の大学(中国、韓国、インドネシア、フィリピン、タイ、
カナダ)の学生グループがチームを組み、企業担当者から提示された環境課題の解決策を検討するワークショップを令和7年5月から8月にかけて行いました。9月4日(木)、9月5日(金)
には、大阪・関西万博のジュニアSDGsキャンプ(※)において、ワークショップで検討された解決策を学生チームが発表しました。
※ジュニアSDGsキャンプについて
小学生、中学生、高校生がSDGsや環境問題について主体的に考え、行動・態度変容につながる持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development:ESD)の実践の場として、大阪・関西万博会場内で開催されるプログラム。
プログラム参加大学(国内)・協力企業一覧(順不同)
大学(国内)
芝浦工業大学、関西学院大学、東洋大学、神戸大学、日本大学、北海道大学、千葉大学、立教大学、
立命館大学
協力企業
株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ、フューチャーアーティザン株式会社、
加山興業株式会社、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)、三菱地所株式会社
日本・海外の学生、企業が一丸となって解決案を協議
各チームは海外の学生や企業と協力しながら解決策を考案し、その成果を発表しました。半年間の取り組みを通して、学生たちは企業から提示された課題に向き合い、海外学生や企業との活発な意見交換を重ねてきました。それぞれのグループが国境や世代の壁を越え、チーム一丸となって課題に取り組む姿も見られました。議論が停滞した際には、企業をはじめとする専門家の助言を受けて新たな方向性を見いだすグループも多く、「万博らしい、夢のある提案をしましょう」という企業からの一言をきっかけに、学生ならではの自由な発想が生まれる場面もありました。

環境課題の解決アイデアを大阪・関西万博で最終発表
当日学生たちは緊張しながらも、これまでの取り組みの成果を発表し、発表後には環境省の担当者様から、提案に対するフィードバックもいただきました。学生たちは本取り組みを通じて、世界に住む一員として環境課題に対して何ができるのかを自分の言葉で語り、外に発信できるようになったとの声も聞かれました。
参加者間・企業担当者と対面で交流も
ポスターセッションやパネルディスカッションも実施されました。企業の担当者や来場者から、学生が考案した解決策に対して様々な意見交換がなされたり、またパネルディスカッションでは一つのテーマについて、学生や企業担当者が熱心に意見を交換しました。

■各グループのテーマ

|
ミッション |
提案概要 |
参加大学・ 企業 |
参加国 |
|
再生可能エネルギー |
ロードマップの提示と 「市民参加型ポイントゲーム」「水素ステーション設置」というビジネスアイデアの提案 |
芝浦工業大学
|
インド |
|
環境問題に対する意識や行動の格差 |
「DIY Kit」と「アプリ」を 使用した、中高大学生を対象とするエコリーダーの育成 |
関西学院大学 フューチャーアーティザン株式会社 |
韓国 |
|
アジアの海洋プラスチックごみに皆が取り組める アクションを提案します! |
日本・フィリピン合同SNSアカウントにて、 “No Plastic Day”等 日々行えるアクションの発信 |
東洋大学 |
フィリピン |
|
環境保護意識を高める 学校教育とは? |
小学4年~6年を対象にした、継続的な体験学習型の環境教育プログラムの提案 |
神戸大学 加山興業株式会社 |
フィリピン |
|
リサイクルした太陽光電池パネル用ガラスを使ったプロモーションに取り組みます! |
使われなくなったソーラーパネルによる時計やキーホルダーの商品提案 またスポーツイベントにおけるそれら商品の販売提案 |
日本大学 加山興業株式会社 |
インド |
|
企業とコミュニティ どちらにもメリットの あるイベントについて 探ります! |
KAYAMA里山エリアでの フィールドレコーディングとコメの栽培ができるボトルを作成するワークショップの提案 |
北海道大学 加山興業株式会社 |
中国 |
|
人間・動物どちらにも メリットのある共存方法とは? |
観光客と住民が協力して 環境保全に参加できる アプリの提案 |
千葉大学 一般社団法人 サステナブル 経営推進機構 (SuMPO) |
フィリピン |
|
文化や習慣の壁を超えて「地球にやさしい」商品を買ってもらうには? |
SNSを活用し、 食べる・飲む日焼け止めなど 革新的商品で環境意識を高める提案 |
関西学院大学 一般社団法人 サステナブル 経営推進機構 (SuMPO) |
タイ |
|
持続可能な食生活とは? 2050年までに実現可能なアクションプランを検討します |
都市部の人々を対象にした、食べ物の循環で排出されるCO2をデータ化したアプリ連携とワークショップの提案 |
立教大学 一般社団法人 サステナブル 経営推進機構 (SuMPO)) |
中国 |
|
地球レベルの問題である 山火事について カーボンクレジットを 活用した防災モデルを提案します! |
山火事の復興やジャパンタウンの活性化にカーボンクレジットを掛け合わせた街づくりの提案 |
立命館大学 三菱地所株式会社 |
カナダ |
■ 参加学生の声

-
企業様から与えられたミッションと環境教育の実現という2つの課題をうまく融合させ、
実現可能性の高いプロジェクトを作り上げるということは簡単なものではありませんでした。
しかし作り上げる過程の中で同じグループのメンバーと試行錯誤した時間が、私自身を大きく成長させてくれたものだったと感じています。 -
特に普段慣れない経験ができたのは中国生との協働でした。クリスチャンの大学なので普段は北米や欧州の学生と授業を受けたり、グループワークをしたりすることが多い中、中国の学生と協働する難しさを感じました。しかしその中で気づきもあり、特に欧米、欧州の人より関係構築が非常に重要だということや対面で会うことの大切さなどに気付かされた点では、今後中国を初めアジア圏の人との協働のためにとても良い経験になりました。
-
途中で解決策がうまく定まらなかった時、企業の方からのアドバイスによって解決策を見出すことができた。ビジネスとして進めていくには、規制を設けるだけではなく、「面白い」と
興味を持ってもらえること、そして自然と消費者の行動が促されるような仕組みもあるという視点を教えてもらった。そのことから、社会課題とされる環境問題などに対しビジネスとして取り組む際は、その課題に関心がない人をより面白いビジネスによってどう動かすかが大切
であると感じた。 -
社会的課題に対する解決策を実際に実現するには、どれほどの深さで検討しなければいけないのか学ぶことができました。私たちのグループは観光を楽しみながら環境を守るアプリを開発することを解決策として考えましたが、当初はアプリを思いつくことだけで満足してしまっていました。しかし、それを実際に行う時、「誰がやるのか」「予算はどれくらいなのか」など実現性に目を向けると何も言うことができませんでした。そこで、私の発想はただの理想案でとまっていて現状に即した最適な案ではなかったと痛感しました。
地球の未来を考える上で必要な思考プロセスを勉強でき非常に有意義な機会になりました。また、海外の学生と協力して一つの課題に向き合う時間はとても楽しかったです!この度は非常に貴重な機会をくださりありがとうございました。
■ 企業担当者の声
-
企業や業界の枠に捕らわれない自由な発想は、小中高校でも見られるが、実現可能性を視野に入れた分析の仕方や提案力は、大学生ならではだと感じた。また、日本と海外の学生自身が
自分の強みを出し、垣根を超えようとお互いが協力する姿勢が、参加者全員に良い影響を
与えると肌で感じた。国による文化や言語の違いを、ある程度大人がサポートすれば
簡単に飛び越えていく姿に、もっと企業でもできることはありそうだと考えさせられた。 -
英語のコミュニケーション能力をブラッシュアップでき、若者と交流できる貴重な機会でした。私たちとしては「心豊かな未来」の創造を企業理念としておりますので、
次世代の価値観・考え方等について常に学ぶことを大事にしています。
自分が担当したグループのみではなく、他のグループにおける問題意識や解決アプローチに
ついて勉強できてビジネス化に向けたインスピレーションになりました。 -
これから社会に出る学生の目線や考え、発想力やトレンドなどを知る機会になった。
今後、大学との連携も深め、協働の範囲が広がった。 -
企業だけでは生み出されなかったアイデアを創出でき、今後の発展性を得たという価値が
ありました。
■ 当日の様子
開会式


ポスターセッション


発表


■アーカイブ動画
当日の様子を、Youtubeライブ配信のアーカイブ動画よりご覧いただけます。

9月4日実施分

9月5日実施分
今回のプログラムでは、企業・日本および海外の大学生等が協働して、世界規模で起きている
「環境問題」について取り組む機会を目指してきました。
学生等と企業、海外と日本。多様な考え方・価値観を踏まえてソリューションを一つにまとめていく過程で、学生たちが、様々な専門知識をもった組織・人々と協力する力を得、今後の持続可能な社会を形づくる一助にならんことを弊社一同、願ってやみません。
またWith The Worldは、世界とつながる学びの場を提供することを通して、
日本・世界の子ども・若者が持続可能な社会・世界を築いていく力の育成のため、
今後も邁進して参ります。

会社名:株式会社 With The World
所在地:兵庫県神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本部ビル2階
代表者:五十嵐駿太
設立:2018年4月2日
URL:https://withtheworld.co/
『With The World』は、世界中に持続的な教育環境を届けることに貢献するため、
世界中の子どもたちが、経済格差や様々なバックグラウンドによらず、国際交流ができるような
教育環境を創ることを目標としています。
文部科学省が推進するGIGAスクール構想によって整ったICT環境を活用した「オンライン国際交流」から、観光だけでは終わらない「海外教育旅行」まで、世界各地で友達をつくり、人と人とが繋がり協力し合うことを目指したサービスを提供しています。全国自治体をはじめとする小学校、中学校、高校、大学、企業などに幅広くご利用いただいています。
終了後のアンケートでは9割以上が「実際に交流した人たちのもとへ訪れたい」と答え、これからの新しい国際教育やCSRの在り方を創っています。
【本件に関する連絡先】
株式会社With The World(https://withtheworld.co/)
本社:兵庫県神戸市中央区浪花町56起業プラザひょうご内
代表電話:078-600-2294
メール:press_info@withtheworld.co
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクルその他
- ダウンロード
