富士フイルムとAI創薬技術を活用したペプチド探索技術に関する共同研究契約を締結
株式会社MOLCURE(本社:神奈川県川崎市、代表取締役CEO兼CSO:玉木 聡志、以下「MOLCURE」)は、富士フイルム株式会社(以下「富士フイルム」)と、当社のAI創薬プラットフォームを活用したペプチド探索技術に関する共同研究契約を締結しましたのでお知らせいたします。
本共同研究では、MOLCUREが独自に開発したAI創薬プラットフォームと、富士フイルムが保有するmRNAディスプレイ法を用いた非天然アミノ酸を含む特殊環状ペプチドの探索技術を組み合わせ、ペプチド探索技術のさらなる効率化と高性能化を目指します。これにより、標的タンパク質に対するより高い結合性を持つペプチドの創出につなげていきます。
当社の代表取締役CEO兼CSOである玉木 聡志は次のように述べています 。「MOLCUREのAI創薬技術を富士フイルムに高く評価いただき、共同研究契約を締結できたことを大変うれしく思います。本共同研究を通じて、両社の技術を掛け合わせることで、より革新的なペプチド探索技術の実現を目指します。我々のパートナーシップによって、世界中の患者さんの予後や生活を改善する新たな治療薬が生み出されることを期待しています。」
株式会社MOLCUREについて
MOLCUREは、2013年に設立され、AIを活用した抗体およびペプチドの創薬において最前線を走る企業です。MOLCUREのAI創薬プラットフォームは、独自に開発した先進的な大規模言語モデル、物理ベースのシミュレーション、自社バイオラボで得られる高品質な実験データに基づいて構築されています。この革新的なプラットフォームにより、従来技術では困難とされたターゲットに対して、効果的かつ安全なバイオ医薬品の発見が可能となります。MOLCUREは、世界をリードする製薬会社を含む先進的なパートナーと提携し、研究開発の加速を実現することで、世界中の患者さんに画期的な新しい治療法を届けることに貢献しています。本社は日本の川崎市に、バイオラボは山形県鶴岡市に構えています。詳細については、https://molcure.com をご覧ください。
富士フイルムグループの創薬支援CRO事業について
富士フイルムグループは、幅広い事業を通じて培ったAI技術やバイオテクノロジー関連技術を活かし、製薬企業やバイオベンチャー向けに、新薬候補物質の探索や有効性・安全性評価を行う創薬支援CROサービスを提供しています。本サービスでは、iPS細胞のリーディングカンパニーであるFUJIFILM Cellular Dynamics, Incの製品、および独自開発のヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞「F-hiSIEC™」を用いた評価サービスや、mRNAディスプレイ法による特殊環状ペプチド探索サービスなど、先端技術を活用した多岐にわたるソリューションを通じて、お客様の創薬研究を包括的にサポートします。富士フイルムグループは、バイオ関連技術の研究開発を担うバイオサイエンス&エンジニアリング研究所を中心に、創薬研究の知見を活用し、薬理・動態安全性評価および、合成サービスやリポソーム・脂質ナノ粒子のCDMOサービスを展開する富士フイルム富山化学、さらに最先端分野の研究ニーズに応える総合試薬メーカーの富士フイルム和光純薬など、グループのリソースを結集して本事業を推進しています。これからも富士フイルムグループは「Partners for Life」を掲げ、製薬企業や患者様に寄り添う真のパートナーとして、医薬品産業の発展に貢献していきます。詳細については、以下をご覧ください。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/regenerative/cro/cro
<取材・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社MOLCURE
根岸奈津美/ Natsumi Negishi
contact@molcure.io
044-400-1894
すべての画像
