メトロ電気工業、森林由来J-クレジット活用で「ゼロカーボンファクトリー」を達成

Scope1~3をカバーする包括的な脱炭素経営を推進、PHV・水素・地域材製品にも拡大

メトロ電気工業

メトロ電気工業株式会社(本社:愛知県安城市)は、Carbon EX株式会社を通じ、岐阜県「木曽三川水源造成公社」の森林由来J-クレジット50トンを購入しました。

これにより自社の残余排出(年間約5トン-CO₂)をオフセットし、全ての事業活動で「ゼロカーボンファクトリー(ZCF)」を達成しました。

J-クレジット購入証明書

当社は従来より、省エネ活動や生産ラインの効率化並びに再エネの導入により、排出量の90%以上を削減してきました。今回のクレジット活用は、残余排出を補完し完全なカーボンニュートラルを実現するものであり、脱炭素経営の1つに位置付けられます。

今後はさらに、森林保全活動の強化に加え、再エネ電力活用や水素エネルギー導入の拡大検討、PHV(プラグインハイブリッド車)の活用など、Scope1~3にまたがる包括的な取組を進めサプライチェーン全体での脱炭素化の加速を図ってまいります。

主な取組内容

■森林保全によるCO₂吸収と地域貢献

  • 森林由来J-クレジットを活用し、日本国内の森林保全・間伐促進・生物多様性保全に寄与

  • 国産材を活用した製品開発を通じ、地域経済・地方創生との両立を推進

  • 岐阜県産ヒノキを用いた天然木小暖「檜の香」を開発・販売し、森林資源循環と新しい

    ライフスタイル価値を提案

天然木 和み小暖 「檜の香」(ひのか)

■再エネを「つくる・つかう・ふやす」

  • つくる:太陽光発電の導入拡大検討

  • つかう:工場・オフィスにおける再エネ電力の導入を推進

  • ふやす:再エネに親和的な製品を普及させ、社会全体での需要拡大を後押し 電化の推進(省エネ型ヒーター「オレンジヒート®」や局所暖房装置「速暖くん®」等)

    さらに、プラグインハイブリッド車(PHV)の導入を進め、再エネ電力と組み合わせた低炭素型モビリティ活用を推進

局所暖房装置「速暖くん®」

■省エネ・水素・次世代エネルギーへの挑戦

  • 工場のエネルギー原単位削減や高効率技術開発を継続

  • 水素エネルギーの活用拡大を推進し、将来的な脱炭素燃料導入を加速、GX対応力を強化

  • Scope1~3全体での脱炭素経営を深化

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

メトロ電気工業株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.metro-co.com/
業種
製造業
本社所在地
愛知県安城市横山町寺田11-1
電話番号
0566-75-8811
代表者名
青木寛哉
上場
未上場
資本金
6000万円
設立
1913年05月