Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト参加アーティストの作品『芸術未来研究場展 2025』にて展示
2025年11月21日~30日/東京藝術大学 大学美術館
海洋研究と海洋保全に取り組む一般社団法人タラ オセアン ジャパンと JAMBIO が共同で実施している「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」に参加したアーティストの作品が、2025年11月21日(金)〜11月30日(日)に東京藝術大学 大学美術館で開催される『芸術未来研究場展 2025』にて展示されます。

Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクトについて
「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」は、海藻や海草によって構成される“ブルーカーボン生態系”の科学的調査と、その重要性の発信を目的とした取り組みです。全国の調査拠点では、科学調査とあわせて、一般の方々にブルーカーボンの価値やタラ オセアンの活動を伝える啓発イベントも実施しています。
また、本プロジェクトにはアーティストも参加し、科学者たちと時間をともにしながら調査に同行しています。アーティストはそこで得た学びや気づきを作品として表現し、海の重要性を新たなアプローチで社会に届ける役割を担っています。

芸術未来研究場展 2025について
芸術未来研究場は、アートを人が生きる力の根幹に据え、人類と地球の未来を探求するための組織として、2023年に東京藝術大学のキャンパス外に創設されました。社会のさまざまな領域におけるアートの新たな価値や役割を広めるため、企業・官公庁・研究機関との連携を強化しており、そのビジョンはタラ オセアンの理念とも共鳴しています。『芸術未来研究場展 2025』は、こうした理念にもとづき進められてきた多様なプロジェクトの成果を紹介する場となっています。
2025年度のTara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクトのアート活動は、芸術未来研究場のプロジェクト「SIOME 東京藝術大学×香川大学 せとうち ART&SCIENCE」の一環として行われました。東京藝術大学と香川大学が協働し、アートとサイエンスの融合を通じて、海洋研究を社会とつなぐ新たな表現の可能性を探っています。
2025年度は7か所の調査地点のうち6か所にアーティストが同行し、科学者との交流や調査への参加を通して得た体験を作品として昇華しました。その成果を、ぜひ会場でご覧ください。
展示概要
芸術未来研究場展2025
日時:2025年11月21日(金) ~ 2025年11月30日(日)
午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所:東京藝術大学 大学美術館 (東京都台東区上野公園12−8)
観覧料:無料
Tara JAMBIO 参加アーティスト
-
柴田早穂
-
西原尚
-
菅野歩美
-
泉イネ
-
川畑那奈
-
後藤理菜
-
井上裕史
-
中山開
-
間瀬朋成

一般社団法人タラ オセアン ジャパン
2003年にアニエスベーが立ち上げた海洋に特化したフランスの公益財団法人タラ オセアン財団の日本支部。
地球温暖化や環境的脅威が海洋に与える影響の研究を進める「科学探査船 タラ号」などのタラ オセアンの活動を紹介するとともに、日本独自のプロジェクトを進めている。
2020~2023年には、日本全国の沿岸海域のマイクロプラスチックの調査研究と啓発を行う「Tara JAMBIOマイクロプラスチック共同調査」を実施。
2024年からは、ブルーカーボン生態系の調査研究とその重要性を啓発する「Tara JAMBIOブルーカーボンプロジェクト」を開始した。
https://fondationtaraocean.org/jp
https://www.facebook.com/taraoceanjapan/
https://www.instagram.com/fondationtaraocean_japan/
https://x.com/TaraOcean_JP
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
