映画、TV、アニメ、IPー映像コンテンツ市場の鍵を握るのは?トレンド最前線と今後を予測する20のセミナーがラインナップ!コンテンツマーケット「TIFFCOM 2025」10/29~31開催
日本IPのグローバル映像化が加速〜『ONE PIECE』実写シリーズ エグゼクティブ・プロデューサー藤村哲也氏、日本のテレビ業界など世界からトップランナー登壇!海外展開、国際共同製作を目指す業界人必見

TIFFCOMは、東京国際映画祭併設 (TIFF) のアジアを代表するビジネス・コンテンツマーケットです。
22回目となる今年は映画祭期間中の10月29日(水)~31日(金)の3日間、「東京都立産業貿易センター浜松町館」を会場に、映画、TV、アニメなど多彩なコンテンツホルダーと各国の有力バイヤー・プロデューサーなど世界中から業界関係者が一堂に会します。業界最新情報セミナー、企画マーケット、ピッチコンテスト、ネットワーキングなどを通して、国際共同製作やコンテンツビジネスの新しい機会を創出します。
10月1日(水)に行われた「第38回東京国際映画祭(TIFF)ラインナップ発表記者会見」にTIFFCOM池田香織事務局長が登壇し、開催まで1ヶ月を切った「TIFFCOM 2025」のハイライトを紹介いたしました。
グローバル化が加速し、映像コンテンツ市場が活況を呈する中、今年のTIFFCOMは昨年よりさらにパワーアップ。出展登録に続き、バイヤー、プロデューサー等のビジター登録も昨年を上回るスピードで申込をいただいております。TIFFCOMが海外の映像プロデューサーらとのマッチングを行う「Tokyo Gap Financing Market」(企画マーケット)や「Tokyo IP Market」(書籍映像化&リメイク権マーケット)のほか、「各業界からゲストをお招きして、市場動向や海外戦略など最新のトピックスを発信するセミナーも20本と拡大いたしました。ぜひご来場ください」と業界関係者へ参加を呼びかけました。
また、会見で本年度のTIFFコンペティション部門選出が発表された『死のキッチン』(原題:Morte Cucina)の ペンエーグ・ラッタナルアーン監督らによる、国際共同製作セミナー実施も決定いたしました。同作品は昨年の「Tokyo Gap Financing Market」参加企画になります。TIFFCOMは今年も様々な取り組みで国際共同製作や海外展開をサポートして参ります。
今年のセミナーでは、Netflix『ONE PIECE』実写シリーズのエグゼクティブ・プロデューサー藤村哲也氏が日本IPのグローバル映像化を語るキーノートなど、コンテンツの海外戦略、日本・アジアを中心とした様々なトピックスを、国内外のキーパーソンやクリエイターらが多数登壇してご紹介します。
海外展開、IP戦略、国際共同製作、アジア各国の人気コンテンツなど、幅広いテーマでコンテンツ業界の未来を切り開く「TIFFCOM 2025」に、ぜひご期待ください。
開催概要
開催期間:2025年10月29日(水)~ 31日(金)
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館
主催:経済産業省、総務省、公益財団法人ユニジャパン
公式サイト: https://tiffcom.jp/
公式SNS: X TIFFCOM_Tokyo |Instagram tiffcom_tokyo
Facebook TIFFCOM.Tokyo |LinkedIn tiffcom-tokyo
※TIFFCOMは第38回 東京国際映画祭(TIFF) 2025.10.27(月)~11.5(水)併設のビジネ
ス・コンテンツマーケットです。
※TIFFCOMはコンテンツ業界向けB2Bイベントです。
(業界の方のビジター登録はこちら https://tiffcom.jp/visitor)
トピックス
-
多彩なコンテンツとバイヤー・プロデューサーが集結
-
注目のセミナーは20本、映像業界のさまざまな最新情報を発信
-
海外とのコラボレーション、国際共同製作のサポートを強化
-
日本のIPをグローバルコンテンツへ
企画 & IPマーケット
Tokyo IP Market: Adaptation & Remake
グローバル市場において、マンガ・アニメ・ゲームなど日本発のIPコンテンツの映像化、リメイクの人気作品が急増する中、2023年に「Tokyo Story Market」がスタート。日本のマンガ、小説など原作の映像化権の売買に特化したマーケットとして国内の出版社と海外の映像プロデューサー、制作会社のマッチング機会を創出してきました。
世界各国からの日本IPへのさらなるニーズの高まりを受け、今年は映像化の原作権を持つ出版各社に、リメイク権を持つ映像制作会社も加わり、日本のマンガ・小説などの出版物、さらにリメイク権など取り扱いIPを拡大、「Tokyo IP Market: Adaptation & Remake」として進化します。
リブランディング初となる今年は、KADOKAWA、講談社、主婦と生活社、スクウェア・エニックス、東映、日本文芸社の大手出版社・映像制作会社6社が参加。TIFFCOM事務局がTIFFCOMに来場する海外の映像プロデューサーとのマッチングを行い、対面の商談機会を設けることで、日本のIPによる新たな映像作品の製作をサポートします。
【日時】2025年10月29日(水)~31日(金)
【会場】都立産業貿易センター 浜松町館 2階展示場内
【参加者】海外映像プロデューサーおよびIPスカウト担当者、国内出版社および映像制作会社
【参加社】KADOKAWA、講談社、主婦と生活社、スクウェア・エニックス、東映、日本文芸社
Tokyo Gap-Financing Market
今年で第6回となる「Tokyo Gap-Financing Market(TGFM)」は、資⾦調達段階の⻑編映画企画に、TIFFCOMが業界エキスパートとの1対1の商談機会を提供し、企画成⽴と予算達成をサポートするTIFFCOM内のマーケットです。企画の総予算の60%が確保され、アジアの要素を含むことが応募条件です。
今回は東南アジアの企画が多く選出されたことが特筆すべきポイント。海外で高い評価を受ける監督の実写・長編アニメーションなど、多彩な企画が選出され、さらに、昨年日伊映画共同製作協定が発効されたことにより特別選抜されたイタリア3企画を含む23企画(実写17/アニメーション6)が参加します。
詳しくは Tokyo Gap-Financing Market 公式サイト
Pick Up セミナー
IP、アニメ、日本のTVの海外展開、国際共同制作、アジアドラマ・映画など
計20セミナーのラインナップの中から、注目のセミナーの詳細をお知らせします。
【IP】
Netflix『ONE PIECE』実写シリーズのエグゼクティブ・プロデューサー 藤村哲也氏 登壇!
●[キーノート] グローバル映像化で注目される日本IPの未来
主催:公益財団法人ユニジャパン

日本は「IP大国」として、世界に誇る数多くのIPを生み出してきました。本セミナーでは、こうした日本発IPのグローバル映像化の現状を、アジア市場やハリウッドでの展開を事例にひも解きます。また、言語や国境を越えるエンターテインメントの時代において、日本IPがどのように進化し、今後さらにどのような可能性を持ち得るのか、その未来の展望についても考察します。
【登壇者】藤村哲也
(フィロソフィア株式会社 代表取締役)
【Japanese TV】
●[Special Session] 放送コンテンツの海外展開最前線
~国際共同製作からローカルコンテンツの可能性まで注目の最新事例を一挙紹介~
主催:一般社団法人 放送コンテンツ海外展開促進機構(BEAJ)

【モデレーター】秋山大(BEAJ 事務局長)
【登壇者】
⦁ 高嶋ともみ(株式会社WOWOW コンテンツプロデュース局ドラマ制作部 チーフプロデューサー)
⦁ ダニエル・トイヴォネン(株式会社日テレアックスオン 企画戦略センター企画戦略部 チーフクリエイター)
⦁ 辻史彦(朝日放送テレビ株式会社 コンテンツプロデュース局 局長)
⦁ 小谷亮太(株式会社NHKエンタープライズ 第2制作センター 国際部 エグゼクティブ・プロデューサー)
⦁ 大山真一(株式会社テレビ宮崎 コンテンツビジネス局 エグゼクティブアドバイザー)
⦁ 落合俊輔(BEAJ 事務局長補佐)
●「日テレ、開国!Gear Up, Go Global」日本テレビ グローバルビジネス戦略発表
主催:日本テレビ放送網(株)
【登壇者】
日本テレビ放送網株式会社
⦁ 澤桂一(取締役専務執行役員)
⦁ 小林暢慎(コンテンツ戦略本部海外戦略センター長)
⦁ 秋山健一郎(コンテンツ戦略本部海外戦略センター GYOKURO STUDIO代表)
⦁ 篠田貴之(海外戦略センター兼技術統括局創造テクノロジー部次長)

●Inspiring Global Love for Japan~TBSグローバルビジネスの挑戦と未来~
主催:(株)TBSホールディングス
【登壇者】
⦁ 龍宝正峰(株式会社TBSテレビ 代表取締役社長)
⦁ 日比麻音子(株式会社TBSテレビ アナウンサー)
⦁ ド・タイン・ハイ(ベトナムテレビジョン 副社長)
⦁ 瀬戸口克陽(株式会社TBSホールディングス 執行役員 グローバルビジネス統括 / 株式会社THE SEVEN 代表取締役社長)
⦁ 太田裕之(株式会社TBSホールディングス グローバルビジネス局ゼネラルマネージャー 東南アジア・グローバルサウス担当)

【Co-production】
2025 東京国際映画祭コンペティション部門 選出
2024 Tokyo Gap-Financing Market 参加企画
『死のキッチン』(原題:Morte Cucina)
ペンエーグ・ラッタナルアーン監督らフィルムメーカーによる
国際共同製作のケーススタディ&パネルディスカッション開催決定!
●[Special Session] 国際共同製作セミナー
~ケーススタディ&パネルディスカッション・東南アジア編~ ※10/1発表
主催:一般社団法人日本映画製作者連盟、公益財団法人ユニジャパン
急成長する東南アジアの国々での国際共同製作の最新状況を知る
〇イントロダクション
〇ケーススタディ:『死のキッチン』で美味しく楽しい国際共同製作を
『死のキッチン』(原題:Morte Cucina/TIFFコンペティション部門出品:タイ、シンガポール、台湾、ルクセンブルク、USA)
〇パネルディスカッション:夢舞い上がるASEANアニメーション
~東南アジア&日本アニメ業界を牽引するエキスパートとプロデューサーが語る

【モデレーター】ローナ・ティー(mylab)
【登壇者】
・ペンエーグ・ラッタナルアーン(『死のキッチン』監督)
・ソーロス・スクム(『死のキッチン』プロデューサー)
・ステファノ・チェンティーニ(『死のキッチン』共同プロデューサー)
・シャンティ・ハーマイン(“Garuda: Dare to Dream” TGFM参加アニメーション企画/プロデューサー)
・クリスチャン・イマヌエル("Jumbo" マーケティングプロデューサー)
・ニニ・ユソフ(”Ejen Ali the Movie 2” エグゼクティブ・プロデューサー)
・数土直志(ジャーナリスト)
●~アジアから世界を目指す~国際共同製作のロードマップを考える
主催:東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)、Into Global

【モデレーター】
⦁ 川野 正雄(東京コンテンツインキュベーションセンター プログラム・ディレクター/Into Global プログラムマネージャー)
【パネリスト】
⦁ チェ・ユンヒ(バルンソンE&A CEO/映画プロデューサー)
⦁ 河井真也(映画プロデューサー)
●MPA / DHU / TIFFCOM マスタークラス・セミナー&ピッチング・コンテスト2025
主催:モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA) 、デジタルハリウッド大学(DHU)、 TIFFCOM

<第一部:マスタークラス・セミナー>
国際的に活躍する映画製作者に話を伺います。今回登壇するのは、作品賞などアカデミー賞8部門
にノミネートされたバズ・ラーマン監督の最新長編作『Elvis』をプロデュースしたスカイラー・ワ
イス氏。作品製作秘話や仕事観について語っていただきます。
【登壇者】スカイラー・ワイス
(映画プロデューサー)
<第二部:ピッチング・コンテスト>
セミナーラインナップ ※10/1現在発表の18セミナー

※10月1日時点の内容です。セミナーの追加発表、登壇者追加などは公式サイト、SNS、プレスリリース等にて順次お知らせいたします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像