「置き薬 Okigusuri」を世界共通語に!日本発祥の仕組みをアフリカに広め、健康と笑顔を届けたい。
日本発祥の「置き薬」システムを通じてアフリカに健康と笑顔を届け、”Okigusuri”を世界中どこでも通じる共通語として広めます。
このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。
当団体は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは認定NPO法人AfriMedicoの夢です。
「医療を通じてアフリカと日本を繋ぎ、健康と笑顔を届ける」をミッションとするAfriMedicoは、江戸時代から日本に伝わる、家族の健康を守る置き薬システムをアフリカ各国の家庭に普及させ、健康と笑顔を届けるOkigusuriが共通語として使われる世界を目指したいと考えています。

多くの人々を救うためには、持続可能な手段が必要
AfriMedico代表の町井は、ニジェールで青年海外協力隊員として活動していました。ニジェールのとある村のお母さんに、「子供が高熱で死ぬかもしれない。病院に行くので、200円ちょうだい」と言われました。お金をあげたらその子は助かるかもしれない、でも他にも助けが必要な子どもは沢山いる。多くの人々を救うためには、社会システムを変える必要があり、かつ持続可能な方法でなければならない。そう考えた町井が思い付いたのが、江戸時代から伝わる、必要な時にすぐ薬が手に入り、使った分だけ後払いする仕組みである置き薬でした。
現代版Okigusuriアフリカバージョン
江戸時代当時の大家族、貨幣の備蓄が少ない、といった状況は、祖父母から孫までが一緒に暮らし、収入は農業の収穫時に集中する、といった現在のアフリカの農村部の状況に似ています。AfriMedicoは、日本に伝わる置き薬が、病院に行くのに膨大な時間と費用がかかり、医薬品がすぐに入手できないといった現地の人々を助ける手段になると考え、タンザニアで活動を開始しました。アプリでの支払いや医薬品の管理など、現代ならではのシステムも取り入れ、アフリカ版・現代版のOkigusuriとして普及が進んでいます。

具合が悪い時に自分を笑顔にしてくれるもの
タンザニアのある小学校で、具合が悪い時にどんなものが自分を笑顔にしてくれますか?というテーマで、子どもたちに絵を描いてもらいました。「好きなマンゴーを食べると笑顔になれる」、「具合が悪い時だけ特別に食べられるポップコーンかな」、「お気に入りのマグカップにお父さんが熱々のチャイを淹れてくれる」、など様々なものを、子どもたちはとても色鮮やかに描いてくれました。そんな中で水色の背景に黄色の箱が並んでいる絵を描いている男の子がいました。「何を描いているの?」と聞くと、「これはOkigusuri boxだよ!」と教えてくれました。家に置き薬があり、家族の具合が悪い時に使っているのだそう。笑顔を届けられているのだな、と嬉しくなりました。

Okigusuriを家族に届けたい
小学校で絵を描いたことをきっかけに、Okigusuriを家族に紹介してくれた子もいました。絵を描いた時に、OkigusuriについてAfriMedicoのメンバーから聞き、両親に「自分の家にも置いてほしい」と言ってくれたそうです。置き薬箱に薬の補充をするために、定期的に村に通っている現地メンバーがとても嬉しそうに教えてくれました。

Okigusuriを世界共通語に
AfriMedicoが活動する地域を中心に、家庭やオフィスでOkigusuriを置くという取り組みが知られるようになってきています。休日や夜中でも、医療機関が遠くても、家族の健康を守るOkigusuriというシステムがその言葉と共に世界中に広まることを目指し、AfriMedicoは活動を続けます。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 医薬・製薬国際情報・国際サービス
- ダウンロード