eポートフォリオはこのまま終わるのか? 7/25(土)にオンラインセミナーを緊急開催!
生徒たちがこれまで蓄積した活動記録はどうなってしまうのか? 混乱が続く状況に左右されない選択とは?
7月9日の報道で、Japan e-Portfolioについて、文科省が、このシステムを運営する一般社団法人の運営許可を取り消す方針だということが明らかになりました。これを受けて、日本アクティブラーニング協会(東京都千代田区、理事長:相川秀希)は、7月25日にeポートフォリオの本質を問い直すオンラインセミナー を緊急開催することといたしました。
生徒たちがこれまで蓄積した活動記録はどうなってしまうのか? そもそも、「ポートフォリオ」とは何なのか? 混乱が続く状況に左右されない選択とは?
唯一、“Japan e-Portfolioのため”ではなく、独自路線を歩んできたSNS型eポートフォリオ「Feelnote」が次なる展開を発表。Feelnoteの導入校をゲストに、eポートフォリオの本当の使い方を実例をもとに徹底議論します。自助自立が求められる時代の教育のあり方を共に考えましょう。
生徒たちがこれまで蓄積した活動記録はどうなってしまうのか? そもそも、「ポートフォリオ」とは何なのか? 混乱が続く状況に左右されない選択とは?
唯一、“Japan e-Portfolioのため”ではなく、独自路線を歩んできたSNS型eポートフォリオ「Feelnote」が次なる展開を発表。Feelnoteの導入校をゲストに、eポートフォリオの本当の使い方を実例をもとに徹底議論します。自助自立が求められる時代の教育のあり方を共に考えましょう。
下記のトピックを共有し、これからの教育を一緒に考えるセミナーです。
- “国主導”がうまくいかなかった根本原因は?
- 生徒の記録は無駄になってしまうのか?
- eポートフォリオの本当の価値とは?
- ポートフォリオ教育の実践校が語る効果とは?
- Feelnoteが実現する未来とは?
▼お申込みはこちら
https://activelearning.or.jp/eportfolio200725/
実施概要
■日時
2020.7/25(土)14:00~16:00
■会場
オンラインセミナーで実施いたします。
※当日の具体的な参加方法に関しましては、お申込みの方に後ほど改めてメールにてお送りいたします。
■参加費
無 料
■対象者
小中高大教職員、教育関係者など
■定員
100名 *定員となり次第締切となります。
主催: 一般社団法人 日本アクティブラーニング協会/株式会社サマデイ
Feelnote
SNS型eポートフォリオ「Feelnote」は、SNSで体験をシェアする感覚でライフログを蓄積することで、気軽に一生モノのポートフォリオが作成できるシステムです。現在、国内の中高生、大学生に幅広く活用されています。世界の大学入試でポートフォリオとして提出できるほか、AIの導入によって、一人ひとりの活動記録を解析し、個々に適した課外活動の情報をマッチングする機能を実装しています。今後、学習者中心の教育環境の実現に向けて、継続的な開発を行っていきます。
Webサイト:http://www.feel-note.com
日本アクティブラーニング協会
大学教授・海外大学・企業等との連携による高大社接続プログラムや、演劇メソッドを取り入れたワークショップ等を通じて、60,000人以上の学生・社会人と実践してきたアクティブラーニングの実例から引き出した有形無形のナレッジを、学校教育、企業研修等、全国の多様な教育現場に役立てるために発足した社団法人です。現在、脱ガラパゴスの教育改革の実現を目指す有志による「教育改革推進協議会」、これからの学びや評価において重要な役割を担う「eポートフォリオ」の活用推進に向けた「教育ポートフォリオ」研究会等を運営しており、SDGsポイントプロジェクトの推進を通じて、社会貢献モデルの普及も行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学校・大学学習塾・予備校・通信教育
- ダウンロード