コンセンサス・ベイスが暗号資産保有企業(トレジャリー企業/DAT)向けに、運用システムのインテグレーションおよび運用管理の助言・提案・開発を提供開始
暗号資産を保有する企業向けに、運用ガバナンス設計からステーキング・DeFi連携・会計支援までを網羅した総合インテグレーションサービスを開始
ブロックチェーン/Web3のコンサル・開発を手掛けるコンセンサス・ベイス株式会社(本社:東京、代表:志茂 博)は、暗号資産を保有する企業(トレジャリー企業/DAT)向けに、運用システムのインテグレーションおよび運用管理の助言・提案・開発を提供開始いたしました。

運用ポリシー設計から、カストディ(MPC/HSM)・自己保管・ノード運用、ステーキング(ETH・BTC(Babylon)・Solana・Avalanche等)/安全なDeFi接続、会計・税務・監査までをワンストップで支援し、企業の暗号資産運用における運用収益と内部統制の両立を実現します。
背景
コンセンサス・ベイスは2015年に創業し、ブロックチェーン専門企業として活動しています。黎明期からブロックチェーンに携わっており、日本トップクラスの実績をもとにブロックチェーン・Web3 ビジネスの全体像を含めてコンサルティング〜要件定義〜開発~運用保守までトータルでサポートします。
安全な暗号資産の運用には鍵管理・職務分掌・規制/制裁順守・会計/監査を満たす実運用設計が不可欠であり、これまでの暗号資産のDeFi運用の支援・開発、DeFiの開発、暗号資産運用で得られたノウハウや実績を活かし、クリプト・トレジャリー事業におけるを支援してまいります。
主な提供範囲
戦略・ガバナンス設計:運用方針、許可リスト/ブラックリスト、OFAC/制裁ポリシー、承認フロー(多重承認)、鍵・バックアップ、管理報告
コンサルティング/インテグレーション例
-
カストディ/ウォレット:MPC/HSM、ロール/権限、監査ログ
-
ノード/高可用API:マルチリージョン、フェイルオーバー、監視
-
ステーキング:ETH・BTC/Babylon・Solana・Avalanche 等の委任/自己バリデータ設計、ペナルティ/スラッシング対策
-
DeFi接続:許可制接続(allowlist)、ポジション上限、清算/担保監視、取引前/後のリスクチェック
-
運用管理:KPI/SLA設定、監視ダッシュボード、インシデント対応
直近の主な支援実績
-
DeFi運用調査
-
ウォレット権限制御、カストディ比較、安全な自動リバランス・スワップ手法、セキュリティリスク分析(2025年)
-
-
DeFi関連事業者
-
DeFi運用におけるウォレット制御・カストディサービス比較調査、自動リバランス・スワップ運用設計、調査(2024年)
-
DeFiシステムの要件定義、開発(2024年)
-
提供開始日・価格
提供開始:即日
価格:個別見積(無料30分相談あり)

コンセンサス・ベイス株式会社について
コンセンサス・ベイスは2015年に創業し、日本初のブロックチェーン専門企業として、100件を超える開発・コンサルティング実績を有し、上場企業を中心に多くの組織から高い信頼を得ています。
国内外で培った豊富なプロジェクト経験を活かし、ステーブルコインやDeFiなどの最先端領域において、戦略策定から設計・実装・運用までをワンストップで支援。確かな技術力と国際的な知見をもとに、企業のWeb3導入と新たな価値創出を力強く推進しています。

代表 志茂 博について
志茂は、日本で最も早い時期からブロックチェーン技術に取り組んだ第一人者です。10年以上にわたり研究開発と事業化を推進し、ブロックチェーン/Web3領域におけるスペシャリストとして認知されています。これまで多くのWeb3プロジェクトをリードし、その知見を活かして暗号資産運用の支援を実施します。
会社概要
社名:コンセンサス・ベイス株式会社
所在地:東京都品川区大崎 3-5-2 エステージ大崎ビル 6F
代表者:志茂 博
事業内容:ブロックチェーン/Web3のコンサルティング、開発、人材支援、監査支援、ノード運用 ほか
URL:https://www.consensus-base.com/
本件に関するお問い合わせ先
コンセンサス・ベイス株式会社 広報担当
お問い合わせフォームはこちら
すべての画像