中央大学の学生がVRを利用した英会話カリキュラムを作成して授業を催行。メタバースにおけるVR言語教育モデルを提唱。
「講師から学生」だけではない、「学生同士」がVRカリキュラムレッスンを考え教え合う学生自走型のVR英語学習を実施。今後の「メタバースにおける言語教育」に対しての新しい教育的アプローチを提案。
VR言語学習教育プラットフォームを提供するImmerse Inc.(米カリフォルニア州、代表取締役:クイン・テイバー、日本支社:株式会社イマース・ジャパン)と中央大学国際情報学部_iTL_の斎藤ゼミが共同で学生同士がバーチャル空間内で教え合う自走型英語学習の共同検証を実施しました。英語が得意な斎藤ゼミの3年生4名にimmerseプラットフォームのライセンス提供を行い、バーチャル空間を使ったタスクベースのVRレッスンカリキュラムを自分たちで創造し、英語学習に興味のある同ゼミ2年生の学生8名にレッスンを提供する「学生自走型のVR学習」を行いました。
バーチャル・ファストフード店でオーダーの練習をする生徒たち
今回のプロジェクトでは過去にVRレッスンをプロの講師から受けたことのある学生がレッスンカリキュラムを自分自身で考案・作成し、immerseプラットフォームの空間やオーサリング(レッスンプランの自由編集)機能を使いながら生徒自身がレッスンを考案・実施するというアプローチで検証を行いました。その結果、教える側も、教えられる側も両方でよりアクティブなラーニングとなり、今回生徒側として受講した8人の学生が、レッスンに対する平均満足度も4.6(5点満点中)と非常に高い結果になりました。
今後もImmerse Inc.と中央大学国際情報学部_iTL_斎藤ゼミでは、引き続き斎藤裕紀恵准教授指揮のもと「VRがもたらす言語教育・国際交流における教育効果や海外留学の代替としてのVR留学の可能性等」において様々な角度から研究・発表を共同で継続し、「メタバースにおけるVR言語教育」の発展に寄与して参ります。
- 「講師」としてレッスンを行なった学生のコメント
濱田将也さん
渡辺竜世さん
山下恵里さん
堀田添伊さん
- 今回の実験を陣頭指揮した中央大学斎藤裕紀恵准教授のコメント
中央大学斎藤裕紀恵准教授
- VR英語教育プラットフォーム「immerse」に関して
VR英語教育プラットフォーム「immerse」は、英会話スクールや高校・大学などの教育機関がバーチャルシーン上で英語学習カリキュラムの作成やアバターを使ったレッスンを行うことができるVR英語教育プラットフォームです。講師はパソコンから、生徒はVRHMDやパソコンの両方から参加することができます。また、バーチャル空間を用いたタスクベースの英語学習カリキュラムを難しいスキルなしで直感的に作成・保存をすることが可能です。
主に日本、北米、ヨーロッパの「英会話スクール」「オンライン英会話事業会社」「高校・大学の教育機関」で導入が進んでおり、VRで作られた空港、カフェ、レストランなどのリアルなVRシーンや360度のパノラマ写真に、学校独自のオリジナルレッスンコンテンツをカスタマイズし、アバターを利用した没入感溢れるVR英会話レッスンを実施することが可能です。
■Immerse Inc.について
「バーチャル・リアリティで英語の教え方と学び方を変える」をミッションとし、主に日本、北米、ヨーロッパでの英会話教室や教育機関でのVR英語教育プラットフォーム「immerse」の開発・提供を行う米国カリフォルニア州のVRスタートアップです。
名称 :米国本社Immerse Inc.(日本支社:株式会社イマース・ジャパン)
代表 :代表取締役 Quinn Taber(クイン・テイバー)
日本支社 :〒163-1030 東京都新宿区西新宿3丁目7番1号 新宿パークタワーN30階
コーポレートサイト: https://ja.immerse.online/
■本リリースに利用した写真イメージについて
本リリースの写真の中でマスクを外した様子がございますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、適切な感染防止対策が講じられた環境のもとでプロジェクトの実施・検証、並びに撮影は実施されております。
- プレスリリース >
- Immerse Inc. >
- 中央大学の学生がVRを利用した英会話カリキュラムを作成して授業を催行。メタバースにおけるVR言語教育モデルを提唱。