延べ約300人が受講!「ファンベースゼミ 第6期」を2025年9月より開講
「演習実践コース」「動画聴講コース」選べる2つのコースで 自分にあわせてファンベースの理論学習と実践を仲間と一緒に取り組めるゼミ
株式会社ファンベースカンパニー(東京都渋谷区 代表取締役/CEO 津田匡保)(https://www.fanbasecompany.com)は、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や事業価値を高める「ファンベース」の実践型ゼミ「ファンベースゼミ 第6期」を2025年9月より開講いたします。

●ファンベースゼミとは

ファンベースゼミは2021年より毎年開催している実践型ゼミです。「ファンベース」を同じ志を持つ仲間と学び合い、実践したいという方々に向けてのゼミナール形式の講座で、これまで約300人の方が受講されていて、各業界で活躍されています。
●選べる2つのコース
2025年9月から始まる「ファンベースゼミ第6期」では、2つのコースを設けました。

▼『演習実践コース』全13回
「ファンの声を聴き、ファン分析をもとにしたファンベース施策立案を総合的に行いたい方」に向けたコースです。ファンベースの最新講義、ファンミーティング・ファンインタビューの事例や実践方法、ファンベース施策立案などについて、実際の企業事例を題材に共有させていただきます。「傾聴を通じたファン分析」には個人で課題に取り組んでいただき、「ファン分析を経て考える施策立案」はご参加者同士でチームを組んで演習形式で取り組んでいただきます。
ゼミ第6期修了後は、歴代のゼミ卒業生が在籍するコミュニティ「ファンベース部」への参加も可能です。「ファンベース」は、ファンと歩む長い道のりです。このゼミ修了後も「ファンベース」の実践に向けて、一緒に学び合える「人と人のつながりの場」にできたら、と思っております。
・その他のポイント
-
『演習実践コース』の動画講義はゼミ期間終了までご覧いただけます。オンライン講義も、アーカイブ動画を視聴可能です。各回のフォローアップにご利用いただけます。
-
グループでの課題演習に取り組んでいただきます。ファンベースに共感する仲間同士でつながりを築きながらご参加ください。
-
初回に「リアルキックオフ会」、最終日は「リアル発表会」(いずれも東京都内開催)を予定しています。※遠方の方向けのオンライン配信も予定しています。
▼『動画聴講コース』全6回
「平日夜の講座参加が難しい」「課題演習に参加する時間は取りにくい」という方に向けた動画視聴でご都合に合わせて、ファンベースの基礎を身につけられるコースです。
全6回の動画講義では、ファンベースの最新講義、ファンへの傾聴や分析方法、ファンベース施策の考え方をお伝えします。
繰り返しご覧いただきながら自社や各自で実践に活かしていただけます。
※「動画聴講コース」にご参加の方は「ファンベース部」へご参加いただけません。
講座スケジュール/カリキュラム(予定)

●『演習実践コース』グループ課題

このたび『グループ課題演習』において、「やまと」様にご協力いただけることとなりました。
「やまと」様は1917年創業、100年以上にわたり着物文化の可能性を探求し続けてこられた企業です。
従来の“特別な日の装い”という枠を超え、日常の中でも自分らしく自由に楽しめるファッションとしての着物を提案されており、その姿勢は多くの共感を集めています。
近年では、店舗での丁寧な接客、ファンとの対話を大切にしたイベントの開催、若手クリエイターとのコラボレーションなど、多彩な取り組みを通じて“ファンベース”なブランドづくりに取り組んでおられます。
本演習では、「やまと」様というリアルなブランドを題材に、実際のファンミーティングを通じて得られた“ファンの声”をもとに、ファン分析や施策立案を行い、最終的にリアルの場で発表していただきます。
課題演習期間中には、ファンベースカンパニーメンバーとの個別ミーティングの時間もご用意し、グループごとに30分のサポート機会を設ける予定です。
URL: https://www.kimono-yamato.co.jp/
●定員/費用
『演習実践コース』全13回(リアル+オンライン講義+動画講義)
定員:30名 ※最少催行人員10名
費用:税抜 90,000円(税込99,000円)
『動画聴講コース』全6回(動画講義)
定員:なし
費用:税抜 30,000円(税込33,000円)
※7月31日までにお申し込み・お支払いいただくと、いずれのコースも【早割として10%割引】にてお申し込みいただけます。
●開催方法
-
動画聴講分は動画共有サービスでの共有を予定しております。
-
『演習実践コース』のオンライン講義には、オンライン会議ツール「zoom」を使用。
-
『演習実践コース』の初回(2025年9月5日金曜日)と最終回(2025年12月第一週予定)は東京都内でリアル会を実施します。※ 都内にお越しいただけない方のために、Zoomを使ったハイブリット形式で開催します。
※インターネット回線が安定した環境下で、PCでご受講できる環境をご準備ください。
※毎回の講義内容などの連絡に「受講生用のFacebookグループ」を使用します。
※参加者のFacebookグループにてZoomのURLをご案内します。受講の際はFacebookグループへの参加をお願いいたします。
●お申込み方法
2025年7月1日(火)よりPeatixにて募集を開始いたします
Peatix URL
https://fanbase-seminar6.peatix.com
●応募締切
2025年8月24日(日)23:59
※定員に達し次第、募集を終了いたします。
●講師プロフィール
佐藤 尚之(さとなお)
ファンベースカンパニー 取締役会長/コミュニケーションディレクター
1961年生まれ。1985年電通入社。コミュニケーションディレクター/クリエイティブディレクターとして数々のコミュニケーション開発に従事し、2011年に独立。著書に「ファンベース」ほか、「明日の広告」「明日のプランニング」などがある。大阪芸術大学客員教授。2019年5月にファンベースカンパニーを設立。

津田 匡保
ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
1978年生まれ。2002年ネスレ日本に入社。2012年よりファンとの共創によるコーヒーのオフィス向け宅配サービス「ネスカフェ アンバサダー」を立ち上げ。2019年2月ネスレ日本を退社し、5月より発足したファンベースカンパニーに創業メンバーとして参画。ファンベースの考え方や自社ソリューションを軸として、幅広い企業・ブランドの事業支援に従事。2020年4月より現職。

※その他、ファンベースカンパニーのディレクター・プランナー・アナリストなどのメンバーが登場予定です。
●運営メンバーより ごあいさつ
宮下 菜穂子
コミュニティ事業部 プランナー/広報室室長
『第5期終了後、参加者アンケートやインタビューをもとに、運営メンバーで振り返りを行い、第6期を企画しました。今期は、全国どこからでもご都合のよいタイミングで動画回をご視聴いただけるようにしつつ、演習実践コースの初回と最終回をリアルで開催することで、参加者同士のつながりがより深まる場にできたらと思っています。ご一緒できるのを楽しみにしています!』

安藤 淳
コミュニティ事業部 プランナー/コンテンツプロデューサー
『ファンベースゼミは毎回、実際のファンの声に触れながら、ファンのこと、ファンを大切にすること、ファンと向き合い続けることを、参加者と一緒に考えていっています。考えたり話したりすることが多い4ヶ月になると思いますが、きっときっと、楽しい4ヶ月に。皆さまとお会いしてファンのことを考える日々を、今から楽しみにしています!』

石川 紋萌
コミュニティ事業部/広報室 プランナー
『ファンベースゼミ第1期卒業後、コミュニティ「ファンベース部」に参加し、試行錯誤しながらも実践を深めてまいりました。今回、運営側として関わらせていただけることを大変感慨深く感じております。皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!』

●ファンベースゼミ第6期開催記念!説明会や無料セミナーを実施します!
▼【ファンベースゼミ第6期説明会】

① 7/10(木) 12:10~13:00 ファンベースゼミ第6期の内容について/質疑応答
② 7/29(火) 19:30~20:20 ファンベースゼミ第6期の内容について/質疑応答
※①、②は同内容です。
説明会のお申込みはこちら
https://fanbase-seminar6pre.peatix.com
▼ファンベースゼミ卒業生が登壇【お昼だヨ!ファンベースちょこっとセミナー vol.13】

7/18(金) 12:10~13:00
ファンベースゼミ卒業生をお招きして、ゼミ卒業後に取り組まれたファンベース実践についてお話を伺うセミナーを開催します。よかったらこちらもご参加ください!
お昼だヨ!ファンベースちょこっとセミナー vol.13「ファンベースなひとたち-ゼミ卒業生:朝日放送テレビのファンベース実践例-」のお申込みはこちら
https://fanbase-chokosemi-13.peatix.com
株式会社ファンベースカンパニー
東京都渋谷区東3-25-11 TOKYU REIT恵比寿ビル702
https://www.fanbasecompany.com
設立
:2019年5月7日
代表
:代表取締役社長/CEO 津田匡保
事業内容
:プロジェクト伴走および分析・企画支援
『世の中に「好き!」を増やしていく』をミッションに掲げ、「ファンベース」という概念を正しく誠実に広めるため、2019年5月に発足した野村ホールディングス株式会社、アライドアーキテクツ株式会社、佐藤尚之3者の合弁会社です。
※ファンベース®/fanbase®は、株式会社ファンベースカンパニーの登録商標または商標です。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ広告・宣伝・PR
- ダウンロード