育児と仕事の両立支援:育児休業等取得率 男女ともに2年連続100%
~くるみんプラス認定企業に~
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長執行役員:香川 佳之、/以下、当社)は、2022年に「『育児と仕事の両得』宣言」、2023年に「男性育休100%宣言」を行い、独自の育児支援の取り組みを進めてまいりました。また、不妊治療と仕事の両立にも取り組み、多様な従業員の活躍を支援しています。
これらの取り組みが評価され、当社は4月14日に、厚生労働大臣より「くるみんプラス」(※)の認定を受けました。
<育児と仕事の両立支援の主な取り組み>
1.子育て支援施策

ファミリーコワーキング: |
従業員が5歳以上の子どもを連れて出勤し、子どものそばで仕事をする働き方。祝日(当社カレンダーでは稼働日)および、学校の長期休みに開催。 |
従業員への情報発信: |
社内イントラネットにガイドブックを掲載し、心構えや社内外の制度について発信。 |
2.育児に利用できる特別有給休暇

プレ子育てサポート休暇: |
妊婦およびそのパートナーの従業員が妊婦検診に利用可能(上限14日)。 |
子育てサポート休暇: |
3歳以下の子どもを持つ従業員が、子どもの看護などに利用可能(上限10日/年)。 |
ハッピーベビー休暇: |
子どもが出生した男性従業員および養子を迎えた従業員が対象 |
3.育児休業前後の支援

育休復職プログラム: |
産休・育休前、復職後に本人・職場上司・人事で面談し、スムーズな復職とキャリア形成を支援。 |
<当社の育児休業等の取得者数と取得率の推移>

年度 |
男性 |
女性 |
2024年度 |
26名(100%) |
12名(100%) |
2023年度 |
18名(100%) |
11名(100%) |
2022年度 |
13名(76.5%) |
7名(100%) |
※育児休業の取得者および『ハッピーベビー休暇』の取得者の合計。
<不妊治療と仕事の両立支援>
不妊治療に利用できる特別有給休暇「ケア休暇」の導入や、全従業員を対象にしたe-Learningによる理解促進など、不妊治療と仕事の両立支援に取り組んでいます。
当社は、育児と仕事の両立から一歩先の『育児も仕事も楽しむ』ことができ、さらに不妊治療と仕事の両立を支援することで、より多様な人財が活躍できる会社を目指し、全ての従業員がイキイキと働ける環境を提供してまいります。
(※)「くるみんプラス」とは
次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てサポート企業として厚生労働大臣の認定を受ける「くるみん」の基準と、不妊治療と仕事との両立に積極的に取り組む「プラス認定」の基準の、両方を満たした認定のこと。

【トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 会社概要】
設立:2006年4月
所在地:愛知県豊田市花本町井前1番地9
代表者:代表取締役社長執行役員 香川 佳之
事業内容:
IP(知的財産)事業
調査・技術動向解析、外国出願・権利化(特許・意匠・商標)、翻訳・通訳
計測シミュレーション事業
計測機器・装置の開発/製作、装置・設備の企画/計画立案、モデルベース開発ソリュ―ションの提案/提供、計測機器の校正/検査/修理、次世代事業の開発支援
株主:トヨタ自動車株式会社100%
URL:https://www.toyota-td.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像