着圧ブランド「BELMISE」、招待制コミュニティサイト「BELMISE MEMBERS」を開設

ブランド理念「習慣が美しさをつくる」を実現する、共感と継続のための共創プラットフォームを提供

株式会社ファストノット

株式会社ファストノット(本社:東京都渋谷区、代表取締役:齊藤 駿、以下「当社」)が展開する、レギンスやガードルなどの着圧アイテムをメインとした美容ブランド「BELMISE(ベルミス:以下「ベルミス」)」は、招待制コミュニティサイト「BELMISE MEMBERS(ベルミスメンバーズ)」を開設し、普段ベルミスをご愛用いただいているお客様を中心に順次ご招待を開始したことをお知らせいたします。

ベルミスメンバーズ開設

本コミュニティは、ベルミスが掲げるブランド理念「習慣が美しさをつくる」をユーザーとともに実現していく場として、日々の“変わりたい”に寄り添いながら、等身大の成功・失敗・工夫の共有を通じて継続を支えることを目的としています。

コミュニティサイト「ベルミスメンバーズ」概要

コミュニティサイト名:BELMISE MEMBERS(ベルミスメンバーズ)※1

URLhttps://belmise-members.commmune.com/

現在の参加形式:招待制(当社よりご愛用いただいているお客様へ個別にご案内。順次拡大予定)※2

目的:仲間と励まし合いながら続ける“習慣”を通して、心も身体も自然と整っていく循環を生むこと。

※1 「BELMISE MEMBERS」は、相互交流で信頼を育む「Commune(コミューン)」で運用されています。

※2 今後、状況に応じて参加方法を変更させていただく可能性がございます。

ベルミスのブランド理念とコミュニティ設立の背景

ベルミスでは、どんな発信や取り組みも、以下のブランド理念を軸にしています。

誰かの「変わりたい」に寄り添うために、私たちの言葉やデザイン、行動がこの想いとつながっているかを確認しながら進めています。

Brand Purpose:すべての「変わりたい」に続けられる力を。BELMISEは“実感”をきっかけに、美と健康を育てていく

Vision:「習慣が美しさをつくる」ことを信じ、毎日のセルフケアを支えるウェルネス&ビューティーブランドに

Value:「実感できるから続けられる」セルフケア体験の提供

ベルミスブランドパーパス

この理念のもと、ベルミスではこれまで、着圧ウェアを通して“美しさをつくる習慣”を支える製品開発を行ってきました。

しかし、その一方で実際にお客様の声を伺う中で浮かび上がったのは、「買っても続かない」「結果が出る前にやめてしまう」という現実です。

多くの方が“変わりたい”という気持ちを持ちながらも、忙しい日々の中で、その想いを続けることが難しい——そこに、私たちがこれから取り組むべき課題がありました。

今回のコミュニティ設立では、そんな現実に寄り添い、ベルミスをご愛用いただいている皆様の“変わりたい”を一人で抱え込まずに支え合える場をつくるための新しい挑戦です。

ベルミスメンバーズでは、誰かの「うまくいった話」だけでなく、「今日はできなかった」「途中で諦めそう」などの等身大の声も大切にします。

習慣が続かない理由は“意志の弱さ”ではなく、“繋がりの不足”——

ベルミスは「一人で頑張らなくてもいい」ための温かい循環をつくっていきます。

今回のコミュニティ設立により、プロダクト体験 × コミュニティ体験 の両輪をお客様にご提供し、ブランドの価値をさらに磨き上げていきます。

ベルミスメンバーズが大切にする4つの軸

ベルミスメンバーズでは、以下の4つの軸を大切にしています。

ベルミスメンバーズ4つの軸

信頼と共感でつながる招待制コミュニティ

立ち上げ初期は、当社をご愛用いただいているお客様を中心にご招待し、クローズドな環境で運営を開始します。招待制によって、質の高い交流と皆様に愛されるコミュニティ作りを保ちながらも、今後は企画ごとのオープン参加枠も設けていく予定です。

習慣チャレンジ&ログ文化

小さなチャレンジ(例:#つづくかチャレンジ・#今日これだけはやると決めている事)を通じ、「始めやすい・続けやすい・褒め合える」体験を拡大していきます。達成の可視化、お互いを認め合い共感できるリアクション、コツの共有により、続けやすい習慣づくりを支えます。

みんなの“等身大の体験”を分かち合う場所

レビューやビフォー/アフターだけでなく、うまくいかなかった日や、続ける中で見つけた小さな気づきも大切に。一人ひとりのリアルな声を通して、お互いの続けている事を共有しながら、習慣化を目指します。

オフラインの熱量をオンラインへ循環

合同ファンミーティング等の外部イベントにも積極的に参加していく予定です。リアルで生まれたその場の熱量やアンケートなどの声をコミュニティへ持ち帰り、継続行動の“火種”にしていきます。

参加イベントのご報告:「Commune Marché in Summer」

当社は、コミューン株式会社が主催するオフラインイベント「Commune Marché in Summer(コミューンマルシェ)」(会場:EASE目黒 Old Avenue/2025年9月12日・13日開催)にブース出展しました。

本イベントは、複数の企業コミュニティが一堂に会し、ブランド・コミュニティとファンが交わり、また新たなファン層とのつながりを見つける「合同ファンミーティング」として企画されたものです。

ベルミス出展ブース

ベルミスブースでは、「未来宣言・懺悔告白PROJECT」を実施。来場者が「未来の自分へ誓うこと」や「今、懺悔したいこと」をポストイットに記し、ボードに貼るアクションを通じて、“言語化→可視化→共有”のプロセスを体験いただきました。

未来宣言・懺悔告白PROJECTボード

来場者93名に実施したアンケートでは、約9割の方が「美容やダイエットの習慣が三日坊主で終わったことはありますか?」という問いに“はい”と回答しました。

さらに「ダイエットや美容の習慣を続けるために一番必要だと思うのは?」という問いに対しては、

・専門家からの指導:11人

・努力の成果を実感できること:82人

・一緒に頑張れる仲間:53人

・美容サービスに通うためのお金:14人

という結果が得られました。

ベルミスアンケートボード

この結果から、人が行動を継続するために最も重要なのは「知識」ではなく、「実感」と「共感」であることが明らかになりました。

ベルミスでは、この“共感”を軸としたサポートのあり方を、ベルミスメンバーズを通じて今後さらに進化させてまいります。

出展ブースに来ていただいたお客様

オンライン越しでは難しい、続けられない理由や日々の様子などをベルミスのお客様にもそうでない方にも直接伺えたことは、今後の私たちにとって大きな財産となりました。

ベルミスメンバーズで体験できること

ベルミスメンバーズでは、現在以下の体験を提供しています。

ベルミスメンバーズでできること

#私のつづくかチャレンジ!!企画

小さな一歩を宣言し、みんなで応援しながら“続ける力”を育てるプロジェクト。お互いを励まし合いながらプロセスを共有し、みんなで達成を目指す企画です。

#等身大の共有

うまくいった日も、うまくいかない日も、そのまま話せる安心の空間をご提供します。誰かの失敗が、誰かの気づきや勇気に。

#私の習慣メソッド

「なぜ続けられたのか?」「どんなきっかけで変わったのか?」をみんなで分かち合えます。リアルな“続ける理由”をそれぞれが発信することで、“続ける理由”をみんなで見つけます。

#先行情報・限定企画・特典

イベント出展や新商品の先行公開、メディア掲載など、ベルミスの“今”をいち早くお届け。

メンバーだけが体験できる特別なトピック・アイテムやコラボ企画も予定しています。

これらを通じ、「習慣→体感→継続→共有→再実践」のサイクルを皆様と作り上げていきたいと考えています。

※皆さまと一緒に育てていく場として、コミュニティ内のコンテンツ・体験できることは随時アップデートしてまいります。

ベルミスメンバーズのこれから

ベルミスメンバーズは、オンラインの共感をリアルな熱量へとつなげ、イベント・ワークショップ・ブランド共創企画などを通じて、「プロダクト体験 × コミュニティ体験」の両輪で“継続を支えるブランド”を目指します。

ベルミスメンバーズ今後の展開

ユーザーと定期的な顔合わせ会の開催

ベルミスメンバーズでは、登録メンバーとの定期的な顔合わせミーティングを予定しています。

立ち上げ初期の今だからこそ、「どんなコンテンツがあれば、続けやすく、自分をもっと好きになれるか?」をみんなで話し合いながら形にしていきます。

運営だけでなく、メンバー一人ひとりが主体となり、“続けるためのアイデア”を気軽にシェアできるラフな場に。ベルミスメンバーズは、みんなの声で育っていくコミュニティです。いつも大切にしているのは、顧客ファーストであること。人の温度が感じられる場所を、一緒につくっていきたいと思っています。

オフラインイベントへの継続的な参加

オンラインのつながりだけでなく、オフラインでも“同じ想いを持つ仲間”と出会える機会を増やしていきます。コミュニティ主催のミートアップや、他ブランド・他コミュニティとの合同イベントなど、リアルな交流の中で生まれる熱量を大切に育てていきます。

習慣化のヒントをかたちに

日々の投稿やイベント(未来宣言・懺悔告白など)から生まれるリアルな声や気づきをまとめ、「習慣化のヒント集」として発信していきます。一人の気づきが、誰かの明日のきっかけになるような、やさしい循環をつくっていきたいと考えています。

お客様の声をプロダクトへ

コミュニティに寄せられた意見やアイデアは、商品の改良や素材選定、着こなし提案などに丁寧に反映していきます。ひとつひとつの声に耳を傾けながら、“使う人と一緒に育てるブランド”として、体験を磨き続けます。

ベルミスはこれからも、「習慣が美しさをつくる」という信念のもと、“続けられる自分”を取り戻すきっかけを社会へ広げていきます。

ベルミスメンバーズへの参加について

現在、ベルミスメンバーズは招待制でスタートしています。まずは、これまでブランドを支えてくださった愛用頂いているユーザーの皆さまへ、一人ひとり丁寧にご案内をお送りしています。

今後は、コミュニティの成長や運営体制に合わせて、少しずつ招待枠を広げていく予定です。企画ごとのオープン参加など、より多くの方が関われる形を整えていきます。

ベルミスについて

ベルミスは、「習慣が美しさをつくる」ことを信じ、毎日のセルフケアを支えるウェルネス&ビューティーブランドです。明日の自分へと踏み出す一歩を後押しします。

ベルミスブランドイメージ

独自の設計技術による業界トップレベルの着圧と、部位ごとに最適化された圧設計によって、“履くだけで変化を実感できる”ボディケア体験を提供しています。

単なる着圧アイテムにとどまらず、履くことで“実感が高まる”“姿勢が整う”といった変化を日常で感じられる設計です。その確かな体感が「続けたい気持ち」を育て、無理なく美しさを積み重ねていけることを目指しています。

ベルミスガードルラインナップ

また、季節やライフスタイルに合わせて選べる豊富なラインナップを展開しています。

UVカットや清涼感素材を用いた季節限定モデル、気分や目的に応じて選べるシリーズなど、多様なニーズに寄り添う製品開発を行っています。

さらに、着圧ウェアとしての機能性だけでなく、ファッションとしての美しさにもこだわり、日常のケア時間を“気分が上がるひととき”へと変えるデザイン性を追求しています。

ベルミスは、日々の小さな「変わりたい」に寄り添い、“履くたびに効果を実感できる”体験を通して、女性の自信と前向きな行動を支えるブランドです。

会社概要

所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東2-14-13 leaf eastビル 3F

代表者:代表取締役 齊藤 駿

設立:2019年10月29日

事業内容:D2C事業/マーケティング支援 等

コーポレートサイト:https://fustnot.jp/

ECサイト:https://belmise.com/shop/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ファストノット

3フォロワー

RSS
URL
-
業種
製造業
本社所在地
東京都渋谷区東2-14-13 leaf eastビル 3F
電話番号
03-5256-7588
代表者名
齊藤駿
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年10月