ワーカーズコープ、和光大学とコラボレーション 四季折々 鶴見川流域の動・植物を肌で感じる、子どものための自然体験プログラム 開催中
和光大学の学生が三輪子どもクラブMIWA~GOにほど近い鶴見川流域で
再発見、保護・増殖している希少なホトケドジョウ(絶滅危惧IB類)
- 季節の移ろいと自然の恵みを全身で体感する環境イベント
7月30日(土)には、「自然観察会 鶴見川編」を実施します。鶴川駅近くを流れる鶴見川で動・植物と触れ合ったあと、和光大学ポプリホール鶴川に場所を移し、鶴見川流域の生態系や環境保全などについて学びます。
三輪子どもクラブMIWA~GOは、これからも和光大学とともに、四季折々の自然体験プログラムを開催し、健やかな子どもの育成と鶴川地区の未来につながる活動を展開していきます。
【開催予定のイベント一覧】

年 月 | イベント名 | 参加対象者 |
2022年7月 | 自然観察会 鶴見川編 | 小学生以上18歳未満の子ども、および保護者 |
2022年10月 | いきものミュージアム 昆虫編 | 0~18歳未満の子ども、および保護者 |
2022年11月 | 芋ほり体験会 | 乳幼児とその保護者 |
2023年1月 | 自然観察会 | 小学生以上18歳未満の子ども、および保護者 |
イベントに関するお問い合わせ:
https://miwa-go.wixsite.com/mysite/contact
- 鶴川地区周辺の自然と文化を守る、和光大学の環境保全活動
小田急線鶴川駅が最寄りの和光大学は、文科系3学部からなる個性あふれる私立大学です。キャンパスは雑木林や谷戸が各所に広がる自然の宝庫です。2000年代まで長く途絶えていた「どんど焼き」を地域と連携して復活させ、また、学生や教員有志が学内に畑を作ったり、小川や雑木林の希少な動・植物を守る活動を開始しました。また、キャンパスの半分は川崎市に属しており、裏山は同市の「緑の保全条例」による「岡上和光山緑の保全地域」の指定を受けています。この場所を活かし、教養科目においてフィールドワークを重視した各種の授業を開講し、このような活動が2008年の文部科学省教育GPの指定を受けました。これを契機に、足元に広がる都市型の自然への理解を深める環境教育プログラム「地域・流域プログラム」をスタートさせ、独自資格「流域環境士」を認定するなど、ユニークな取り組みを積極的に推進しています。
地域・流域共生フォーラムは、和光大学と地域住民、行政やNPOとをつなぐ窓口として、環境保全活動を続けています。
- 地域ぜんぶを子どもの体験の場に。ワーカーズコープの「子育ち」事業
ワーカーズコープは子どもたちが自ら育つ力を信じ、「子育て」するのではなく子ども自身の「子育ち」を応援しています。子どもたちが自然・人・文化など、豊かな地域の関係性の中で様々な価値観に触れ、いろいろな体験をして、一人ひとりが違いと個性を発揮して育っていく。水の輝きや生き物の生命力に全身で感動し、なんでも挑戦し、時に失敗や喧嘩をし、笑い合う。ワーカーズコープは、想いを同じくする様々な団体や個人と手を組んで、子どもたちが安心して「子育ち」できる地域社会づくりに取り組んでいます。
- ワーカーズコープが目指す持続可能な社会「FEC自給圏」
ワーカーズコープが目指す「FEC(Food, Energy and Care)自給圏」。地域の資源を生かし、いのちの基礎となる食・エネルギー・ケアが自給・循環する社会を地域に住む人たちで一緒に作り出すことを通して、持続的な社会づくりを推進しています。CO2排出量0換算のバイオディーゼル燃料製造、環境親和型林業のほか、自然保育、農のくらしを活かした高齢者ケアなど、人と自然が共生する複合的な仕事おこしを進めています。
特定非営利活動法人ワーカーズコープについて(団体概要)

設立 | 2001年9月 |
代表 | 代表理事 田嶋羊子 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋1丁目44-3 池袋ISPタマビル7階 |
事業内容 | 1 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 2 まちづくりの推進を図る活動 3 子どもの健全教育を図る活動 4 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
ホームページ | http://workers-coop.com |
- 労働者協同組合法について(令和二年法律第七十八号 2020年12月成立、2022年10月施行)
労働者協同組合(ワーカーズコープ)にはこれまで農協・生協・漁協のような法人格はなく、「協同労働」の法制化をめざす動きが1998年から始まりました。協同労働の実践を全国で広げ、団体署名や意見書の採択に取り組む中で、与野党全会派一致で法制化が実現しました。
協同労働とは「協同の関係」で働くこと。働く人が自ら出資して組合員となり、話し合って事業を行う働き方です。企業組合やNPO法人と違い認可認証が不要で、NPO法人のように活動分野の規定もなく、3人以上で設立できます(NPO法人は10人以上、出資不可)。
法律では、出資額に関係なく「一人一票」の権利が認められています。「一人ひとりが出資して組合員となり、意見反映を通じて運営に参加し、自ら事業に従事する」、これが労働者協同組合の基本原理です。この法律を活用し、協同労働が社会を変えていく推進力となることを目指します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル福祉・介護・リハビリ
- ダウンロード