プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所
会社概要

UNDP報告書、世界人口の7人に6人が不安を感じていることを明らかに

長年にわたる開発の進展にもかかわらず、人々の間に不安感が広まっていることを受け、連帯と開発取り組みの重点変更を求める報告書を発表

国連開発計画

2月8日、ニューヨーク発 – 国連開発計画(UNDP)は8日、人間の安全保障に関する新たな報告書を発表しました。この報告書によると、グローバルな開発の進展は必ずしも人々により強い安心感をもたらすに至っていません。


このたび発表された報告書『人新世の時代における人間の安全保障への新たな脅威』では、何年にもわたる開発の進展にもかかわらず、最も豊かな国を含むほとんどの国で人々の安全・安心感が低いことを、新たなデータと分析を用いて示しています。健康や豊かさ、教育の面で最高レベルの恩恵を享受している人々の間でも、10年前と比較して不安がさらに高まっています。

開発の進展が安心感につながらないというこのずれに取り組むため、報告書は国境を越えた連帯を強化し、人々が欠乏や恐怖から逃れ、そして人間としての尊厳を守りながら暮らしを実現できるような、開発に対する新たなアプローチを取ることを求めています。

アヒム・シュタイナーUNDP総裁は、「世界にはかつてないほど富があふれている一方で、大半の人々は将来を心配しており、この感覚はおそらくコロナ禍によってさらに強まったと見られています。私たちが際限のない経済成長を求め、自然界の破壊を続ける中で、不平等は各国内でも、国際的にも拡大しています。巨大なストレスに晒された社会の兆候を認識し、本当の進歩とは何なのかを定義しなおすべき時が来ています。私たちには、地球の保護と回復を中心に据え、全ての人が持続可能な機会を得られるような、目的に適う開発モデルが必要なのです」と語っています。

今すぐに行動を起こす必要性が、これほど明らかになったことはありません。新たな調査結果は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、世界の平均寿命が2年連続で短縮し、人間開発指標も全般的に低下していることを示しているからです。しかも、気候変動は全世界で死亡の主要因となる可能性が高くなっています。温室効果ガスに対し一定の緩和策を実施したとしても、今世紀末までに気温の変化によって約4000万人が命を失いかねません。

さらに報告書は、デジタル技術、不平等や紛争、コロナ禍のような新課題への医療システムの対処能力に起因する問題など、近年さらに目立つようになってきた数々の脅威についても論じています。

これらの脅威に取り組むためには、政策立案者が保護、エンパワーメント、連帯の問題を総合的に考えることで、人間の安全保障と地球への配慮、人間開発が互いに足を引っ張ることなく、調和しながら前進するようにせねばならない、と報告書の著者は述べています。つまり、ある問題の解決が他の問題を悪化させることがあってはならないということです。

UNDP危機局長を務める岡井朝子国連事務次長補は、「報告書で明らかにされた実践的対策の重要要素として、共通の安全保障という考え方に基づき、グローバルな連帯感をさらに強化することが挙げられます。共通の安全保障とは、近隣のコミュニティの安全が保障されない限り、自分たちのコミュニティの安全もないという認識を指します。このことはコロナ禍によって、誰の目にも明らかになりました。国家には、新型コロナウイルスの新たな変異株の越境を防ぐ力がほとんどないからです」と語っています。

報告書は、信頼の低下と不安の増大に強い相関関係があることも指摘しています。実際、人間の安全保障面で大きな不安を抱える人々は、他人を信頼できると感じていない可能性が3倍高くなっています。

その他、報告書では次のような新しい調査結果も紹介されています。
  • より開発の進んだ国は、地球に圧力をかけながら生み出されている恩恵をより多く享受している一方で、その悪影響をあまり受けない傾向にあることから、気候変動が不平等をさらに拡大させていることが分かります。
  • 紛争影響地域には約12億人が暮らしていますが、その半数近く(5億6,000万人)は、通常であれば脆弱とはみなされない国に住んでいます。最も紛争に晒されやすいのはどの国なのかという問いに対する従来の考え方を見直す必要があると言えます。
  • 2021年には、世界のGDPが史上最大となり、いくつかの国ではコロナワクチンの入手が簡単になったにもかかわらず、世界の平均寿命は2年連続で短縮しました。コロナ禍以前と比べて平均で約1.5歳、寿命が短くなっています。
  • 国家間の医療システムの格差は大きく、しかも拡大しています。報告書で新たに提示された 「ヘルスケア・ユニバーサリズム指数」によると、1995年から2017年にかけて、人間開発低位国と最高位国の間の医療格差はさらに広がっています。
UNDPの1994年版人間開発報告書で導入された「人間の安全保障」の画期的な理念は、人々の基本的ニーズと尊厳、そして安心して生活するための安全の重要性を強調し、人々の安全は領土保全のみをもって測るべきだとの考え方を根本的に変える必要性を示唆するものとなりました。

報告書全文は本日(2月8日)公開です。
https://jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/presscenter/pressreleases/2022/6in7_people_worldwide_plagued_by_feelings_of_insecurity.html 
 

  • 人間の安全保障特別報告書 グローバル発表会のご案内

UNDPはこの報告書のグローバル発表会を2月8日22時00分 (日本時間)にオンラインで開催予定です。発表会では報告書の概要をご紹介するとともに、多様な視点から人間の安全保障に関するグローバルな対話を行う予定です。

当イベントには、アヒム・シュタイナーUNDP総裁、林芳正外務大臣、及び同報告書ハイレベル諮問委員会共同議長を務めた元コスタリカ大統領ラウラ・チンチージャ氏と武見敬三参議院議員をはじめ、世界各国のトップレベルの意思決定者および開発の専門家が集います。

イベントは英語・フランス語・スペイン語の同時通訳がつきますが、日本語通訳はございませんのでご注意ください。なお、録画版を後日公開予定です。

                                                                           記
日時:2022年2月8日 22:00 -(日本時間)  
会場:オンライン形式(Zoom Webinar)
使用言語:英語(スペイン語・フランス語の同時通訳あり)※日本語通訳なし
参加費:無料
イベントは事前登録が必要です。こちらのリンクよりご登録をお願い致します。
https://bit.ly/hsreport2022
※お名前はアルファベットにてご記入ください。

なお、本イベントとは別に、2月後半から3月初旬にかけて、日本国内の方々を対象とした日本語による報告書の発表会の開催も予定しております。UNDP駐日代表事務所のウェブサイトにて随時情報を更新しますので、ご確認ください。
 
  • UNDPについて
UNDPは貧困や格差、気候変動といった不正に終止符を打つために闘う国連の主要機関です。170か国において、人間と地球のために総合的かつ恒久的な解決策を構築すべく、様々な専門家や連携機関からなる幅広いネットワークを通じ支援を行っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
関連リンク
https://jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/presscenter/pressreleases/2022/6in7_people_worldwide_plagued_by_feelings_of_insecurity.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所

6フォロワー

RSS
URL
https://www.undp.org/ja/japan
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都渋谷区神宮前5-53-70 UNハウス8階
電話番号
03-5467-4751
代表者名
ハジアリッチ秀子
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード