プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

三英株式会社
会社概要

ロボット・プログラミングスクール「DOHSCHOOL」がガールズコースを新設!

女の子のための特別なロボット・プログラミングコース新設

三英株式会社

三英株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:市川晋也)が運営するロボット・プログラミングスクール「DOHSCHOOL」は、この度、女の子だけを対象とした特別な「ガールズコース」を新設しました。本コースは毎週月曜日に開講され、WRO(World Robot Olympiad)で世界大会に出場した経験を持っている女性講師が担当します。

ガールズコースの背景

三英株式会社は、教育事業への進出を契機に、IT教育におけるジェンダーバイアスを解消するための取り組みを続けてきました。これまで、女の子だけのガールズチームを編成し、VEXロボティクスの世界大会やハワイで開催されたパンパシフィックチャンピオンシップにも出場した実績があります。また、昨年には女子小中学生を対象とした「VEX Girl Powered ワークショップ」も開催しました。このような、自分と同じことが好きな女の子と一緒に学べる環境づくりを通じて、女の子がロボットやプログラミングへの興味関心を失わないように支援してきました。

2023年3月に開催したガールズ限定のVEXロボティクスワークショップ
通常コースの様子

コースの特色と目的

「DOHSCHOOL」のガールズコースでは、ロボット・プログラミングに興味を持つ女の子たちが、安心して楽しく学べる環境を提供します。コースの内容は主に「VEXロボティクス」と「mBot」を活用したロボット・プログラミングです。担当講師は、ロボコンの世界大会での経験を活かし、専門知識と共に、自身の経験を交えて指導します。市川代表は「女の子たちが自由に、そして自信を持って学べる場を提供することで、将来的にIT分野で活躍できる女性を育成したいと考えています」とコメントしています。

学びの楽しさと未来への展望

「DOHSCHOOL」のガールズコースは、単にプログラミング技術を教えるだけでなく、子どもたちの創造性や問題解決能力、コミュニケーションスキルを育むことも目指します。担当講師は「私自身もかつてはロボコンの世界大会に出場するために一生懸命研究を続けていました。自分の可能性を信じてチャレンジする姿をサポートしたいと考えています。このガールズコースが、女の子たちの未来を拓くターニングポイントとなることを心から願っています。」また、「一緒にロボットを作りながら楽しく学びましょう! 自分のアイデアが形になる瞬間のワクワクを感じてほしいです」とも語っています。

社会貢献とエンパワーメント

ジェンダーバイアスの解消と女の子たちへのエンパワーメントを強化するために、このガールズコースを設立しました。このコースを通じて、女の子たちがIT分野での自信を持ち、自身の夢を叶え、また社会において重要な役割を果たせるよう支援していきます。

DOHSCHOOL以外でも広がるGirl Powered!

現状

日本の女子小中学生のIT系への興味関心が薄いのは、大人のバイアスの影響が大きいとされています。例えば、2022年の総務省の調査によると、日本の女子小中学生の約15%しかプログラミングに興味を持っていないのに対し、アメリカやヨーロッパでは35%以上の女子小中学生がITやプログラミングに興味を示しているというデータもあります。また、日本国内で小学生対象のプログラミングスクールに通う女子の比率も20%を下回っているのが現状です。DOHSCHOOLのガールズコースは、この状況を改善し、女の子たちがIT分野で活躍できる未来を創るための重要な一歩となります。

VEXロボティクスとの連携

三英株式会社は、アメリカ発のSTEM教材「VEXロボティクス」を日本に広める活動を行ってきました。VEXは、世界最多級のユーザーを持つロボティクスを学ぶ教材で、競技大会への参加を通じ、ロボット製作やプログラミングのみならず、子どもたちに非認知能力を育む場を提供しています。VEXロボティクスの世界では、特に女子の参加が増加しており、競技大会参加者の42%が女子というデータがあります。昨年、DOHSCHOOLからは3チームがVEXロボティクスの世界大会に出場し、その中の1チームは昭和女子大学附属昭和小学校・中学校に通う女の子4人組でした。

2023年に米国テキサス州ダラスで開催されたVEX世界大会へ出場したガールズチーム

Girl Powered

VEXロボティクスと同競技大会を運営するREC財団は、STEM分野の魅力を伝え、女性が世界を変える事例を紹介し、成功のためのツールを提供し、すべての生徒が自信を持ち、能力を発揮できる環境を整えることに力を注いでいます。

「Girl Powered」は、チームメイトやクラスメイト、友人、家族が新しい挑戦をし、コンフォートゾーンを超えることを支援する活動です。これは、ロボティクスの分野で少数派の存在に目を向け、その人たちに挑戦の機会を与え、自己の居場所と感じてもらうことを意味します。そして、女の子も男の子も含めて、他者がより多様な文化を積極的に受け入れることを奨励することです。私たちは、新しい経験や多様な文化、そしてロボティクスの専門家像をより包括的に定義することを推進したいと考えています。

研究によれば、小学校では女子も男子も同じように科学や数学に興味を持ちますが、中学に進むとさまざまな理由で興味を失うことがわかっています。それにもかかわらず、STEM分野で働く女性は全体の30%を占めています。「Girl Powered」の使命は、この現実を変え、多様性を取り入れ、すべての人々が参加できるようにし、STEMの「顔」を再定義することにあります。

このような取り組みの効果により、2016年には23%だったVEX競技大会参加者の女性比率は、2019年には42%に増加しました。

(「Girl Powered」ホームページより抜粋:https://roboticseducation.org/girlpowered/

2024年3月に昭和女子大学附属昭和中学・高等学校で開催された国際競技大会の出場者の半数以上は女の子

世界中で広がるVEXロボティクスのGirl Powered運動

歴史的背景と市川代表のビジョン

市川代表の曽祖父である市川源三は、鷗友学園の初代校長として、女子教育の先覚者でした。市川源三氏の「女性である前にまず一人の人間であれ」という教えは、現代のジェンダーギャップ解消の取り組みにも通じています。この理念を受け継ぎ、三英株式会社は女の子たちが自分の力を最大限に発揮できる環境を提供し、社会に貢献する女性リーダーを育成することを目指しています。

今後の展望

三英株式会社は今後も、子供たちが興味を持ち続けることができる学びの場を提供し、ジェンダーに関わらず誰もが平等にIT教育を受けられる社会を目指して活動を続けていきます。

DOHSCHOOLガールズコースでは、現在生徒募集中です。無料体験会も実施中ですので、お気軽にご参加ください。

DOHSCHOOLについて

住所:東京都世田谷区駒沢3-7-20 グリーンプラザ3階

電話:03-6555-2139

HP:https://dohschool.com/

リリースについてのお問い合わせ先

三英株式会社 担当:市川
Email: s-ichikawa@sanei-corporation.jp
Tel: 03-5280-9871

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://dohschool.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

三英株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://sanei-corporation.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田猿楽町1-3-5 伊東ビル2階
電話番号
03-5280-9871
代表者名
市川晋也
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1963年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード