【新刊】『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』2/27(木)発売。
ーカラオケないけど棺桶ありますー 終活スナックのママが伝える、死を前向きに捉えるあらたな視点。死は恐れるものではなく、生き方を見つめ直すきっかけへ。

株式会社ブックダムは、(本社:東京都豊島区/代表取締役:菊池奈起)は、書籍『ちょっと死について考えてみたら怖くなかった』著者を、2025年2月27日(木)に発売予定です。
「カラオケないけど棺桶あります」 「一回でも死について考えてみませんか?」20代で母親を含む親戚3人を短期間で失うという経験を持ち、その経験から「死」について深く考えるきっかけを得られた著者村田ますみさん。2024年2月には「終活スナック・めめんともり」(都内)を開業。スナックママとして、人々の死生観に触れる機会と場ををつくり、「死」をより身近なものにし、人と人との繋がりを生み出しています。
本書では、終活スナック開業の背景から、理想の最期について考えるヒント。入棺体験を通じた「生まれ変わり」のプロセス。対話形式で4名の一日ママへのインタビュー。そして終活の実践的なアドバイスをお届けいたします。いずれ死を迎える、すべての世代に向けて語ります。死は恐れるものではなく、生き方を見つめ直すもの。あなたらしい生と死について考えてみませんか。








⚫︎本書のポイント
①これからの死生観の提示
死を前向きに考えることで、今の生き方を見つめ直すきっかけを提供
少子高齢化時代の、ユーモア交えた死生観を入り口・きっかけとして
②独自の視点
海洋散骨のパイオニアとしての経験を活かした内容
③多様性の重視
様々な死生観の存在を認め、それぞれの選択を尊重する姿勢を提案
⚫︎目次
はじめに
第1章 なぜ終活スナック? めめんともり開業のルーツを辿る
・20代で迎えた母の死
・母と一生分話せた9ヶ月間の闘病生活
・母の思い出の海で約束を果たす
・家族が主催する葬儀は少なくなっている
・海洋散骨は家族が主催する最期のお別れの場
・死を起点に人と繋がる。メモリアルクルーズから「終活カフェ」のオープンへ
・コロナでのカフェ閉店、そしてめめんともりが誕生
・日常生活の中で死は遠いものになっている
コラム:海洋散骨について
第2章 理想の最期はなんですか?
・あなたの理想の死は?
・最期はにぎやかに? それともひっそりと?
・最後に食べたいものはなに?
・「理想の死に方」は目標ではない
コラム:葬送文化のエリアによる違い
3章 誰に弔辞を読んでもらいたいですか?
・棺桶に入って生まれ変わる!?
・「あなたは誰?」を問い続けると、自分の人生が見えてくる
・あなたは誰に弔辞を読んでほしいですか?
・棺桶に入ると、もっと生きたくなる
コラム:遺言書を書いていますか?
4章 死に対するイメージ、少し変えてみませんか?
・自分らしい最期を大切に
・友人を亡くした経験から、骨壷ブランドの立ち上げへ
・自分らしい棺桶で最期を迎えるということ
・可愛い棺桶から「死」を考える
・生前葬が今後の人生を生きる糧に
・自分の葬儀は誰のものなのか?
・自分の最期をどうしたいのか、フランクに語り合える機会を作る
コラム:めめんともりに来る若者たち
5章 めめんともり1日ママに死生観を聞いてみた!
・【多様な選択ができることで、死の捉え方がかわる】
―渋谷の真ん中で「Deathフェス」を開催
―家族を亡くしたとき、スナックの会話で心が癒されることも
―多様な選択ができることで、死の捉え方がかわる
・【心を緩めて死を考え、生を見つめる】
―オンラインも活用し、対話を続ける
―お酒で心を緩めながら、心の内側を話せる場があるといい
―死を語ることで生きることを見つめる
―お寺を通して地域のつながりを作る
・【“ひとり死"は怖くない】
―遺影のブログをきっかけに終活業界へ
―「定年女子トーク」は6000人を超えるコミュニティに
―めめんともりは「定年女子」がこの先を考えるきっかけにも
―どんな死も認められる世の中に
コラム:終活業界とはどんな職種の人たち?
終章 自分らしい最期を迎えるために必要なこと
・自分らしい最期を迎えるために必要なこと
・自分の最期にはたくさんの選択肢がある
・遺族にとっても葬儀は必要な通過点
・親の死と向き合い、自分の最期について考える時期に
コラム:これだけは知っておこう!終活キーワード
おわりに
⚫︎終活スナック・めめんともり
グラスを片手に、明るく「死」について語り合いませんか?気軽に楽しくお酒を飲みながら語り合うという、死や終活に対する心理的なハードルを下げ、よりオープンに語り合える場として作られました。



⚫︎書籍情報

著者:村田ますみ
定価 :1760円(税込)
体裁 : 四六版
ページ数:198ページ
ISBN:9784911160039
発行所:株式会社ブックダム
発売元:日販アイ・ピー・エス株式会社
発売日:2025年2月27日
⚫︎著者情報

村田 ますみ(むらた・ますみ)
YOMI International株式会社 代表取締役CEO
株式会社ハウスボートクラブ 取締役会長
日本葬送文化学会 副会長
2007年 株式会社ハウスボートクラブを起業。
2011年 一般社団法人日本海洋散骨協会設立。理事長に就任。
2015年 国内初の終活コミュニティカフェ「Blue Ocean Cafe」をオープン。
2023年 株式会社鎌倉新書 終活アンバサダーに就任。
2024年2月、死についてオープンに語り合えるサードプレイス「終活スナックめめんともり」を、東京都江東区森下にオープン。
2025年2月 終活スナックめめんともり沖縄店オープン。
すべての画像