日本最大級のフリースクール・国立音楽院のピアせたがや学習センターが不登校や進学で悩む生徒をバックアップ
11月後半から12月頭にかけて、不登校に悩む子ども達向けの学校説明会も開催
国立音楽院のピアせたがや学習センターでは、不登校に悩む子どもたちの受け入れを積極的に行っています。音楽中心の教育とメンタルケアで、子どもたちの生活をサポートする国立音楽院の取り組みをご紹介します。
国立音楽院(東京本校:東京都世田谷区、創設者:新納 重臣)には、フリースクールにあたるピアせたがや学習センターとともに、小学校・中学校・高校の課程にあたる初等部・中等部・高等部があります。高等部では音楽教育だけでなく、通信制高校と連携して生徒の高校卒業資格取得まで不登校生をバックアップしています。
音楽が好きで得意を活かしたいという子ども達のなかには、音楽大学への進学を果たす生徒も。音楽大学への進学を目指す生徒向けに音楽大学受験対策コースがあるほか、演奏者派遣や楽器製作・修理部門を擁する音楽事業部でのインターンシップを通じて、職業訓練のサポートも行っています。
学校に行けない・行かない子ども達が日々の活力を取り戻し、自己への自信とともに社会性を身に付けています。
机の前で学ぶ「勉強」という形にとらわれることなく、学びたい内容を中心に学ぶことができる環境は発達障がいをお持ちの方にも適しています。
例えばADHD(注意欠如・多動性障がい)の方々も、長時間教室内に閉じ込められて周囲と足並みを揃えるよう強制されることもなく、伸び伸びと個性を育んでいます。しばしば集団行動が苦手で協調性に欠けると指導されてしまいやすい子ども達も、自身の好きなものに対する集中力や知的好奇心に没頭すると類まれなる能力を発揮する場面も多く見かけます。
起立性調節障がいにより不登校になった経緯を持つ生徒が音響に興味を持ち、ライブの裏方としてイベントへ参加するうちに朝早くから動けるようになっていったという事例や、同じ授業を受講する社会人の友人ができたことをきっかけに交友関係が一変し、寡黙だった生徒がよく喋るようになったというケースなど、この環境だからこそ得られる影響を職員一同が実感しています。
どうしても子どもたち本人や家庭だけではどうにもならないことや、学校や先生のケアだけでは行き届かないことはあります。それぞれの努力だけでは不可能だったことが、音楽を通じたコミュニティの中では自然な形でうまくいくこともあります。
「同年代同士の社会」が肌に合わず心身のバランスを崩してしまっていた子も、「好きなこと」を軸として日々を過ごすと次第に自主性や互助の精神が芽生え、結果として社会性が身に付いていくことも、国立音楽院はそういった一つひとつのプロセスを大切にしています。
福祉の精神と経営・運営の視点は乖離してしまうことも多く、「そんなことでお金儲けをしてはいけない」と過度なボランティア姿勢を求めるケースも多いです。無理を続けて運営が持続できなくなってしまっては、元も子もありません。
もちろん必要以上の学費にするのではなく、環境の維持のために必要な額はしっかりと設定し、教育環境の多様性を具現化していく。持続性を確保できて初めて子ども達や家庭にとっての教育の選択肢を広げていけるという視点も、日本社会の中で育まれていくことを望みます。
国立音楽院は、株式会社を母体としたカンパニースクールとして長年にわたり日本最大級の規模で音楽学校を展開してきました。そんな国立音楽院だからこそできる「日本最大級のフリースクール」は、ほかに類を見ない環境です。
国立音楽院では、11月後半から12月頭にかけて、不登校生のための学校説明会を開催いたします。
各種日程は以下の通りです。
初等部・中等部:11月30日(水)、12月1日(木)、12月2日(金)
高等部:11月28日(月)、11月29日(火)11月30日(水)
学校説明会では、個別相談もあわせてご利用いただけます。
初等部・中等部・高等部の説明会は毎週末に開催していますが、個別相談の機会は随時ご都合の良いタイミングに合わせてご案内しています。また、子ども達自身が雰囲気に馴染めるかどうかが一番の心配だというご家庭も多いかと思いますので、実際の授業をご見学頂くことも可能です。「ならし」の意味も兼ねて体験入学の機会としてご相談下さい。
音楽が好きで得意を活かしたいという子ども達のなかには、音楽大学への進学を果たす生徒も。音楽大学への進学を目指す生徒向けに音楽大学受験対策コースがあるほか、演奏者派遣や楽器製作・修理部門を擁する音楽事業部でのインターンシップを通じて、職業訓練のサポートも行っています。
学校に行けない・行かない子ども達が日々の活力を取り戻し、自己への自信とともに社会性を身に付けています。
- フリースクールの枠を超える日本最大級の環境
机の前で学ぶ「勉強」という形にとらわれることなく、学びたい内容を中心に学ぶことができる環境は発達障がいをお持ちの方にも適しています。
例えばADHD(注意欠如・多動性障がい)の方々も、長時間教室内に閉じ込められて周囲と足並みを揃えるよう強制されることもなく、伸び伸びと個性を育んでいます。しばしば集団行動が苦手で協調性に欠けると指導されてしまいやすい子ども達も、自身の好きなものに対する集中力や知的好奇心に没頭すると類まれなる能力を発揮する場面も多く見かけます。
起立性調節障がいにより不登校になった経緯を持つ生徒が音響に興味を持ち、ライブの裏方としてイベントへ参加するうちに朝早くから動けるようになっていったという事例や、同じ授業を受講する社会人の友人ができたことをきっかけに交友関係が一変し、寡黙だった生徒がよく喋るようになったというケースなど、この環境だからこそ得られる影響を職員一同が実感しています。
どうしても子どもたち本人や家庭だけではどうにもならないことや、学校や先生のケアだけでは行き届かないことはあります。それぞれの努力だけでは不可能だったことが、音楽を通じたコミュニティの中では自然な形でうまくいくこともあります。
「同年代同士の社会」が肌に合わず心身のバランスを崩してしまっていた子も、「好きなこと」を軸として日々を過ごすと次第に自主性や互助の精神が芽生え、結果として社会性が身に付いていくことも、国立音楽院はそういった一つひとつのプロセスを大切にしています。
- カンパニースクールの強みを生かした持続可能なフリースクール
福祉の精神と経営・運営の視点は乖離してしまうことも多く、「そんなことでお金儲けをしてはいけない」と過度なボランティア姿勢を求めるケースも多いです。無理を続けて運営が持続できなくなってしまっては、元も子もありません。
もちろん必要以上の学費にするのではなく、環境の維持のために必要な額はしっかりと設定し、教育環境の多様性を具現化していく。持続性を確保できて初めて子ども達や家庭にとっての教育の選択肢を広げていけるという視点も、日本社会の中で育まれていくことを望みます。
国立音楽院は、株式会社を母体としたカンパニースクールとして長年にわたり日本最大級の規模で音楽学校を展開してきました。そんな国立音楽院だからこそできる「日本最大級のフリースクール」は、ほかに類を見ない環境です。
- 11月後半から12月にかけて学校説明会を開催
国立音楽院では、11月後半から12月頭にかけて、不登校生のための学校説明会を開催いたします。
各種日程は以下の通りです。
初等部・中等部:11月30日(水)、12月1日(木)、12月2日(金)
高等部:11月28日(月)、11月29日(火)11月30日(水)
学校説明会では、個別相談もあわせてご利用いただけます。
初等部・中等部・高等部の説明会は毎週末に開催していますが、個別相談の機会は随時ご都合の良いタイミングに合わせてご案内しています。また、子ども達自身が雰囲気に馴染めるかどうかが一番の心配だというご家庭も多いかと思いますので、実際の授業をご見学頂くことも可能です。「ならし」の意味も兼ねて体験入学の機会としてご相談下さい。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像