プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

平和祈念展示資料館
会社概要

【平和祈念展示資料館】終戦後、ソ連の一方的な裁判で戦犯扱いされ、半数近くが11年以上もソ連の収容所に抑留された長期抑留者にスポットを当てた企画展の2期「残されし者たち」を来年1月11日(水)から開催!

平和祈念展示資料館

第二次世界大戦における兵士、戦後強制抑留(いわゆるシベリア抑留)、海外からの引揚げに関する資料を展示する平和祈念展示資料館(所在地:東京都新宿区西新宿)は、終戦後、ソ連軍によって、シベリアをはじめとするソ連(現・ロシア)やモンゴル領内に連行された約60万人のシベリア抑留者が、日本の家族とやり取りした「往復葉書」を展示する、2022年度 抑留企画展「言葉は海を越えて 収容所(ラーゲリ)と日本を結んだ葉書」の2期を、2023年1月11日(水)~4月23日(日)まで開催します。
休館日は毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)と、新宿住友ビル全館休館日の2023年2月5日(日)。入館料は無料です。
※1期:異国の丘にて[1946-1950]は、2023年1月9日(月・祝)までの開催です。

企画展「言葉は海を越えて 収容所と日本を結んだ葉書」の2期:残されし者たち[1952-1956]のチラシ企画展「言葉は海を越えて 収容所と日本を結んだ葉書」の2期:残されし者たち[1952-1956]のチラシ

「残されし者たち[1952-1956]」と題した2期は、1950年以降も引き続き収容所に抑留された「長期抑留者」にスポットを当て、1952年4月~1956年12月まで、家族とやり取りした「郵便葉書」と呼ばれる往復葉書を中心に、長期抑留にまつわる資料など、合計約100点(会期中の展示替え後の資料を含む)を展示します。

《2期の見どころ》
2期では、辺見じゅん著『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(1989年、文春文庫刊)を原作に、12月9日全国東宝系で公開する映画『ラーゲリより愛を込めて』の主人公のモデルとなった山本幡男(やまもと・はたお)氏と家族をつないだ郵便葉書を紹介します。
※山本幡男氏の郵便葉書は、ご遺族から借用した現物を複製しました。

1941年頃の山本幡男氏 ※山本幡男氏遺族 所蔵1941年頃の山本幡男氏 ※山本幡男氏遺族 所蔵

山本氏と同じ収容所にいた東京外国語学校(現・東京外国語大学)の先輩で、南満州鉄道(満鉄)時代に直属の上司だった佐藤健雄(さとう・たけお)氏は、日ソ国交回復後の1956年12月、ソ連・ナホトカ港から京都府・舞鶴港へ向かう、最後の引揚船で帰還した長期抑留者です。
2期では、同氏が収容所で描き、日本に持ち帰った絵画なども展示します。

佐藤健雄氏が収容所で描いた絵画「望郷」 ※佐藤健雄氏遺族 所蔵佐藤健雄氏が収容所で描いた絵画「望郷」 ※佐藤健雄氏遺族 所蔵

当初は長期抑留者が帰還する際も、一般抑留者と同様に、文字が書かれた紙類の持ち帰りは禁じられていました。
しかし、1956年10月、日ソの国交が回復すると、ソ連は自国のイメージを少しでも良くしようとして、紙類を含む身の回りの品はもちろん、現地の土産物を日本に持ち帰ることすら許したのです。
また、2期では、最終引揚船で帰還した長期抑留者のご遺族から、2022年夏、当資料館に寄贈された新収蔵品も初展示します。

娘が父に宛てた郵便葉書の返信 ※新収蔵品。平和祈念展示資料館 所蔵娘が父に宛てた郵便葉書の返信 ※新収蔵品。平和祈念展示資料館 所蔵

■約半数が日本への帰還を11年以上許されなかった「長期抑留者」
ソ連は、独ソ戦(1941~1945年)で約2,600万人の死者を出し、多くの労働人口を失いました。そこでソ連は、終戦後、満州(現・中国東北部)、朝鮮北部・南樺太(現・サハリン島南部)・千島列島に駐留していた日本人約60万人を、ソ連やモンゴル領内の収容所(ラーゲリ)へ連行し、戦後復興と国土開発の労働力として利用しました。

収容所に連行された約60万人の人々は「抑留者」(通称、シベリア抑留者)と呼ばれ、極寒の地で、貧しい食事と劣悪な生活環境を強いられ、危険で過酷な強制労働などに従事させられました。
その結果、1割にあたる約6万人が命を落としましたが、生き残った抑留者のほとんどは、1946年12月の米ソ協定の成立によって、1950年4月までに帰還を果たしました。

1950年4月、ソ連は、まだ抑留者が残っているにも関わらず、抑留者の帰還は完了したと発表し、一方的に帰還を打ち切りました。
そして、日本軍や満州国の元高官、スパイ活動・ソ連研究・生物化学兵器の研究に関与した人など2千数百人を、1949年頃から開いた一方的な裁判によって「戦争犯罪人(戦犯)」として扱い、引き続き抑留しました。こうして1950年4月以降もソ連に残された人々を「長期抑留者」といいます。
日本への帰還は、1953年12月に始まりましたが、半数近くは、日ソの国交回復後の1956年12月まで、約11年間にわたって抑留されました。

■一般抑留者の「俘虜用郵便葉書」、長期抑留者専用の「郵便葉書」
何年も音信が途絶えた抑留者と家族が、互いの安否を確かめ合う唯一の通信手段は「往復葉書」でした。
1950年4月までに日本に帰還した抑留者(以下、一般抑留者と表記、長期抑留者と区別するため)の多くは日本軍の兵士で、捕虜(俘虜)として扱われました。本来、捕虜である抑留者と母国との通信は国際法で保障された権利だったので、連行されてから約1年後の1946年になって、わずかな枚数の往復葉書が収容所で支給されるようになりました。

1946年10月~1950年頃まで、一般抑留者は、支給された「俘虜(ふりょ)用郵便葉書」と呼ばれる往復葉書で、自身の消息を家族に知らせることができました。
しかしながら、ソ連は、終戦後に約60万人を連行し、劣悪な生活と強制労働を課した結果、約6万人を死亡させたなど、国際法に違反する事実を隠蔽するために、俘虜用郵便葉書に厳しい検閲を行ったので、葉書に書ける内容は限られ、収容所の場所や暮らしぶり、作業や労働の内容、ソ連に対する批判、亡くなった戦友の話などは、書くことが許されませんでした。

一方、戦犯扱いの長期抑留者は捕虜ではないとされ、何年にもわたって家族との連絡が禁じられていました。
ようやく1952年4月に「郵便葉書」と呼ばれる専用の往復葉書の使用が認められ、ソ連の厳しい検閲を受けながらも、1956年12月まで、家族や友人と何十枚もの葉書をやり取りしました。
一般抑留者の「俘虜用郵便葉書」と、長期抑留者の「郵便葉書」は、支給枚数のほか、往復にかかる期間が異なりました。俘虜用郵便葉書は相手に届くまでに何か月もかかりましたが、長期抑留者の「郵便葉書」は早ければ数週間でやり取りされることもありました。

【2期:残されし者たち[1952‐1956] 開催概要】
催事名称
 2022年 抑留企画展 「言葉は海を越えて 収容所(ラーゲリ)と日本を結んだ葉書」
 2期:残されし者たち[1952‐1956]
場所
 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー
期間
 2023年1月11日(水)~4月23日(日)
  ※会期中に一部資料の展示替えを予定。
時間
 9:30~17:30(最終入場:17:00)
主な展示資料
 長期抑留者が、日本の家族や友人などと交わした長期抑留者専用の往復葉書
 「郵便葉書」を中心に、長期抑留者が描いた絵画のほか、収容所内で撮影された
 写真や現地の絵葉書などの長期抑留にまつわる様々な資料を紹介。
総展示数
 合計約100点(展示替え後の資料を含む)
展示方法
 「郵便葉書」の文面と宛名面の両面(片方は複製)、資料解説などを、テーマや
 時系列順で展示。
 葉書文面を書き起こした紙資料を会場で配布予定。
一般の方からのお問い合わせ先
 平和祈念展示資料館
  TEL:03-5323-8709
  公式HP:https://www.heiwakinen.go.jp

【2022年度 抑留企画展 全体概要】
催事名称
 2022年 抑留企画展 「言葉は海を越えて 収容所(ラーゲリ)と日本を結んだ葉書」
 1期:異国の丘にて[1946‐1950]
 2期:残されし者たち[1952‐1956]
場所
 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー
 所在地:〒163-0233東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階
期間
 1期:2022年10月18日(火)~2023年1月9日(月・祝)
  ※11月28日(月)、15点を展示替えしました。
 2期:2023年1月11日(水)~4月23日(日)
  ※会期中に一部資料の展示替えを予定。
時間
 9:30~17:30(最終入場:17:00)
休館日
 ・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
 ・年末年始(2022年12月28日~2023年1月4日)
 ・新宿住友ビル全館休館日(2023年2月5日)
入館料
 無料
展示概要
 ■1期:異国の丘にて[1946‐1950]
 1950年4月までに帰還できた大多数の《抑留者》が、1946年10月~1950年
 頃まで、収容所から家族に送った往復葉書「俘虜用郵便葉書」を紹介。
 抑留者が帰還する際、密かに隠し、持ち帰った「家族の返信葉書」のほか、
 抑留者が実際に使用していたコートやブーツなども展示。
 ■2期:残されし者たち[1952‐1956]
 最長で1956年12月までソ連に残された《長期抑留者》と家族が、1952年
 4月~帰還直前の1956年12月までやり取りした長期抑留者専用の往復葉書
 「郵便葉書」のほか、長期抑留にまつわる資料を紹介。
主催
 平和祈念展示資料館

※参考:「平和祈念展示資料館」 施設概要
施設名
 平和祈念展示資料館
英文表記
 Memorial Museum for Soldiers, Detainees in Siberia, and Postwar Repatriates

開館日
 2000(平成12)年11月30日
施設内容
 兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者に関する資料を展示
所在地
 〒163-0233 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階
 TEL:03-5323-8709  FAX:03-5323-8714
アクセス
 ・都営大江戸線 「都庁前」駅 A6出口から徒歩 約1分
 ・東京メトロ丸の内線 「西新宿」駅から徒歩 約5分
 ・JR、小田急線、京王線 「新宿」駅西口から徒歩 約10分

開館時間
 9:30~17:30(最終入館17:00)
休館日
 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始、
 新宿住友ビル全館休館日
入館料
 無料
展示面積
 約460平方メートル
施設構成
 常設展示室(兵士コーナー、戦後強制抑留コーナー、海外からの引揚げコーナー)
 企画展示コーナー、体験コーナー、情報メディアコーナー、図書閲覧コーナー、
 ビデオシアター
所蔵資料数
 所蔵資料数:約23,000点、所蔵図書数:約14,000点
 常設展示資料数:約400点(グラフィックやジオラマ含む)
 開架図書数:約2,000点
館 長
 立正大学名誉教授・増田 弘(ますだ・ひろし)
入館者数
 約94万4,000人(2000年11月30日~2022年11月30日現在)
公式HP
 https://www.heiwakinen.go.jp
公式YouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UCLrCfHRIshZcXbaKq3xuBTw



 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://www.heiwakinen.go.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

平和祈念展示資料館

0フォロワー

RSS
URL
https://www.heiwakinen.go.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階
電話番号
03-5323-8709
代表者名
増田弘
上場
未上場
資本金
-
設立
2000年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード