アジアと日本の「架け橋」となる沖縄発のベンチャーキャピタル「津梁ファンド」設立およびファーストクローズのお知らせ
~アジアと日本の中継拠点・沖縄から、クロスボーダー×オープンイノベーションを強みにスタートアップのシード期からの成長を支援~
フォーシーズ株式会社(本社:沖縄県沖縄市、代表取締役 豊里健一郎)は、沖縄県内企業を中心とする投資家からの出資を受け、シード期のスタートアップを主な投資・支援対象とする新ファンド「津梁ファンド」(津梁1号投資事業有限責任組合)を設立し、このたびファーストクローズを完了いたしました。沖縄の新たな成長産業を牽引するスタートアップへの投資を積極的に展開してまいります。

■設立の背景ースタートアップの成長を沖縄に循環させる
フォーシーズ株式会社は、2019年に沖縄市創業支援施設「Startup Lab Lagoon」の運営開始以来、沖縄県のスタートアップエコシステム構築と拡大に尽力してまいりました。スタートアップの成長過程において、特にシード期には資金調達はもとより、専門知識やネットワークの提供を担うベンチャーキャピタルの存在が不可欠です。しかし、沖縄県内でのスタートアップ支援活動を通じて、こうしたリソースを供給できるファンドの数と規模が依然として不足している現状に直面してきました。
また、県内事業会社の資本を集約したベンチャーキャピタルファンドの存在により、沖縄県で誕生・成長するスタートアップの発展に伴う利益や知見が県経済と人材育成に還元される好循環が生まれます。このような背景から、地域に根差したファンドとして、沖縄経済の振興と新たな産業を創出するスタートアップの創出に貢献すべく、津梁ファンドの設立に至りました。
■オープンイノベーションとクロスボーダー支援で、日本とアジアの「架け橋」となる
沖縄は人口150万人の島嶼地域であり、県内市場だけでは大きな産業育成に限界があります。だからこそ当ファンドでは、観光・交通・エネルギー・サーキュラーエコノミー・GX・ヘルスケアなど、沖縄の次世代成長産業を担う領域で、県外・海外のより大きな市場へ挑戦するスタートアップを重点的に支援します。この取り組みは、かつて「万国津梁(ばんこくしんりょう)」と呼ばれ、東アジア貿易の中継点として栄えた琉球王朝時代の戦略にならったもので、本ファンド名の由来ともなっています。
当社の県内外における広範なネットワーク、運営メンバーの専門知見、さらに沖縄市のスタートアップ集積拠点「コザスタートアップ商店街」や県内最大級のスタートアップカンファレンス「KOZAROCKS」などの場を最大限に活用し、沖縄地域との共創支援と県外・海外へのクロスボーダー展開をサポートします。
地域との共創を推進しながら、観光業に続く沖縄の新たな基幹産業の創出を目指す。この「現代の万国津梁」を実現することで、沖縄のみならず日本全体の経済活性化にも貢献してまいります。
■沖縄・台湾のスタートアップ情報を届けるニュースレターを配信開始
沖縄・台湾のスタートアップ関連情報、津梁ファンドや投資先のニュースなどを届けるニュースレターの配信を開始いたします。ぜひこの機会にご登録ください(無料)。また、ニュースレターに加え、SNSやPodcastなど多様なチャネルでも情報発信を予定してまいります。
<ニュースレターの購読はこちら(無料)>
日本語版:https://shinryofund.substack.com/
英語版:https://shinryofund2.substack.com/
■出資者からのコメント
コザ信用金庫 専務理事
前屋 誠 氏
沖縄経済の課題は、観光に次ぐ「稼げる産業」を育てることにあり、スタートアップ企業は、新たな「稼げる産業」の誕生を大いに期待させます。また、コザがかつての賑わいを取り戻すためには、若者に働く場を提供し、若者が住む場所にすることが、将来の人口減少を食い止める上で重要です。「津梁ファンド」が、そうした社会課題の解決を果たすことにも期待したいです。また、「津梁ファンド」が、コザ発のファンドであることも意義深く感じています。那覇だけではなく、コザでもスタートアップの動きが盛り上がることが、沖縄経済の発展につながると信じています。「津梁ファンド」の誕生を、コザで生まれた地元の金融機関として、コザ信用金庫も応援しています。
株式会社薬正堂(すこやかグループ) 社長
宮里 早香 氏
沖縄市出身である代表の豊里氏はスタートアップ集積拠点コザスタートアップ商店街の創設に携わりこれまでもインキュベーション支援を牽引されていました。
弊社すこやかグループも沖縄市に本社をおき、ここ沖縄市(コザの町)から沖縄県に貢献できる企業になるべく活動し本年41年目を迎えます。
豊里氏の熱い想いを応援し、この津梁ファンドが日本とアジアの架け橋となり沖縄県を牽引する企業が創出されることを期待しております。
さくらインターネット株式会社
代表取締役社長 / 最高経営責任者
田中 邦裕 氏
さくらインターネットの代表として、そして現在沖縄に住む起業家として、私はこの地の持つ可能性と未来に大きな期待を寄せています。沖縄には独自の文化や人材、地理的な強みがある一方で、まだ十分に経済的な豊かさを享受しきれていない現実もあります。だからこそ、ここから新たな企業が次々と生まれ、成長していくことが、地域のブレイクスルーにつながると信じています。津梁ファンドの設立は、まさにその土壌を育てる大きな一歩です。豊里さんの情熱あるチャレンジを心から応援するとともに、私自身も企業の力で沖縄をもっと豊かにしていく一助となれるよう努めてまいります。
起業家・投資家・経営者
麻生 要一 氏
沖縄に住む人たちが、沖縄という土地だったからこそ生み育てることのできたスタートアップ企業を次々とつくる。これまで、創業期の起業家に向けた支援を中心に、沖縄にスタートアップエコシステムが立ち上がるための活動を豊里さんたちと一緒に取り組んできました。このたび設立された津梁ファンドは、今まさに立ち上がった沖縄のエコシステム全体の悲願でもある、沖縄資本を中心とした「沖縄に想いのあるLP」が支える県内ファンドです。その一端に参加させてもらえることを心から嬉しく思っています。津梁ファンドは、きっとこれから沖縄のスタートアップ企業の成長を加速するために非常に重要な役割を果たしてくれる。私自身も、これからも引き続き津梁ファンドと連携しながら、沖縄のスタートアップ企業の成長を支援していきます。
■主なメンバーのプロフィール

豊里 健一郎(とよさと・けんいちろう):代表パートナー
沖縄県沖縄市出身。 留学、就職と15年間の海外経験を経て、2017年に現フォーシーズ株式会社を設立し、起業家支援を開始。創業支援、人材育成、コミュニティ運営等、沖縄のスタートアップ支援の中核拠点を運営し、沖縄とアジアを繋ぐスタートアップエコシステムに貢献。沖縄県「おきなわスタートアップ・エコシステム・コンソーシアム」では、経済資本部会長として沖縄発スタートアップの支援体制の整備に従事。

齊藤 友紀(さいとう ・ともかず):ファウンディング・パートナー
東北大学卒、慶應義塾大学院修了後、弁護士として活動。UC Berkeley 大学院を経て帰国後、2016年にスタートアップの世界に入り、Preferred Networks、メルカリ等で事業開発や経営戦略の策定等に従事した後、Cohh株式会社を福岡で設立。他に、法律事務所LAB-01の代表や政府や地方自治体のアドバイザー等を務める。Fulbright奨学生。北海道出身。
【会社情報】
会社名:フォーシーズ株式会社
住所:沖縄県沖縄市中央1-7-8 2F
設立:2017年11月8日
代表:代表取締役 豊里 健一郎
Webサイト:https://4seas.vc/
【本件に関するお問い合わせ先】
フォーシーズ株式会社
Email:admin@4seas.vc
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング