【AI・VR・DXが変える社会】先端技術倫理学会「年次大会2025」を11月2日(日)に開催「オンライン・無料参加」

先端技術の倫理的課題に関心のある研究者・学生。医療・教育・法・行政・企業で先端技術を扱う担当者。市民参画・ガバナンス・社会受容に関心をもつ一般参加者。倫理審査委員、IRB、PPI担当者

一般財団法人学会振興財団

 先端技術倫理学会(会長:瀬戸山晃一京都府立医科大学教授)は、2025年11月2日(日)に2025年の年次大会(以下、本大会)を開催します。

 AI・VR・DXの進展が加速する今、社会は「技術の便利さ」と「人間の倫理」の両立という新たな課題に直面しています。
 本大会は、最新のAI・VR・DX動向を第一線の専門家から学び、倫理・法・教育・医療など各分野の現場での実例を知ることができる年に一度の特別な機会です。

無料・オンライン開催で、全国どこからでも参加可能!

 「AI・VR・DXが変える社会のこれから」を知りたい方、研究・教育・企業担当者にとって見逃せないイベントです。

■開催概要

日時:2025年11月2日(日)10:00~18:30(途中参加OK)

 開催形式:オンライン(Zoom Events)

 主催:先端技術倫理学会

 大会長:国立成育医療研究センター     臨床研究センター長 松山琴音

 テーマ:先端技術の社会共創に向けた取り組み~AIやVRとコミュニティとの共生~

参加費:無料 

定員:先着100名まで(要事前申込)

 申込URL年次大会│conference2025|先端技術倫理学会 

■プログラム概要

10:00–10:50 開会挨拶・大会長講演:「DXと未来社会の倫理的課題」

・京都府立医科大学 瀬戸山晃一 学会長

・国立成育医療研究センター 松山琴音 大会長

「デジタルトランスフォーメーションの進展が社会にもたらす可能性とリスクを俯瞰し、先端技術と倫理的課題の展望を示す。」

11:00–12:30 セッション1:バーチャルリアリティと社会との共生 

VR/AR技術の発展が医療・教育・地域社会に及ぼす影響と倫理的課題を考察する。

座長:松山琴音

登壇者:

・エイツーヘルスケア株式会社 窪田有翔

「AR/VRの治験・臨床研究領域での応用と普及啓発の例」

・一般社団法人YORIAILab理事長 八木伸高

「VRでの患者パネルの実施について」

・あまた株式会社 松山弘世

  「VRを使用した獣医学教材VETS VRの開発」

13:30–15:00 セッション2:倫理審査のAIを用いた効率化とレイコミュニケーション

患者・市民参画の新たな意義と研究倫理審査体制の役割を議論する。

座長:松山琴音

登壇者:

・一般社団法人YORIAILab理事長 八木伸高

「PPIとレイコミュニケーションに関する欧米の状況」

・京都大学医学部附属病院特定助教 森拓也(理事)

  「AIを用いた研究倫理審査のあり方」

・京都府立医科大学教授 吉井健悟(理事)

  「先端技術倫理学会におけるAI・VRに関連する倫理の普及啓発」

15:10–16:40 セッション3:AIと法と生命倫理

生成AI・医療AIの利用に伴う法倫理課題(透明性・説明責任・意思決定支援と人間の役割)について検討する。

座長:瀬戸山晃一

登壇者:

・京都大学特任教授 カール・ベッカー(理事)

「生成AIと共生は可能か」

・明治大学教授 小西知世(理事)

「意思決定支援に関する法的・倫理的な課題」

・NTT ドコモビジネス担当部長 櫻井陽一(理事)

  「医療AIとプライバシー」

17:00–18:30 オンライン交流会(参加自由・無料)

研究者・実務家・学生・企業担当者が集い、デジタル名刺交換で新たなコネクションを形成したり、工学倫理・AIビジネス・医療倫理など多分野の専門家と自由に対話できます。

■こんな方におすすめ

 AI・VR・DX・生成AIの倫理的課題に関心のある研究者・学生 医療・教育・法・行政・企業で先端技術を扱う担当者 市民参画・ガバナンス・社会受容に関心をもつ一般参加者 倫理審査委員、IRB、PPI担当者 

▶年次大会参加申込年次大会│conference2025|先端技術倫理学会

▶メルマガ登録:https://www.mag2.com/m/0001699160?reg=touroku-button

 当学会では、最新の研究動向やイベント情報を配信する無料メルマガも登録受付中です。

▶学会入会:入会案内 | 先端技術倫理学会

 登録者は、学会入会金が無料になります。入会も含めて皆さんをお待ちしております。

フライヤー

d113841-16-6d266c1429f1303722cf76365d4ebc06.pdf

一般社団法人学会振興財団

所在地 : 東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
 代表者 : 代表理事 横松 繁
 役員  : 理事 瀬戸山晃一(京都府立医科大学教授)
 役員  : 理事 永井 由佳里(北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
 設立  : 2022年11月1日
 URL  : https://seat.gakkai.or.jp
 事業内容: 先端技術の科学技術の発展を目的として、技術や倫理に関する学術研究と 産業への応用実践の事業を行い、わが国の科学技術並びに産業に寄与すること。

■ATIOアライアンス
 ・一般社団法人先端技術革新機構
 ・一般社団法人北海道先端技術革新機構(2025年11月設立予定)
 ・一般社団法人九州先端技術革新機構(2025年11月設立予定)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人学会振興財団

0フォロワー

RSS
URL
https://svre.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区二番町9-3 THE BASE麹町
電話番号
03-6403-9254
代表者名
横松繁
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年11月