プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益社団法人日本環境教育フォーラム
会社概要

「わたしの自然観察路コンクール」40周年を記念した自然観察会と絵地図作りのイベントを新宿御苑とオンラインで開催

公益社団法人日本環境教育フォーラム

公益社団法人日本環境教育フォーラム:以下JEEF(所在:東京都荒川区、代表:阿部 治)が事務局を務める「わたしの自然観察路コンクール」が40周年を迎えたことを記念し、絵本作家の東郷なりさ氏(本コンクール第21回高校生の部・最優秀賞受賞)を講師とした観察会を、東京・新宿御苑とオンラインで2回開催します。
本コンクールで応募する「絵地図」と「作文」のヒントとして、「自然観察の目の付けどころ」「見つけた生き物の描き方」などを実際に自然を観察しながら解説します。 
【Webページ】https://kansatsuro.jeef.or.jp/40th-anniversary

  • 「わたしの自然観察路コンクール」とは(9月30日まで作品募集中)

1984年に始まった『わたしの自然観察路コンクール』は、身近な自然のおもしろさを発見し、自然を観察できる道を自分でつくって絵地図と文章で表現していただいたものを「自然観察路」として審査・表彰するコンクールです。子どもたちの視点で自然のおもしろさを発見し、自然を観察できる道を自分でつくり、絵地図と文章で表現し発信することで、身近な自然への理解や愛着を深めてもらうことを目指しています。2023年は724作品の応募がありました。


【募集概要】


応募資格

全国の小・中・高校生(個人部門と団体部門があります。)

応募期間

2024年6月1日(土)~9月30日(月)(当日消印有効)

個人部門(小学生・中学生・高校生部門)環境大臣賞、優秀賞、入選

団体部門 環境大臣賞、優秀賞、入選

主催

公益信託富士フイルム・グリーンファンド(受託者:三井住友信託銀行)

公益社団法人日本環境教育フォーラム

協賛

富士フイルムホールディングス株式会社

イベントページ

https://kansatsuro.jeef.or.jp/


  • 第1回 わたしだけの生きものマップをつくる! 自然観察会@新宿御苑

東京・新宿御苑で自然観察会を行います。観察の目の付け所などを学ぶとともに、見つけた生き物をスケッチし、絵地図作りに挑戦します。ぜひお気に入りの画材がある方はお持ちください。この観察会では「絵地図づくりのポイント」をご紹介するものです。絵地図はぜひお帰り後、ご自宅で完成させてくださいね!

なお、本イベントでは動画を撮影いたします。後日公式サイトで公開予定のため、その旨ご了承のうえご参加ください。(写真はイメージ)

開催日

2024年7月7日(日)9時30分~15時00分 *雨天の場合は7月14日(日)に順延

会場

新宿御苑(インフォメーションセンター2階・レクチャールーム) 東京都新宿区内藤町11番地

対象

本コンクールの応募を考えている全国の小学生、中学生、高校生 (*ご応募は必須ではありません)

*小学生については親子でのご参加とします(子ども1名につき保護者1名がご同行ください)。

*中学生・高校生は1名での参加も可能ですが、必ず保護者の同意を得ていただきますようお願いいたします。保護者のご同行を希望される場合は(1名様とさせて頂きます)、その旨をお申込みフォームの選択肢からお選びください。

定員

保護者含めて合計15名程度

参加費

無料(現地までの交通費等はご負担ください)

*入園料は各自でご負担ください(小学生・中学生は無料、高校生は250円、大人は500円)

応募締切

6月28日(金)※申込みは先着順。定員に達した時点で締切とさせて頂きます。

講師

東郷なりさ氏 (新宿御苑の自然に詳しい自然観察指導員の川上典子氏にもご協力頂きます)

注意事項

・記録動画の公開についてご了承頂ける方のみご応募頂けます。

・7月7日に雨天の可能性がある場合は、開催または順延の判断を7月6日(土)12時に行い、その後に参加者にメールかお電話でお知らせします。延期や中止となった場合でも事務局は一切責任を負いませんので、宿泊や交通についてはご自身の判断でお願いいたします。

・小学生は保護者同伴、中学生と高校生は保護者の同意が必要です。

・本観察会は絵地図の完成を目的とするものではございません。観察方法、作り方のポイントを学び、ぜひご自宅で完成まで作ってみてください。

・当日使用する画材はご自身でご用意ください。事務局でも画用紙と色鉛筆は用意いたします。


  • 第2回 わたしだけの生きものマップをつくる! 自然観察会@オンライン

オンラインでの観察会は、全国どこからでもご参加いただけます。第1回観察会@新宿御苑の録画をみながら、観察のポイントや作品作りのヒントを学ぶとともに、参加者同士が自分の見つけた自然の魅力を紹介し合います。他の参加者の紹介を聞いて、新しい視点が見つかるかも!?

なお、本イベントでは動画を撮影いたします。後日公式サイトで公開予定のため、その旨ご了承のうえご参加ください。

開催日

2024年8月3日(土)10時00分~12時00分

会場

オンライン

対象

本コンクールの応募を考えている全国の小学生、中学生、高校生

(*ご応募は必須ではありません)

定員

20名

参加費

無料

応募締切

7月26日(金)※申込みは先着順。定員に達した時点で締切とさせて頂きます。

講師

東郷なりさ氏

注意事項

・記録動画の公開についてご了承頂ける方のみご応募頂けます。

・インターネットの接続、回線状況等により、動画視聴の品質が影響を受けることがございます。インターネット環境等によってご参加ができない場合や、動画再生等ができない場合でも、事務局は責任を負わないものとします。


  • 講師 「東郷 なりさ」さん プロフィール

絵本作家、イラストレーター。第21回「わたしの自然観察路コンクール」高校生の部で最優秀賞(現・環境大臣賞)を受賞。東京農工大地域生態システム学科を卒業後、イギリスのケンブリッジ・スクール・オブ・アートで、絵本や児童書の挿絵を学ぶ。バードウォッチングと、生き物や自然の風景をスケッチするのが好き。

 絵本に『じょやのかね』、『さくらがさくと』、『あ!てんとうむし』、『からすが かあ!』、『たんぽぽのはら』(以上福音館書店)、『はばたけ!バンのおにいちゃん』(出版ワークス)、挿絵を担当した絵本に『はりねずみともぐらのふうせんりょこう』(福音館書店)、『Magnificent Birds』(英Walker Studio)などがある。


  • 公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)について

体験と対話を重視した環境教育で、持続可能な社会づくりを担う人材を育成するNGOです。東京とインドネシアを拠点に行政や企業、環境教育に携わる個人・団体など多様なパートナーと協働し、持続可能な社会をつくる人材の育成、環境教育の指導者養成、科学・数学の探究的な学びを目指す「ELMSセンター」の運営、日本・世界のパートナーとのネットワーク構築、最新の環境教育の情報発信などを行っています。


【会社概要】

社名:公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)

本社所在地:東京都荒川区西日暮里5-38-5日能研ビル1階

理事長:阿部 治

HP:https://www.jeef.or.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
自然・天気
関連リンク
https://kansatsuro.jeef.or.jp/40th-anniversary
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人日本環境教育フォーラム

1フォロワー

RSS
URL
https://www.jeef.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都荒川区西日暮里5-38-5 日能研ビル1階
電話番号
03-5834-2897
代表者名
阿部 治
上場
未上場
資本金
-
設立
1992年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード