岡山大学病院と、資源循環装置「JOYCLE BOX」による共同研究を開始、災害医療・感染性廃棄物処理・再エネ活用を一体で検証
滅菌・減容・防災・処理コストカットを同時に目指す日本初の大学病院連携

株式会社JOYCLE(本社:東京都港区、代表取締役:小柳裕太郎、以下「JOYCLE」)は、国立大学法人岡山大学(所在地:岡山県岡山市、学長:那須保友)と、感染性廃棄物の滅菌減容処理・感染性廃棄物処理コスト削減・平時/災害時の処理安定化および災害時の電力供給源としての利活用検討を目的とした日本発の共同研究を開始することをお知らせいたします。
背景:病院廃棄物の処理に潜むコストとリスク
100床以上の医療機関で年間数千万円以上の処理コストが発生する産業廃棄物処理において、特に感染性廃棄物は外部焼却と埋立に依存しており、コスト高・運搬リスク・環境負荷が課題とされてきました。
また、有事の災害時には、感染性廃棄物の滞留による更なる感染症の拡大や、電力供給の寸断が医療現場の継続性を脅かす要因となり得ます。
共同研究の概要
今回の共同研究では、JOYCLEが開発した小型かつデータを可視化しながら廃棄物を滅菌・減容・資源化する装置「JOYCLE BOX」を、岡山大学病院構内に設置し、下記の技術検証を行います。
● 感染性廃棄物に対する熱処理による無害化・減容効果の可視化
● 感染性廃棄物の分散処理によるコスト原価削減効果の可視化
● 災害廃棄物を災害地から運ばずに処理できる分散型防災インフラの構築
● (廃棄物処理時に発生する熱を活用した発電技術の実証)
研究代表は岡山大学 学術研究院 医歯薬学域の平山隆浩 助教が務め、同大学 感染症内科の萩谷英大 准教授らが技術・臨床面でのサポートを行います。これらの研究は岡山大学病院高度救命救急センター中尾篤典 教授の監督のもと実施されます。
今後の展望
この共同研究を通じて、病院廃棄物の自律処理と再エネ化の可能性を見出し、今後は他の中核病院・災害拠点病院への展開も視野に入れています。加えて、装置のレンタル提供などによるコスト低減スキームも検討しており、処理コストを最大約5割削減できるモデルの確立を目指します。
JOYCLEのビジネスモデルは地域の産業廃棄物処理企業と連携し、病院等のエンドユーザー向けに装置を月額制レンタルモデルで提供することを想定しています。産業廃棄物処理企業のドライバ―不足・ガソリン代高騰・焼却炉不足による遠距離輸送等の問題を軽減し、エンドユーザーの病院のコストカットに役立ちながら、従来の運搬処理以上の利益率を産業廃棄物処理企業に獲得して頂けるビジネスモデルの構築を目指します。
※JOYCLE BOXは伊藤レーシングサービス株式会社など複数の企業の協力を得て開発しています。
株式会社JOYCLEについて
JOYCLEは、「資源と喜び(JOY)が 循環(CYCLE)する社会を実現する」を理念に、通信インフラ・再生可能エネルギー・資源循環を融合した次世代型分散インフラの社会実装を目指しています。
JOYCLE BOXを中核とするインフラモデルにより、焼却炉の減少・ドライバー不足・コストアップといった既存の制約にとらわれない新たなオンサイト型のサーキュラーエコノミーと持続可能な「資源と喜びが循環する」社会の実現を推進しています。
-
代表: 小柳 裕太郎
-
東京本社: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目2-1 住友不動産虎ノ門タワー5F ANOBASHO内
-
名古屋本社: 〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2-32 STATION Ai内
-
沖縄本社: 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2丁目17-27 401号
-
事業内容: 小型アップサイクルプラントに特化したコンサルティング・データプラットフォームサービスの提供
-
URL: https://joycle.net/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル医療・病院
- 関連リンク
- https://joycle.net/
- ダウンロード