AI薬歴作成サービス「corte」×ソラミチシステム、服薬指導を採点できる機能を日本調剤社および大学教授と共同開発し、特許を出願!

〜自動生成されたSOAP形式の薬歴をスコア化して服薬指導の質を向上~

株式会社corte

株式会社corte (以下、「当社」)は、株式会社ソラミチシステム(以下、「ソラミチ社」)、日本調剤株式会社(以下、「日本調剤社」)および和歌山県立医科大学 薬学部 岡田浩教授と共同で、ChatGPTを活用したAI薬歴作成支援サービス「corte(コルテ)」において、薬剤師の服薬指導内容を多角的に評価できる新機能「服薬採点機能」を開発し、特許出願申請を行いました。

AI薬歴作成サービス「corte(コルテ)」で自動生成されたSOAP形式の薬歴を、日本調剤社が今まで培ってきた服薬指導のノウハウおよび岡田教授が研究で編み出した患者のアウトカムを創出する服薬指導のノウハウを生成AIによりそれぞれ採点化して評価します。これにより、服薬指導を単なる「薬の説明」から、「患者さまとの充実したコミュニケーション」へと進化させます。

■サービス開発の背景

薬局は“身近でアクセスしやすい医療拠点”として、地域医療の中核的な役割を果たしており、薬局薬剤師は患者と継続的に接点を持てる数少ない専門職です。その中心業務である服薬指導の質を高めることは、薬局の専門性を発揮し、地域医療における信頼を築くうえで極めて重要な課題です。

そこで、薬局薬剤師の服薬指導を可視化・スコア化し、指導内容や患者さまへのアプローチ等を客観的に評価することで、服薬指導の質を向上させることが必要であると考え、日本で最も服薬指導の質の向上に取り組んでいる日本調剤社および、薬剤師の臨床研究で国内トップクラスの岡田教授の協力を得て、今回の共同開発に至りました。

写真左:株式会社corte代表取締役社長 升澤裕介、写真右:和歌山県立医科大学薬学部 岡田浩教授

■本機能で期待される効果

・スコア化されたフィードバックにより効率的な服薬指導の向上が見込める

・患者に適切な服薬指導を行うことによって、患者満足度や離脱率に影響し、来店頻度向上が見込める。

・服薬指導を基にした薬剤師の人事評価を行うことができる。

※画像はイメージです。

■服薬指導の「見えない壁」を突破!「corte」の新機能「服薬採点機能」で薬剤師の成長を支援

近年、診療報酬改定により、薬局業務の重点が調剤などの「対物業務」から、服薬指導や服薬フォローアップといった「対人業務」へとシフトしています。厚生労働省の「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループとりまとめ」でも、処方箋受付時以外の対人業務の充実が喫緊の課題とされていますが、現場の薬剤師からは「初期研修以降、服薬指導に関する客観的なフィードバックが得にくい」「具体的に何を改善すべきか分からない」といった課題が挙げられています。


この課題を解決し、服薬指導の質向上を促進するため、薬剤師と患者さまの会話を薬歴記載用に自動要約するAI薬歴作成支援サービス「corte」に、新たな機能「服薬採点機能」を搭載しました。

本機能の評価基準は、2つの知見に基づいています。


1つ目は全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局である日本調剤社の長年培ってきた知見。
1980年の創業以来、患者に質の高い医療を提供することを使命としてどのように服薬指導するのが最適なのかを研究してきました。厚生労働省のガイドラインに沿った形でしっかりと服薬指導を行うためにはどのように行動すれば良いのかをcorteの生成AIが学びます。


2つ目は薬局薬剤師の臨床研究の第一人者であり、薬剤師による対人支援の重要性を国内外に発信し続ける岡田浩教授の豊富な知見。
岡田教授は、生活習慣病に対する薬局薬剤師の介入が医療経済や患者の健康状態改善に与える影響について多くの研究を行い、例えば薬剤師による高血圧への継続的介入が25年で約20兆円規模の医療費削減につながる可能性を示唆しています。この服薬採点機能によって、薬剤師は自身の服薬指導を客観的に評価し、改善点を発見できるようになります。
さらに、優れた指導事例を共有することで、薬局全体の対人スキルが高度化し、患者さまへのより質の高い支援へと繋がることが期待されます。

なお、2026年春頃には、ソラミチ社のクラウド電子薬歴『CARADA 電子薬歴 Solamichi』のAI薬歴作成支援機能「AI音声入力」にも「服薬採点機能」が内蔵される予定です。


■共同開発者について

【日本調剤株式会社】 https://www.nicho.co.jp/

1980年の創業以来、一貫して国の健康保険制度を支える調剤薬局のあるべき機能・役割を全うすべく「医薬分業」を追求し、調剤薬局展開を積極的に行っています。

現在では、全都道府県に調剤薬局を展開し約4,000名の薬剤師を有する、日本を代表する調剤薬局企業として評価を得ています。

また、ジェネリック医薬品の普及や在宅医療への取り組みだけでなく、早くからICT投資を積極的に進めており、超高齢社会に必要とされる良質で革新的な医療サービスの提供を行ってまいります。


【和歌山県立医科大学 薬学部 岡田浩教授】 

1990年福岡教育大学卒業、小中学校の講師、学習塾講師を経て、2005年長崎大学薬学部卒業。2005年より保険薬局に勤務、2008年より京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室研究員。2013年に京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系に入学、2018年に博士号取得。2021年より京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 特定准教授を務めたのち、2023年より現職。

■「corte(コルテ)」について

「corte」は、薬剤師と患者さまの会話を音声認識し、SOAP形式で薬歴(薬剤服用歴)を自動作成する国内初のAI薬歴作成支援サービスです。音声入力と要約の自動生成により薬歴作成にかかる時間を大幅に削減し、薬剤師が患者さまとの対話に集中できる環境を提供します 。

■ 日本調剤株式会社 薬剤本部 薬剤企画部長 長島 雄一氏 コメント

患者さまの治療継続には、薬剤師との信頼関係が鍵であり、単なる“指導”ではなく、患者さまの意思や生活に寄り添う“応援する姿勢”が重要であると考えております。

この度開発された「服薬採点機能」は、日本調剤が長年培ってきた教育メソッドと、薬局研究の第一人者である岡田教授の知見を評価基準に組み込むことで、薬剤師が自身の指導を客観的に振り返り、自己学習を促進し、日々の対人業務の質向上に大きく貢献するものと期待しております。

私たちは、corteさまが掲げる「薬局から日本を元気に!」という熱い思い、またソラミチシステムさまが掲げる「薬剤師の専門性を一層発揮させ、患者さまとの信頼に応えられる薬局の未来」という世界観に深く共感いたします。日本調剤グループも「すべての人の『生きる』に向き合う」というグループ理念における私たちの使命のもと、「誰もが一番に相談したくなるヘルスケアグループへ」という長期ビジョンの実現を目指し、本機能を通じ、corteさま、ソラミチシステムさまと共に質の高い服薬支援を推進してまいります。

■和歌山県立医科大学 薬学部 岡田浩教授 コメント

患者さまの治療継続のためには、薬剤師との信頼関係が鍵になります。服薬指導の充実には「エンパワーメント」が重要で、単なる“指導”ではなく、患者の意思や生活に寄り添い、“応援する姿勢”で接することがポイントになります。

本サービスは、「corte」により服薬指導のプロセスを効率的に記録できるとともに、その内容を点数化することで服薬指導の振り返りや自己学習を促進し、業務の質の向上に寄与するものです。

本機能を通じて、患者さま一人ひとりに寄り添い、信頼される薬剤師として地域の健康を支える存在となっていただけることを心より願っています。

■株式会社ソラミチシステム 代表取締役社長 田浦 貴大氏 コメント

医療現場における薬剤師の役割は、いままさに質的転換の時期を迎えています。

対物業務中心の働き方から、患者さまと向き合う対人業務へと軸足を移す中で、「服薬指導の質」をどう高め、どう見える化していくかが、これからの薬局の大きなテーマです。

このたび、薬局現場の研究を長年リードされてきた日本調剤社、岡田浩教授、そして株式会社corteとともに「服薬採点機能」を開発・試験提供できたことは、私たちにとっても大きな挑戦であり、誇りでもあります。

この機能は、単に評価を行うものではなく、薬剤師一人ひとりが自身のコミュニケーションや指導の振り返りを行い、学び、現場で活かすことができる“日々の成長の支援ツール”です。
今後も私たちは、薬剤師の皆さまの専門性がより一層発揮される環境づくりに寄与し、患者さまの信頼に応えられる薬局の未来を、現場と共に築いてまいります。

■株式会社corte 代表取締役社長 升澤 裕介 コメント

この度、日本調剤社、和歌山県立医科大学薬学部 岡田教授との共同開発によって、服薬採点機能の開発・特許出願ができましたことを、大変嬉しく思っております。

私たちは「薬局から、日本を元気に!」を企業理念に薬局を支援してきました。今回のサービスは、服薬指導の内容を客観的にスコア化することで、薬剤師一人ひとりの指導力向上を支援し、組織全体の質の底上げ、さらには患者様の健康増進につなげることを目的としています。

生成AIの技術がもたらす可能性は、業務効率化にとどまらず、教育やスキル継承、さらには地域医療の質の向上にも波及していきます。日本調剤社、岡田教授と共有するこのビジョンを形にする第一歩として、本機能を現場に届けられることに、心からの期待を抱いております。

今後も、現場の声に寄り添いながら、薬局から医療の未来をともに切り拓いてまいります。

【株式会社corteについて】

当社は、「薬局から、日本を元気に!」を企業理念とし、生成AI×ヘルスケアの企業として2023年8月に設立されました。東京大学法学部を卒業した升澤が代表を務める医療スタートアップ企業です。

2024年5月には、国内初のAI薬歴作成サービス「corte」を開発し、この分野のトップランナーとして契約数を伸ばし続けています。

現在では、導入店舗数は、2000店舗を突破しており、多くの薬局現場で業務効率化と薬剤師の負担軽減に貢献しています。

今後も患者のため、医療業界のためになるAIサービスを展開していく予定です。

【会社概要】

社名:株式会社corte

所在地:東京都台東区浅草一丁目13番5号 井門浅草すしや通りビル4階-4

代表取締役:升澤 裕介

設立:2023年8月

事業内容:AIクラウド型薬歴作成補助サービス

公式サイト:corte

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社corte

メールアドレス:public_relations@corteai.jp

担当:升澤 裕介


すべての画像


ビジネスカテゴリ
医薬・製薬医療・病院
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社corte

5フォロワー

RSS
URL
https://hp1.corteai.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都台東区浅草一丁目13番5号 井門浅草すしや通りビル4階-4
電話番号
080-7445-0318
代表者名
升澤裕介
上場
未上場
資本金
1500万円
設立
2023年08月