セカンドハーベスト・フードパントリーが第二回フードセーフティネット説明会を開催
~沖縄での持続可能なフードパントリーの拡充を目指して~
日本初のフードバンクであるセカンドハーベスト・ジャパン(本部所在地:東京都台東区 以下、2HJ https://2hj.org/)とフードバンクセカンドハーベスト沖縄(本部所在地:沖縄県豊見城市 以下、2h沖縄 https://www.2h-okinawa.org/)は、公益財団法人みらいファンド沖縄(https://miraifund.org/)が行う休眠預金事業「多様な参画で実現する支援される側の尊厳を守る新たな食支援事業」の事業受託の一環として、2025年2月14日、沖縄県国頭郡今帰仁村で「第二回フードセーフティネット説明会」を開催しました。

同説明会は、沖縄の既存フードパントリーや、これからフードパントリーを開設しようと考える団体・個人を対象に、沖縄でのフードセーフティネット構築に向け、共に協働する「仲間」を募ることを目的としたものです。10団体が参加した2024年11月に那覇市で開催された第一回に続き、二回目となる今回の説明会には7団体が参加しました。説明会では、「2HJ」や「2HJが考えるフードバンクとフードパントリー」について、また、無理のない運営を前提に、食品調達の方法、開催場所の選び方、必要な備品などが、具体的に紹介されました。さらに、安心・安全な食品を提供するための品質管理のポイントなど、初めての方にもわかりやすく、また、既にフードパントリーを運営している方にとっても、現場での課題を解決するヒントや、新たな工夫につながるアイデアが共有されました。加えて、北部エリアにおいては、個々の団体が独自に活動するのみならず、共同での食品輸送や食品貯蔵拠点の確保含む、行政や社協も交えた地域でのネットワークが一層重要であることも確認されました。
2HJと2h沖縄は、今後も継続的に説明会などを通じて、情報収集・発信を積極的に行うことで、沖縄における食支援のネットワークを拡充していきます。
コロナ禍以降も依然、物価高騰の影響などにより、多くの人が食品の受け取りを希望する状況を受け、2HJと2h沖縄は沖縄でのフードパントリーの定着を目的として2HFPを開設しました。2023年11月に沖縄県豊見城市にオープンした2HFP1号店と2025年12月に那覇市にオープンした2号店合計で、これまで2025年1月末までに、ひとり親世帯を中心にのべ1,867世帯(5,915人)に対して17.23トンの食品を提供しています。
2HJと2h沖縄は、直営するフードパントリーである2HFPに加え、フードパントリーの新設や、既存のフードパントリー運営を支援することで、今後5年間で沖縄在住の食の支援を必要とする1万人*が必要な時に十分な食品を受け取ることのできるフードセーフティネットの構築を目指します。
*2HJが実施した「東京2020:10万人プロジェクト(https://2hj.org/100000pj/)」の目標値10万を基に、沖縄と東京の人口比が、約1/10であることから1万の数字を推定
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- その他
- 関連リンク
- https://2hj.org/
- ダウンロード