「街をつくる教習所」掛川自動車学校 アルペンスノーボード三木つばき選手の壮行会を開催
掛川の未来を背負う若き星、【スノーボードアルペン】三木つばき選手を地域一丸となって応援します

掛川自動車学校(静岡県掛川市、代表取締役社長:髙部隼一、以下、掛川自動車学校)は、2025年8月14日(木)、2026年ミラノ冬季オリンピックで、【スノーボードアルペン大回転】競技において、メダル有力候補である掛川市出身・三木つばき選手の壮行会を開催いたしました。
第一部では、掛川自動車学校職員を対象に、三木選手への壮行会・懇親会として、今シーズンに向けた抱負や思いを語る挨拶を行いました。その後は、職員からの質問コーナーや記念撮影タイムとなりアットホームな雰囲気で盛り上がりました。





第二部では、久保田崇掛川市長、石川紀子副市長、三木つばき後援会・中根福次会長、榛葉賀津也国民民主党幹事長、他 来賓をはじめ、市内小中学校の児童・生徒からの寄せ書き国旗の贈呈など、多くの温かい応援が寄せられました。




掛川自動車学校からは新マスコット「かけまる」のぬいぐるみ・ボード用新ステッカー、代表取締役社長・髙部隼一より「つばきカー」のパネルボードの贈呈が行われました。「つばきカー」は教習車を入れ替えるタイミングで三木選手の写真がラッピングされる予定です(台数は未定)。

全国から17社の報道陣も取材に訪れ、掛川から世界へ飛び立つ三木選手を激励する会となりました。
≪三木つばき選手のコメント≫
たくさんの方に支えていただいて私は一人じゃないんだなと改めて実感しました。この思いを胸にしっかりとヨーロッパの山を滑って金メダルを持って帰られるように頑張りたいと思います。
当校は地元・掛川で唯一のパーソナルスポンサーとして、彼女の“夢を叶える挑戦”を15歳から応援しています。私たちは自動車教習という枠を超え、「挑戦する人を支えること」が、地域の未来につながると信じています。
【来賓挨拶】
久保田崇掛川市長より激励の言葉
榛葉賀津也国民民主党幹事長(参議院議員)より激励の言葉
副市長・後援会会長などより激励の言葉
三木選手の母校である小中学校の校長より激励の言葉
【ハイライト】
掛川自動車学校より激励品の贈呈
地元小中学校の児童・生徒による「応援メッセージ入り国旗」の贈呈
三木選手が今シーズンへの決意を力強く表明
メディア17社が全国から取材・報道
<三木つばきプロフィール>
2003.06.01生まれ
A型
身長173cm
静岡県掛川市在住
長野県北安曇郡白馬村生まれ
日本体育大学 体育学部体育学科 在学
◎2008.02(4歳)
スノーボードを始める。
◎2010.03(6歳)
ゲート初体験 47チャレンジカップ草大会2ndに出場。小学生女子の部入賞
◎2010-12(小1)
ゲート練習を始める。静岡県へ引っ越し後、白馬村に週末通ってゲート練習を重ねる。
◎2013-15(小4・小5)
菅平パインビークにて冬季単身滞在。ゲート常設の環境を求めて菅平高原スキー場のアルペンチームGSSで練習を開始。
◎2015-16(小6)
PSA ASIA プロ登録 JSBA全国大会の結果を経てPSAプロ登録。 ルーキーオブザイヤーを獲得。
三木つばき後援会が発足。
◎2016-17(中1)
海外合宿・遠征開始。 8月NZ・11月欧州・12月韓国合宿・1月欧州遠征。 野藤コーチに師事し、海外合宿・転戦を始めた年。
冬の前半はヨーロッパでジュニアレースを転戦、後半は日本へ帰国し、プロツアーに参加。
・PSA ASIA プロ第1戦・第2戦優勝 プロランキング1位
・掛川市体育協会特別有効賞 受賞
◎2017-18(中2)
欧州ジュニアレースシリーズ シーズン優勝
秋から冬にかけて欧州を転戦し、欧州で開催されているU15戦を転戦。ヨーロッパでのナショナルチーム合宿と帰国後のプロツアーに参加して15歳FISデビューの準備をした一年。
・17-18全日本スキー連盟ナショナルチーム 強化指定/ユース指定
・輝くかけがわ応援大使を拝命この年のリザルトプロツアー欧州ジュニアシリーズ2018-19(中3)FISデビュー 15歳になり国際公式戦シニアとしてデビュー年。PSAプロ登録解除。F2からKESSLERスノーボードへマテリアルチェンジ。
12月のノースアメリカンカップの2戦優勝を経て1月にワールドカップ出場。
・世界ジュニア選手権PSL準優勝・ヨーロッパカップ優勝・全日本選手権優勝
世界ジュニアPSL2位
◎2019-21(高1)
勇志国際高等学校へ進学。ワールドカップツアーへフル参加。デビュー戦と同じバドガシュタイン戦で初めての決勝進出。
日本スポーツ振興センターより有望アスリート海外活動助成認定。
・ナショナルチーム強化A指定
・ワールドカップ~ベルヒテスガーデン戦4位入賞
・ワールドカップポイントランキング総合7位
◎2021-22(高3)
小3から第一段階の目標であった北京五輪へ。 東京五輪で沸いた2021年、6月に聖火ランナーに。その年の12月、ワールドカップ~バンノエ戦PSLで初の表彰台。以後勝ちきれずもがきながら2月の北京五輪へ出場。いただいた応援とともに北京のスタート台に立つ。
3月のワールドカップ~ピアンカバロ戦PSL初優勝、ログラ戦PGS準優勝、世界ジュニア選手権優勝。
ランキング総合4位・PSL2位でクリスタル銀メダルを獲得。
・21-22 全日本スキー連盟 ナショナルチーム 強化指定S指定
20-21SnowAward NEXT ヒーロー・ヒロイン賞 受賞
2021年度上月スポーツ賞 受賞
掛川市 スポーツ特別賞 受賞この年のリザルト聖火ランナーWC初優勝
◎2022-23(19歳)
ミラノ五輪に向け新たなスタート 4月日本体育大学に入学。
・22-23全日本スキー連盟ナショナルチーム 強化指定S指定
2022SnowAward 優秀選手賞 受賞
文部科学大臣顕彰・表彰
2月 FISフリースタイルスキー・スノーボード世界選手権@ジョージア・バクリアニ スノーボード大回転 優勝
3月 FIS世界ジュニア選手権大会 大回転 優勝この年のリザルト世界選手権優勝ログラWC3位
◎2023-24(20歳)
23-24全日本スキー連盟ナショナルチーム 強化指定S指定
全日本スキー連盟 2023SnowAward 最優秀選手賞 受賞
静岡県知事 顕彰
スノーリート賞 受賞(東京運動記者クラブスキー分科会選出)
JOCスポーツ賞 特別功労賞 受賞
第64回体育章 特別優秀選手章(静岡県スポーツ協会) 受賞
文部科学大臣 顕彰
上月財団 上月スポーツ賞 受賞
第58回テレビ朝日ビッグスポーツ賞 ビッグスポーツ特別賞 受賞
第72回日本スポーツ賞 優秀選手賞 受賞
第72回静岡新聞社・静岡放送スポーツ賞大賞この年のリザルト1月 ログラWC優勝
2月 クリニツァWC優勝
ワールドカップポイントランキング総合2位 PGS2位 PSL5位
◎2024-25(21歳)
24-25全日本スキー連盟ナショナルチーム 強化指定S指定
ベースリスト1位
2024SnowAward 優秀選手賞 受賞
静岡県知事 顕彰
3月 FISフリースタイルスキー・スノーボード世界選手権@スイス・サンモリッツ スノーボード回転 優勝/スノーボード大回転 準優勝
ワールドカップランキング 総合優勝 / PGS種目別優勝 / PSL種目別優勝
世界選手権優勝クリニツァWC優勝
◎2024-25(22歳)
25-26全日本スキー連盟ナショナルチーム 強化指定S指定
ベースリスト1位
2024SnowAward 最優秀選手賞 受賞
静岡県知事 顕彰
スノーリート賞 受賞(東京運動記者クラブスキー分科会選出)
●今後の展開
新マスコット「かけまる」は、今後掛川自動車学校の広報活動やイベントで積極的に活躍する予定です。また、掛川市や地域の活動にも協力し、地域社会の安全運転啓発や交流を深めるマスコットとして活動してまいります。
皆様の温かい応援を賜りながら、「かけまる」とともに掛川自動車学校はこれからも安全運転教育に努めてまいります。
掛川自動車学校の合宿免許が選ばれる理由
1.アクセスの良さ
東京から新幹線で1時間45分
名古屋から新幹線で約1時間
大阪から新幹線で約2時間
JR掛川駅から車で約10分(送迎あり)
2.便利な周辺環境
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか、コンビニ、MEGAドン・キホーテ、スターバックスコーヒー、銀行(ATM)などが徒歩圏内
合宿生活に必要なものを気軽に購入可能
3.多彩な宿泊プラン
学校敷地内に2つの宿泊施設を完備
女性専用フロアはオートロック付きで安心
提携ビジネスホテルも選択可能
4.静岡県下最大級の指導員数
最短日数で免許取得が可能
合宿免許の宿泊施設は、約2週間の生活を送る大切な場所。掛川自動車学校では、ただ免許を取るだけでなく、皆様の快適で楽しい合宿生活を提供することで、今後も地域に根ざした多様なサービスを提供し、地域社会の発展に寄与することを目指してまいります。
≪株式会社掛川自動車学校について≫
株式会社掛川自動車学校は、静岡県掛川市に本社を置く静岡県公安委員会指定自動車教習所の掛川自動車学校を運営する企業です。普通自動車免許をはじめ、二輪車免許や大型自動車免許など、さまざまな種類の運転免許を取得するための教習を行っています。
【会社概要】
社名:株式会社掛川自動車学校
本社所在地:静岡県掛川市大池655
設立:1963年
WEBサイト:https://kakeji.com/jidousya/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像