【速報】クオンタムソリューションズ、わずか7日で2365ETH蓄積——ARK幹部も支持、米国外最大規模のETH DAT企業に
キャシー・ウッド氏「日本初の機関投資家級ETH DATを支援」
東京発 クオンタムソリューションズ(東証:2338)の Francis B. Zhou 社長は22日、わずか7日間で2365ETH(約10億円相当)を蓄積し、米国外で最大規模のETH DAT(デジタル資産トレジャリー)保有企業になったと発表した。この急速な資産積み上げに対し、破壊的イノベーション投資で知られるARK Invest創業者のキャシー・ウッド氏が即座に反応。「DAT革命開始から3ヶ月、日本初の機関投資家級ETH DATを支援できることを嬉しく思う」とX(旧Twitter)で表明し、国際的な注目を集めている。
■ 7日で10億円相当——異例のスピード蓄積
Zhou社長が公開したデータによると、ETH蓄積は以下の推移で進行:
• 10月1日: ほぼゼロからスタート• 10月6日: 約400ETH• 10月11日: 約800ETH• 10月16日: 約1700ETH• 10月21日: 2365ETH到達
1ETH=約42万円換算で総額約10億円相当。上場企業としては異例の速度でデジタル資産を積み増しており、「ETHリザーブ戦略」の本格始動を印象付けた。
■ ウッド氏の支持——グローバル資本市場への架け橋
キャシー・ウッド氏はテスラ、コインベース、ロク等への早期投資で知られる伝説的投資家。彼女が率いるARK Investは「5〜10年先の破壊的技術」に焦点を当て、ビットコインETFの推進者としても著名だ。

今回の支持表明で特筆すべきは:
1. 「Japan's first institutional-grade ETH DAT」 と明言——日本市場での先駆性を強調2. 「グローバル資本市場へのイノベーションアクセス拡大が鍵」 と戦略性を評価3. Francis Zhou社長を直接メンション——個人的な信頼関係を示唆
ARKは既にクオンタムソリューションズの既存株主であり、今回のETH戦略加速を機に関係が一層強化された形だ。
■ 米国外最大——日本発デジタル資産戦略の象徴
「米国外で最大のETH DAT」というポジションは、日本企業としては画期的だ。米国ではMicroStrategy(ビットコイン保有)、Tesla、Blockなどが先行するが、ETHに特化した機関投資家級の戦略は珍しい。
クオンタムソリューションズは:
• AI×Web3融合技術の開発を推進• 次世代データセンター(AIDC)でブロックチェーンインフラを構築• ETHを「戦略資産」として財務戦略に組み込み
Zhou社長は「More ETH coming(さらなるETH購入を予定)」と宣言しており、年内に5000ETH超(約21億円)を目指すとの観測もある。
■ 投資家が注目すべき3つのポイント
①キャシー・ウッド氏の「お墨付き」効果
ARK Investの支持は、グローバル投資家に対する信用力の証明となる。特に暗号資産×AI領域での戦略性が評価された。
②デジタル資産の「実弾」保有
単なる提携発表ではなく、実際に10億円相当のETHを保有している点が重要。バランスシート上の資産価値向上と、Web3事業の実行力を同時に示す。
③米国外最大の「初物」プレミアム
「日本初の機関投資家級ETH DAT」という希少性は、テーマ株としての注目度を高める要因となる。
■ 市場の反応と今後の焦点
同社株は10月に入り出来高を伴って上昇基調。今回のウッド氏支持表明で、海外投資家の関心がさらに高まる可能性がある。
今後の注目点:
• ETH蓄積ペースの持続性(目標5000ETH?)• ARK Investとの具体的な戦略提携内容• ETHを活用したWeb3事業の収益化モデル• 他の機関投資家の追随動向
「日本発デジタル資産戦略」の成否が、同社の中長期評価を左右しそうだ。
関係者プロフィール
キャシー・ウッド(Cathie Wood)
ARK Invest創業者兼CEO。「破壊的イノベーション投資の女王」と称され、テスラ株で700%超のリターンを記録。ビットコインETF推進の第一人者で、暗号資産を「デジタルゴールド」と位置付ける。
Francis B. Zhou
クオンタムソリューションズ代表取締役社長。AI・ブロックチェーン・デジタル資産の融合戦略を推進。「資産裏付け型テクノロジー」を理念に、アジア太平洋地域での資本×技術の架け橋を目指す。
クオンタムソリューションズ株式会社
東証コード: 2338
事業: AI統合開発、次世代データセンター、Web3、デジタル資産管理
本社: 東京都
ARK Invest
本社: 米国フロリダ州
運用資産: 約150億ドル(2024年)
投資哲学: 5〜10年先の破壊的技術に特化
本記事は公開情報に基づく報道であり、投資推奨を目的とするものではありません。
備考:IG JAPAN株式会社はインキュベーターとして、クオンタムソリューションズ株式会社と共同で記事配信プロジェクトを企画いたしました。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- その他国際情報・国際サービス
- ダウンロード