SLASH VISION、「香港フィンテックウィーク x StartmeupHKフェスティバル2025」にブース出展|香港市場における事業展開を推進へ
SLASH VISION PTE. LTD.(シンガポール、代表取締役社長:佐藤 伸介、以下「当社」)は、インベスト香港の支援のもと「香港フィンテックウィーク x StartmeupHKフェスティバル2025(https://www.fintechweek.hk/)」にブース出展することをお知らせいたします。

香港市場の現状と暗号資産市場における国際競争力
香港は、2023年6月に個人投資家向け暗号資産取引を解禁し、同年12月にはステーブルコイン発行者向けの規制ガイダンスを発表するなど、国際的な暗号資産市場のハブとしての地位を確固たるものにしています。
- 
規制整備の進展: 仮想資産サービスプロバイダー(VASP)に対するライセンス制度を導入し、国際的に最も先進的な暗号資産規制を持つ地域の一つとなっています。 
- 
市場規模のポテンシャル: HSBC、スタンダードチャータードなどの主要金融機関が暗号資産関連サービスへの関与を深めており、伝統金融とWeb3の融合が加速しています。 
香港の規制環境は、クロスボーダー決済やDeFi(分散型金融)を含むステーブルコインの採用にとって理想的であると考えられます。
「お金のインターネット」としてのステーブルコイン
インターネットが情報の常時接続を実現したように、規制されたステーブルコインは価値移転をオープンで継続的に結びつける「お金のインターネット」になると考えられます。
日本ではデジタルネイティブ世代を中心に金融観が大きく変わりつつあり、キャッシュレス決済比率はすでに42.8%に到達し、政府目標を前倒しで達成しました。これは現金中心からデジタル中心への意識転換の現れです。
しかし、現在の日本のデジタル決済は高度に分断されており、多くの電子マネーや決済サービスは個別の閉鎖的エコシステムに留まっています。QRコード決済の利用が急増し、PayPayがシェア49.5%を握るなど普及は進みましたが、それぞれの枠組みに閉じているのが現状です。
この延長線上にある次のステップが、高度に相互運用可能なステーブルコインの採用です。スマートフォンで日常の金融を完結する世代にとって、国境を越えて瞬時に送金でき、価値が安定しているステーブルコインは、電子マネーやQR決済の自然な進化形といえます。
当社は、この「お金のインターネット」を日本において現実のものにするために、Web3時代の最も信頼されるインフラとなることを目指しています。
セルフカストディを基本としつつ、国際的な規制フレームワークと互換性の高い技術を提供することで、暗号資産決済のパイオニアとして日本市場からアジア、そして香港市場を通じてグローバルな展開を加速します。
SLASH VISIONについて
名称:SLASH VISION PTE. LTD.
所在地:18 ROBINSON ROAD #20-02 18 ROBINSON SINGAPORE (048547)
代表者の役職・氏名:CEO 佐藤 伸介
事業内容:セルフカストディ方式で暗号資産・ステーブルコインを利用できる クリプトクレジットカード『SlashCard』の開発・提供
資本金:SGD 8,373,846
設立年月日:2023年7月28日
ウェブサイト: https://slash.vision/
本件に関するお問い合わせ先
SLASH VISION PTE. LTD. 広報担当 Eメール:hello@slash.vision
すべての画像
