『AI×女性の未来は?ドリンク片手に本音で政策提言トーク!』10月31日(金)19時より渋谷で開催

WAIJ有識者アドバイザーと共に「AI×女性の未来」をテーマに政策提言を考えるワークショップを開催します

Women AI Initiative Japan(WAIJ)

一般社団法人Women AI Initiative Japan(所在地:東京都渋谷区、代表理事:國本 知里、以下、WAIJ)は、AI分野における女性活躍の可能性を軸に、社会や政策への新しい視点を提示することを目的としたイベントを2025年10月31日(金)、東京・渋谷にて開催いたします。

前半は、AIに限らず多様な専門分野で第一線を走る有識者アドバイザーをお迎えし、「AI×未来」をテーマにクロストークを展開いたします。異なるバックグラウンドからの知見が交わることで、AIがもたらす社会変革の可能性を多角的に探ります。 後半は、一般参加者も交えたワークショップを実施し、「政策提言」という具体的な形に議論をつなげていきます。参加者一人ひとりの声が、AI分野における女性の活躍を広げ、社会を前進させるための一歩となることを目指しています。

◾️背景

WAIJは、AI時代の働き方を再定義し、すべての女性が自律的に人生を選択できる社会の実現を目指して活動を続けております。これまで多様なイベントやプログラムを展開してまいりましたが、先日の事業戦略会で発表したとおり、国の政策との連動こそが持続的な変革には不可欠であると考えております。

内閣府でも今年「新・デジタル人材育成プラン」(※1)が発表され、国全体として女性のデジタル参画を支える動きが活発化しています。WAIJとしても、実際の政策提言へとつなげていけるような取り組みも検討しています。その一環として、このたび戦略発表後初めて、外部アドバイザーを迎えた政策検討会を開催する運びとなりました。本検討会では、グループワークを通じて誰もが議論に参加でき、自らの声が政策形成に反映される可能性を実感いただける場を目指します。

WAIJは今後も、女性×AIに関わる課題と向き合い、政策提言や人材育成・社会的実践を通じて、より包摂的で持続可能な未来を形づくってまいります。

※1 2025年内閣府「新・女性デジタル人材育成プラン」について:https://www.gender.go.jp/policy/digital/index.html

■イベント概要

日 時:2025年10月31日(金)19:00-21:00

場 所:東京都渋谷区道玄坂2丁目11−1 JMFビル渋谷03 5F
費 用:無料

一般参加者定員:15名

参加ご希望の方は下記URLよりお申し込みください。

イベント参加登録:https://luma.com/8bbz321u

※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。

■タイムライン

​18:50~19:00 受付

19:00~19:15 Women AI Initiative Japan 記者発表振り返り

19:15~19:45 有識者アドバイザーと代表理事 國本 知里によるクロストーク

19:45~20:45 政策提言を考えるワークショップ

21:00~    完全撤退 

◾️スピーカーとモデレーターのご紹介(50音順)

朝比奈 ゆり子さん

ご専門:リスキリング, AI・テクノロジー, 政策・ガバナンス, 経営・リーダーシップ, DE&I, アカデミック

外資系プロジェクトマネジメントソリューションベンダーにてプロダクト開発、導入を中心に担当。外資系ITセキュリティ会社2社でコーポレートIT部門のリーダーシップを執った後、2014年にパーソルキャリア(旧インテリジェンス)に入社。2021年よりパーソルホールディングス グループデジタル変革推進本部 本部長としてグループ全体のデジタル変革を推進。2025年より現職。   2024年度(第42回)IT賞(マネジメント領域)受賞、第9回HRテクノロジー大賞人的資本経営部門優秀賞、JAPAN HR DX AWARDS 2024特別賞 受賞。

石原 直子さん

ご専門:リスキリング, AI・テクノロジー, 政策・ガバナンス, 経営・リーダーシップ, DE&I, アカデミック

銀行、コンサルティング会社を経て2001年にリクルートワークス研究所。2015年から2020年まで機関誌『Works』編集長、2017年から2022年まで人事研究センター長を務めた。2022年4月、株式会社エクサウィザーズに転じ、はたらくAI&DX研究所所長に就任。専門はタレントマネジメント、ダイバーシティマネジメント、日本型雇用システム、組織変革など。著書に『女性が活躍する会社』(大久保幸夫氏との共著、日経文庫)がある。近年は、デジタル変革に必要なリスキリング、AI時代の人材マネジメントの研究などに注力する。大学院大学至善館 特任准教授(2023年~)

木嵜 綾奈さん

ご専門:リスキリング, AI・テクノロジー, 政策・ガバナンス, 経営・リーダーシップ, DE&I, アカデミック

NewsPicksのレギュラー番組統括。「The UPDATE」MC、「OFFRECO.」「2040 未来からの提言」「2 Sides」「EduPassion」等を立ち上げる。早稲田大学卒業後、東芝EMI 営業部、洋楽部でメディア・プロモーションを担当。 2008年に渡米、テレビ東京NY支局のディレクターとして、イーロン・マスク氏取材やIT企業を取材。 Forbes Japanの取材ではドリーマーズ・ファンドに関する記事を共同執筆。 2024、2025 ACCクリエイティブ・イノベーション審査委員長、2023 ACCブランデッド・コミュニケーション審査員、EVIDENCE AWARD 2024、2025審査員、BRANDED SHORTS 2023審査員。

崔 真淑さん

ご専門:ガバナンス、アカデミア、DE&I

エコノミスト(Ph.D. in Finance) 一橋大学で博士号を取得し、コーポレートファイナンス・ガバナンスの研究を行う。現在は、京都大学研員、株式会社グッド・ニュースアンドカンパニーズ代表取締役、東証プライム上場アイモバイルの社外取締役などを兼務し、アカデミアとビジネスの架け橋になることをミッションに掲げる。 主な論文は、京大も山田和郎准教授と関学の月岡靖智教授との共著”Beneficiary investor monitoring and asset manager engagement”, Journal of Corporate Finance など

モデレーター/國本 知里

早稲田大学大学院卒業後、外資ITのSAPにてHR SaaSエンタープライズ営業、北欧マーケティングリサーチプラットフォームベンチャーにてアジア領域の事業開発等を経験。その後、AIスタートアップ・Cinnamon AIの事業開発マネージャーとして、大企業向けAIビジネス新規事業・営業・マーケに従事。その後、1社創業しAIスタートアップ複数社のマーケティング・広報立ち上げ・DXスタートアップ向けのハイクラスエージェントを立ち上げ等。2022年10月にCynthialy創業。クリエイター向け生成AIスクール・企業向け生成AI研修・育成等、AIを活用できる人材育成に従事。


■一般社団法人Women AI Initiative Japan 概要

名称:一般社団法人Women AI Initiative Japan

所在地:東京都渋谷区道玄坂2丁目11−1 JMFビル渋谷03 5F

設立日:2025年5月14日

代表理事:國本 知里

ウェブサイト:https://women-ai-initiative.jp/

すべての画像


会社概要

URL
https://women-ai-initiative.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂2丁目11番1号5階
電話番号
050-1721-1601
代表者名
國本 知里
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年05月