「クリエイティビティが目覚める体験を、みんなに。」夏休みにプログラミングの楽しさを体験できるワークショップイベント「Sony STEAM Studio 2019」 開催レポート
ソニーは、2019年8月17日(土)、18日(日)の2日間、ソニー本社ビル(東京都港区)にて「Sony STEAM Studio(ソニースティームスタジオ) 2019」を開催しました。
昨年に続いて2回目の開催となる今年は、「クリエイティビティが目覚める体験を、みんなに。」をテーマに、ソニーのプログラミング関連製品であるIoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」やロボット・プログラミング学習キット「KOOV🄬(クーブ)」を使い、子どもと保護者が1組となって参加する「プログラミングワークショップ」、KOOVを使ったロボットコンテスト「KOOV Challenge」、大学生を対象とした映像制作コンペティション「Video competition with aibo at Sony STEAM Studio」の3つのワークショップを実施し、様々な世代が参加しました。
ソニーはAIやロボティクスが進化するなか、STEAM教育やそのスキルを活用して人の心を動かすクリエイティビティを発揮することがますます重要になると考えています。「Sony STEAM Studio」をはじめ、子どもから大人まで幅広い世代が楽しくSTEAMやテクノロジーに触れることができる様々な活動を通じて、今後もあらゆる人がクリエイティビティを発揮できる機会を提供してまいります。
当日の詳細は、以下のサイトにて8/30(金)に公開予定です。
https://www.sony.co.jp/brand/campaign/steamstudio/
イベントレポート
<Sony STEAM Studio 2019 実施概要>
■実施日 8月17日(土)/18日(日)
1.プログラミングワークショップ:各15組 × 4回 (合計60組)
「見る人をワクワクさせる生き物」をテーマに、身の回りの素材にプログラミングを組み合わせてモノづくりに挑戦!子どもと保護者がペアになってアイデアを出し合い、親子で協力して完成を目指しました。
日頃よく目にする椅子やかばんが、なんと生き物に変身?!
まずは椅子やかばんのどこに生き物らしさを感じるか、他の参加者の意見も聞きながら、いろんな角度からじっくりと観察しました。そうすると、「あっ!ここが顔に見える!」「このランドセル、笑ってる!」など、子どもたちはすぐに生き物らしいところを見つけ出しました。
参加した子どもたちからは、「とても楽しかった!」「プログラミングがもっと好きになった」という感想がたくさん寄せられました。
2.KOOV® Challenge 2019
「KOOV® Challenge(クーブチャレンジ)」は、㈱ソニー・グローバルエデュケーションが開催する国際ロボットコンテストで、2日に渡りチーム競技部門とプレゼンテーション部門の2部門を開催しました。日本と中国の小学生が160名近く集い熱い闘いを繰り広げました。
1日目のチーム競技部門のテーマは「いっぱいチラかせ」、3人1組のチームでフィールドの様々なシカケを読み解き、どのような形・動きをするロボットを作れば良いか、チームごとに様々なアイデアと戦略が生まれました。
2日目のプレゼンテーション部門は「たのしくソウジ」がテーマ、便利なソウジ道具だけではなく、どのようにしたらソウジが楽しく好きになれるかを、KOOVを使って表現しました。日中の子どもたち同士刺激し合い、最後まで諦めずに熱中する姿が見受けられました。
3. Video competition with aibo at Sony STEAM Studio (8/17のみ)
ソニーと東京大学の社会連携講座の一環で、大学生チームが、aiboを題材とした動画制作に挑戦しました。aiboのソフトウェアAPIを使って動きを作成するとともに、ストーリー構成や演出を考え一つの作品を完成させることを通じて、アイデアをカタチにする一連のプロセスを体験していただきました。
完成した動画は、aiboのマーケティング担当者が講評を行い、当日その場で優勝作品を決定。優勝チームは、aibo公式動画への採用を目指して、今後、作品の質をさらに高めていきます。
aiboの特性を生かして家電と家族を近づける企画を、イメージしやすい映像プランに仕上げたチームが優勝しました。
<参加した学生のコメント>
学生のうちに企業との取り組みを知ることができるのは大変有意義なので、今後も続けていただきたいと思います。
<ワークショップで使用したソニーの教育関連商品について>
■MESH(メッシュ)
(詳しくはこちら:http://meshprj.com/jp/education.html)
■ KOOV(クーブ)
(詳しくはこちら:https://www.koov.io/)
<Sony Square ツアーで使用した商品について>
■toio(トイオ)
(詳しくはこちら:https://toio.io/)
※: 記載されている会社および商品名等は、各社の商標または登録商標です。are ツアーで使用した商品について
ソニーはAIやロボティクスが進化するなか、STEAM教育やそのスキルを活用して人の心を動かすクリエイティビティを発揮することがますます重要になると考えています。「Sony STEAM Studio」をはじめ、子どもから大人まで幅広い世代が楽しくSTEAMやテクノロジーに触れることができる様々な活動を通じて、今後もあらゆる人がクリエイティビティを発揮できる機会を提供してまいります。
当日の詳細は、以下のサイトにて8/30(金)に公開予定です。
https://www.sony.co.jp/brand/campaign/steamstudio/
イベントレポート
<Sony STEAM Studio 2019 実施概要>
■実施日 8月17日(土)/18日(日)
1.プログラミングワークショップ:各15組 × 4回 (合計60組)
「見る人をワクワクさせる生き物」をテーマに、身の回りの素材にプログラミングを組み合わせてモノづくりに挑戦!子どもと保護者がペアになってアイデアを出し合い、親子で協力して完成を目指しました。
日頃よく目にする椅子やかばんが、なんと生き物に変身?!
まずは椅子やかばんのどこに生き物らしさを感じるか、他の参加者の意見も聞きながら、いろんな角度からじっくりと観察しました。そうすると、「あっ!ここが顔に見える!」「このランドセル、笑ってる!」など、子どもたちはすぐに生き物らしいところを見つけ出しました。
参加した子どもたちからは、「とても楽しかった!」「プログラミングがもっと好きになった」という感想がたくさん寄せられました。
2.KOOV® Challenge 2019
「KOOV® Challenge(クーブチャレンジ)」は、㈱ソニー・グローバルエデュケーションが開催する国際ロボットコンテストで、2日に渡りチーム競技部門とプレゼンテーション部門の2部門を開催しました。日本と中国の小学生が160名近く集い熱い闘いを繰り広げました。
1日目のチーム競技部門のテーマは「いっぱいチラかせ」、3人1組のチームでフィールドの様々なシカケを読み解き、どのような形・動きをするロボットを作れば良いか、チームごとに様々なアイデアと戦略が生まれました。
2日目のプレゼンテーション部門は「たのしくソウジ」がテーマ、便利なソウジ道具だけではなく、どのようにしたらソウジが楽しく好きになれるかを、KOOVを使って表現しました。日中の子どもたち同士刺激し合い、最後まで諦めずに熱中する姿が見受けられました。
3. Video competition with aibo at Sony STEAM Studio (8/17のみ)
ソニーと東京大学の社会連携講座の一環で、大学生チームが、aiboを題材とした動画制作に挑戦しました。aiboのソフトウェアAPIを使って動きを作成するとともに、ストーリー構成や演出を考え一つの作品を完成させることを通じて、アイデアをカタチにする一連のプロセスを体験していただきました。
完成した動画は、aiboのマーケティング担当者が講評を行い、当日その場で優勝作品を決定。優勝チームは、aibo公式動画への採用を目指して、今後、作品の質をさらに高めていきます。
aiboの特性を生かして家電と家族を近づける企画を、イメージしやすい映像プランに仕上げたチームが優勝しました。
<参加した学生のコメント>
学生のうちに企業との取り組みを知ることができるのは大変有意義なので、今後も続けていただきたいと思います。
<ワークショップで使用したソニーの教育関連商品について>
■MESH(メッシュ)
(詳しくはこちら:http://meshprj.com/jp/education.html)
■ KOOV(クーブ)
(詳しくはこちら:https://www.koov.io/)
<Sony Square ツアーで使用した商品について>
■toio(トイオ)
(詳しくはこちら:https://toio.io/)
※: 記載されている会社および商品名等は、各社の商標または登録商標です。are ツアーで使用した商品について
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像