日学・黒板アート甲子園Ⓡ2025 最優秀賞決定!

11月24日(祝)に実施された表彰式にて、最優秀賞を始めとして各部門の受賞校が決定メイン大会は埼玉県立大宮広陵高校、ジュニアの部は川崎市立生田中学校が最優秀賞を受賞!

日学株式会社

黒板-ホワイトボードメーカーの日学株式会社(東京都品川区 代表取締役社長 吉田朋弘)は、今年で第10回大会となる、中高生の皆さんが対象の黒板アートの全国大会、日学・黒板アート甲子園®2025の最終結果を発表しました。11月24日実施の表彰式にて、メイン大会、ジュニアの部それぞれ6作品、計12のノミネート作品から最優秀賞・優秀賞・入賞を発表し表彰しました。

■メイン大会(黒板アート高校生) 最優秀賞

学校名 :埼玉県立大宮光陵高等学校 

作品名 :仙鶴の逢引 

チーム名:いかのおすし

人数  :2人

<制作エピソード>

真っさらで何も無い雪景色に、鶴が二羽だけで歩いている場面を描きました。

夏真っ只中の今、涼しさを感じるように白と青、赤の3色だけで塗り、濃淡で変化をつけました。

心が静まるような雪景色と、そんな世界でひそかに歩く鶴のロマンチックさを感じてほしいです。

<審査員 武蔵野美術大学 三澤一実 教授 コメント>

仙鶴には不老不死や神聖な鶴である意味があり丹頂鶴の別名でもあります。そのような丹頂鶴のもつ気高さを、色を抑えることで見事に表現しています。黒板の黒と白チョーク、そしてわずかな青と赤の頭頂。鶴を左に寄せて描くことで雪原の広がりとそこに流れる時間を感じさせ、静かに雪が降り鶴以外に何もいない原野の風景が目の前に広がります。日常の教室は多くの生徒が出入りし喧騒の様を呈しているのでしょうが、そのようなことを想像しながら見ると一層この作品の魅力が湧き立ちます。白チョークから生み出される雪の表現が素晴らしい。

■ジュニアの部(黒板アート中学生) 最優秀賞

学校名 :川崎市立生田中学校  

作品名 :さあ、進んでいこう 

チーム名:生田中学校美術部

人数  :3人

<制作エピソード>

絵の具から生み出された私たち3人は、これから冒険へと出かけます。その森にはカブトムシやトンボ、猫に鴨など巨大生物たちが…。でも私たちは恐れません。3年間ともに過ごした日々と絆があるから。この先に立ちはだかる困難にも、大好きな絵の道具を武器に果敢に挑んでいきます。仲良し3人で中学校生活最後の夏、今の思いを絵で表現したいと、黒板アートに初挑戦しました。これから迎える卒業や人生を「冒険」と捉え、今回の作品のテーマとしました。私たちが暮らす生田地域は緑地もあり、自然が豊かなので冒険の舞台を森としました。鴨やカブトムシなどは実際に生田で出会った生物です。これからの人生のワクワクの象徴として描きました。また、中学校生活ではお互いに支え合いながら過ごすだけでなく、美術部では部長・副部長を務め、作品制作を通して切磋琢磨してきました。それぞれ進路先は違っても、3年間の思い出や大好きな美術を胸に人生を切り開いていきたいという思いで、自らの武器として筆やパレットを描くとともに、3人が前向きに歩んでいく姿を特に大切に描きました。

<審査員 日本チョークアーティスト協会 熊沢加奈子 会長 コメント>

アングルを上手に捉えたストーリー性を感じるデザインであること、そして所々に動物が出現することでユニークかつポップにも仕上がっています。全体的な色合いと構成も完成度が高く、制作チームが絵を楽しんで描いたんだろうと、見る人に絵を描く楽しさが伝わってくる作品です。

受賞作品の詳細は、大会サイトでご確認ください。

日学・黒板アート甲子園®2025

上位入賞11チームが一堂に会する表彰式を開催!

全員で書き上げた「みんなで黒板アート」の作品前で記念撮影

【主催者(代表取締役社長 吉田朋弘)コメント】 ※一部抜粋

黒板アート甲子園は、2015年のプレ大会から始まり、今回で通算11回目を迎えました。ここまで続けてこられた最大の理由は、やはり何よりも中高生の皆さんのパッションです。私たち日学は、単に黒板をつくる会社ではなく、こうした才能ある若者たちが、自分の力を信じてチャレンジできる「舞台」を、これからも提供し続けたいと考えています。

リアルで皆さんにお集まりいただく表彰式としては今年で2回目になります。さらに新たな試みとして、全国の実力者がチームを組んで一つの作品をつくり上げる「みんなで黒板アート」も企画しました。普段はライバルとして競い合う皆さんが、今日は仲間として一枚の黒板に向き合う。そこからどんな化学反応が生まれるのか、私たちもとてもワクワクでした。

■表彰式概要

日時 :11月24日(月・祝)

場所 :武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス

表彰校 

<メイン大会>

最優秀賞:埼玉県立大宮光陵高等学校

優秀賞:好文学園女子高等学校、福島県立会津高等学校、埼玉県立新座総合技術高等学校

入賞:愛媛県立松山西中等教育学校、埼玉県立大宮光陵高等学校

<ジュニアの部>

最優秀賞:川崎市立生田中学校

優秀賞:川崎市立金程中学校、江戸川区立南葛西中学校、松田町立松田中学校

入賞:野田市立岩名中学校、守口市立大久保中学校

※愛媛県立松山西中等教育学校は当日ご欠席

ゲスト:(審査員)熊沢 加奈子氏、西村 愛子氏、吉田 朋弘氏

    (協賛会社)日本白墨工業株式会社 宮本 淳司社長

[主催 日学株式会社] 

設立:1957年9月 代表取締役社長 吉田 朋弘(東京都品川区大井1-49-15 YK-17ビル5階)

学校などの教育関連・公共機関・オフィス向けの黒板・ホワイトボード、電子黒板、掲示板などのメーカー。高品質なアルミホーロー表面材を使用した黒板、壁面ホワイトボード「SMW」・不燃認証を取得した「不燃SMW」などを製造・販売。

◆コーポレートサイト:https://www.nichigaku.co.jp/

◆日学・黒板アート甲子園事務局

E-mail:kokubanart@nichigaku.co.jp  TEL:03-6429-7070

【リリースに関するお問い合わせ】

株式会社ブルズアイコミュニケーションズ 日学・黒板アート甲子園Ⓡ係

担当者:大井・宮部 

E-mail:kokubanart@bullseyecom.co.jp TEL:03-6275-2756

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

日学株式会社

2フォロワー

RSS
URL
https://www.nichigaku.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都品川区大井1-49-15 YK-17ビル5階
電話番号
03-6429-2510
代表者名
吉田朋弘
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1957年09月