プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ
NPO法人eboard
会社概要

NPO法人eboard、日本LD学会で自主シンポジウムに登壇:「学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用」。オンデマンド配信も。

NPO法人eboard

NPO法人eboardは2023年10月8日(日)、「一般社団法人 日本LD学会第32回大会」(開催:広島大学)において、自主シンポジウムに登壇します。「学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用~デジタルコンテンツの活用と日常的な共有をベースに、途切れることのない学びを支える~」と題し、ICT教材を開発する団体として「学びやすさへの工夫への挑戦」について、話題提供を行います。本シンポジウムは会場(第3会場:広島国際会議場)での開催にくわえて、オンデマンド配信もおこなわれます。

  • 日本LD学会第32回大会 自主シンポジウム概要

LDとは、学習障害(Learning Disability)を意味します。学習障害とは「基本的に全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態を指すもの」と定義されています(「学習障害児等に対する指導について(最終報告)」文部省、1999年7月)。


日本LD学会第32回大会は、「多様性に寄り添う個別最適な支援 ―異領域でつなぐ、専門性でつなぐ―」をテーマに、2023年10月8日(日)~9日(月・祝)、広島で開催されます。

NPO法人eboardは、10月8日(日)におこなわれる自主シンポジウムに登壇します。


<自主シンポジウム概要>

  • 日時:2023年10月8日(日) 11:00~12:30

  • 開催場所:第3会場(広島国際会議場 ダリア1)

  • テーマ:学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用~デジタルコンテンツの活用と日常的な共有をベースに、途切れることのない学びを支える~

  • 登壇者

    • 企画者・話題提供者:井上 賞子先生

    • 話題提供者:伊藤 陽子先生、中村 孝一

    • 司会者:吉野 晃子先生

    • 指定討論者:齋藤 大地先生

<テーマ概要>

近年、学びの保障の観点から、遠隔での学習を選択できる重要性が増しています。学びにくさのある子ども達は、遠隔であっても「その子の学びやすさ」が必要ですが、課題は山積しています。本シンポジウムでは、小・中の現場から「遠隔での学びが成立するための学習の重点」「宿題の場面を活用しての日常的な遠隔の学びの実際」について、ICT教材を開発・運営するNPO法人eboardから「学びやすさへの工夫への挑戦」について話題提供をおこないます。学びにくさを抱えた子ども達の学習を、「遠隔であっても学べる」という具体的なゴールのイメージから見直し、彼らにとっての自立した学びを支えるあり方を探ります。


<参加方法>

日本LD学会第32回大会への参加には、お申込みが必要です。9月28日(木)~10月26日(木)に、オンデマンド参加のみ可能な参加申込を受け付けます。詳しくは、以下よりご確認ください。

https://conference.wdc-jp.com/jald/2023/participant.html


  • ご登壇者情報

井上 賞子 先生

島根県安来市立荒島小学校 教諭 

特別支援教育士

島根県の公立小の通常学級担任、通級指導教室担当、特別支援学級担任として、学びにくさのある子への教材開発を行う。著書に『学びにくさのある子への読み書き支援-いま目の前にいる子の「わかった-」を目指して』(学研プラス)など。


伊藤 陽子 先生

宮城県仙台市立八乙女中学校 教諭

特別支援教育士・公認心理師

仙台市の公立中学校の通級指導教室で、学びにくさを抱える子への指導や教材開発を行っている。


吉野 晃子 先生

松江市立乃木小学校 教諭

特別支援教育士

島根県内の公立小学校や特別支援学校、また県教育センター及び2市の教育委員会で指導主事として勤務し、様々な学びにくさ、特性のある子や保護者などへの指導や相談にあたる。また「学習に向かう力を育てる体づくり」の推進や、特別支援教育の推進に向けた校内リソースの研究にも取り組む。


齋藤 大地 助教

宇都宮大学 共同教育学部 教育人間科学系(特別支援教育) 助教。知的障害教育におけるICT活用・道徳教育実践、心理教育的アセスメントの開発及び活用をテーマに研究をおこなう。著書に『特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド 各教科等編』『特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド 自立活動編』(ともに明治図書)などがある。


中村 孝一

NPO法人eboard 代表理事。

大学在学時、学習塾や学習支援現場での経験から、子ども達の学習課題を痛感。外資系コンサルティング会社勤務を経て、2011年eboardを設立。立ち上げ時には、自ら2,000本以上の映像授業を撮影し、ICT教材eboardのシステム開発をおこなってきた。2016年、世界経済フォーラムGlobal Shapers Osakaハブメンバーに選出。


  • eboardの「学びやすさへの工夫」の取り組み

NPO法人eboardが開発・運営するICT教材eboardは、約2,000本の映像授業と約10,000問のデジタルドリルで構成され、公立学校・非営利活動、ご家庭での利用(個人)には無料で提供。全国の公立学校や学習支援団体、フリースクール、地方の公営塾など11,000カ所以上の教育現場で導入され、毎月20〜30万人に利用されています。

◆NPO法人eboard:https://info.eboard.jp/


△ICT教材eboard△ICT教材eboard


eboardでは、さまざまな背景や特性から学習に悩みを抱える子が「学びをあきらめてしまう」ことのないよう、学びやすさを高めるための機能開発に取り組んでいます。これまで、「授業についていくのが難しい」「勉強に集中できない」「読むこと/書くことが難しい」「周囲の音や人に敏感」といった子どもたちが、「これなら学べる」と感じられるような機能や工夫を取り入れてきました。

例えば、国内で唯一聴覚障害への機会保障を行っている映像授業字幕(やさしい字幕)や、デジタルドリルのふりがな機能、映像授業のチャプター機能などにくわえて、「回答は手書き入力ではなく選択式」であること、「画面効果や効果音は最小限にとどめること」など、子ども本人でないと気付きづらいような工夫や配慮も行っています。

◆ICT教材eboardの「学びやすさへの工夫」について:https://info.eboard.jp/manabiyasusa.html


△ICT教材eboardの映像授業につけられた「やさしい字幕」△ICT教材eboardの映像授業につけられた「やさしい字幕」


NPO法人eboardは、「学びをあきらめない社会」をミッションに、インターネットを通じて、経済的理由、不登校、障害などの事情を抱える子どもたちの学習機会の保障を目指して活動しています。eboardは、今後も、様々な理由から学びづらさを抱える子の学習機会保障に向けて活動を継続していきます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://info.eboard.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

NPO法人eboard

1フォロワー

RSS
URL
https://info.eboard.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
兵庫県西宮市羽衣町7-30 夙川グリーンタウン3F
電話番号
050-3201-1205
代表者名
中村孝一
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年07月