プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

UDS株式会社
会社概要

【all day place shibuya】アートと香りを「感じる」ホテル体験「FEEL HOTEL TOGETHER」プロジェクトによる、DESIGNART TOKYO限定の展示客室4室を展開

-展示空間に泊まれるプランを本日より予約開始-

UDS Hotels

渋谷のまちのパブリックハウスを目指すホテル「all day place shibuya」(東京都・渋谷区)では、10月21日〜30日まで開催されるデザイン&アートフェスティバルDESIGNART TOKYO(デザイナートトーキョー) 2022の出展プロジェクトとして、香りとアートのインスタレーション「FEEL HOTEL TOGETHER」(主催:A Green)が展開されます。ホテルでは同期間中に、五感の重なりやつながりを体感いただける特別な展示客室4室[DESIGNART 2022]FEEL HOTELをご用意いたします。展示客室はそれぞれ4つの色をテーマに設え、うち3室は実際に宿泊いただくことができる客室です。本日より、ホテル公式サイトにて宿泊プランの予約受付を開始いたしました。
予約サイト:https://bit.ly/3fFfU3c
※10/22〜30いずれかの宿泊期間を指定の上、お部屋をお選びいただけます。

all day place shibuyaは、渋谷のまちのパブリックハウスを目指し、2022年4月に開業。酒場と宿屋が一体となったかつてのパブリックハウス(現在のパブの語源)のように、1・2Fのカフェやレストランに渋谷まちの人が集い、そこに旅人が自然と交わるホテルです。まちの風景に馴染む、渋谷のまちとつながるデザインも特徴で、1Fエントランスは外部と内部が連続した広場のようなパブリック空間になっています。

 

 
  • DESIGNART TOKYO

2017年にスタートした日本最大級のデザイン&アートフェスティバル。世界屈指のミックスカルチャー都市である東京を舞台に、アート、デザイン、インテリア、ファッションなど多彩なジャンルをリードする才能が集結し、都内各所でプレゼンテーションや展示が開催されます。
開催期間:2022年10月21日(金)〜10月30日(日)
URL: http://designart.jp/designarttokyo2022/
  • 「FEEL HOTEL TOGETHER」とall day place shibuya

「FEEL HOTEL TOGETHER」は、「A Green」のセンティングデザイナーMEGUMI FUKATSUディレクションによる、五感の重なりやつながりをテーマとしたインスタレーションプロジェクトで、多様性を持つ次世代のデザイナーやアーティストを目指す多彩なメンバーが制作を手がけます。今回、all day place shibuyaは、香りの可能性の追求と共に若い世代の育成を目指す「FEEL HOTEL TOGETHER」の取り組みに共感し、ホテルの共用部を展示やパフォーマンス、イベント会場として提供するほか、実際に宿泊してアートや香りを体験いただける、限定客室をご用意。五感を使ったホテル滞在の広がりを提案します。
FEEL HOTEL TOGETHER 公式Instagram:
https://www.instagram.com/feel_hotel_together2022/
  • 特別な客室[DESIGNART 2022]FEEL HOTELの特徴
4つの色をテーマに設えた、五感の重なりやつながりをリアルに体感いただける客室で、色に合わせた香りや体験の演出をご用意しています。<GREEN><YELLOW>には、会期中にホテルでライブペインティングを開催する、視界を閉ざされたアーティスト谷口 雅季氏(暮らしランプ所属)のアート作品が展示されます。
<GREEN>は会期中、当日受付制でどなたでもご覧いただけます。
<YELLOW><PURPLE><PINK>の3室は、会期初日の10月21日(金)のみご見学が可能。翌10月22日(土)〜30日(日)は事前予約の上、実際に宿泊いただける客室です。

■見学できる展示客室 1室
<GREEN>

「Hako Mori」をコンセプトに、客室の中を森の様々な場所に見立て、オリジナルの香りや音、本物のグリーンで設えます。ヒノキ、スギなどの樹木が生い茂る中を、歩きながら深呼吸するイメージで、ウッディからアーシー、クールへとエリアごとに香りが変化し部屋全体で調和します。動きと共に香りが入れ替わり感覚の重なりを感じられ、都会の日常の中の森を体感できるお部屋です。
客室アイテム:森を見立てたオリジナルの香り、ベッドスプレッド、植物、環境音楽、照明(Louis Poulsen)、モビール(mother tool)、アート(暮らしランプ)
客室タイプ:ラージコーナーキング(18.6㎡)
制作:大嶽千春、 akinosora
※<GREEN>客室は見学のみでの公開です。

見学方法
期間中、ホテル2Fレセプションでの当日受付制にてどなたでもご覧いただけます。
展示期間:10月21日(金)〜30日(日)
10月21日(金):12:00〜18:00(最終受付17:30)
10月30日(日):12:00〜17:00(最終受付16:30)
上記以外の平日:13:00〜14:00、16:00〜18:00(最終受付17:30)
上記以外の土日:12:00〜19:00(最終受付18:30)

■泊まれる展示客室 3室
実際に展示空間に宿泊いただきながら、アートと香りを体感いただける客室です。
見学公開日:10月21日(金)12:00~18:00(最終受付17:30)
宿泊提供期間:10月22日(土)〜10月30日(日)公式サイトより要事前予約。
※宿泊提供期間中は宿泊予約のお客様のみへの公開となりますのでご留意ください。

<YELLOW>

「Re:Fresh+余白」をコンセプトに、ディフューザーから香るダイダイ、マンダリンオレンジなどの柑橘果実のフレッシュな香りをベースとして、ベッドサイドや洗面所などの部屋の各所にご用意した精油をご自身でシーン毎に使用し、重ねて楽しんでいただける香りを演出します。味覚でも香りを楽しむウェルカムフルーツ、バスルームには生のレモンをご用意。フレッシュで馴染みのある香りと様々なアートが織りなす空間で「遊び心」「子ども心」「安心感」を感じ身をゆだねる事で「リフレッシュ&余白」を体感、ご自身の「純粋さ」を感じられるお部屋です。

客室アイテム:ディフューザー(ブラッドオレンジ、タンジェリン、マンダリンオレンジ、ダイダイ精油ブレンド)、場所や時間帯に合わせて選べる精油(ラベンダー、ユーカリ、カモミールなど)、モビール(mother tool)、アート(暮らしランプ)
客室タイプ:デラックスツイン(21.3㎡)
制作:北原良則、Kimie

<PURPLE>

「Cycle」をコンセプトに、アロマグラスボールや照明、体験コンテンツをご用意するお部屋。アロマグラスボールに閉じ込められた「origin」「overlap」「mixture」の3つの香りは、スパイクラベンダーの香りをベースにブレンド。リラックスへと誘いながら、コンセプトにそった照明演出により感性が研ぎ澄まされ、気づきやひらめきをもたらしてくれます。
また、体験コンテンツとして光で言葉やアートを描くキャンパスをご用意。その時のインスピレーションを、UVライトを使いゲストご自身で描いていただけます。キャンパスは暗い場所で最長5分間光り続け徐々に消えていき、何度でもお楽しみいただけます。(体験はお部屋の中のみ、作品のお持ち帰りはいただけません)

客室アイテム:アロマグラスボール、照明(Louis Poulsen)、光で描くキャンパス
客室タイプ:コーナーキング(17.6㎡)
制作:小谷美紀、北原良則

<PINK>

「心躍る、新しいトキメキ」をコンセプトに、渋谷を感じられる写真作品と、渋谷らしいネオンの輝きや情熱を表現した香りで彩るお部屋です。香りはホワイトサイプレスに、グレープフルーツのフレッシュさとイランイランの情熱的な香りを加え、渋谷のまちの高揚感を演出。ゲスト自身でも写真を撮りたくなるような空間を目指します。

客室アイテム:アロマストーン、スペシャルコースター、渋谷のまちを撮影した写真作品20〜30枚の展示
客室タイプ:コンパクト(12.2㎡)
制作:Ayaka Nishida( 近畿大学文芸学部文化デザイン学科) 、Yuka Shishido (近畿大学文芸学部文化デザイン学科) 、畠山美帆、寧花 (日本写真芸術専門学校 )、久保夏希(東京藝術大学 工芸科) 

展示客室のほか、会期中all day place shibuyaではライブパフォーマンスやワークショップ、オリジナルメニューの提供など、ホテル全体でアートと香りに包まれる各種体験が展開されます。

・TOGETHER Live Art Performance
視覚が閉ざされたアーティスト谷口 雅季氏(暮らしランプ所属)による、香りをつけた絵の具を使ったライブペインティングが開催されます。
開催日時:10月21日(金) 14:00〜  all day place shibuya 2Fレセプションウォール

・香りをテーマにした味覚のマリアージュ
ホテル内の飲食店舗1F「Mikkeler Kiosk/Bar」「ABOUT LIFE COFFEE BREWERS 渋谷一丁目」、2F「GOOD CHEESE GOOD PIZZA」では香りをテーマにしたオリジナル特別メニューが期間限定で提供される予定です。

■宿泊プラン販売概要
プラン名:[DESIGNART 2022]FEEL HOTEL
提供期間:2022年10月22日(土)〜2022年10月30日(日)
宿泊予約:2022年10月4日(火)〜all day place公式HPにて予約販売開始
公式HP:http://www.all-day-place.com/
予約サイト:https://bit.ly/3fFfU3c
※10/22〜30いずれかの宿泊期間を指定の上、お部屋をお選びいただけます。

部屋タイプ・金額・定員:
<YELLOW> 1泊 素泊まり 23,200円〜 (税・サービス料込)定員2名
<PURPLE> 1泊 素泊まり 22,720円〜 (税・サービス料込)定員2名
<PINK> 1泊 素泊まり 17,920円〜 (税・サービス料込)定員2名

■「A Green」センティングデザイナーMEGUMI FUKATSUについて
大分県日田市生まれ。18歳まで大自然のなかで過ごす。20代のはじめに、航空会社で働いた経験がホスピタリティーを培う原点となる。その後、香りの世界へ。『@aroma』の立ち上げから携わり、ANA、ルイスポールセン など、数多くのカオリ制作や空間デザインのプロジェクトを国内外で約20年にわたり手掛ける。香り素材を発掘するアロマプランツハンターとして産地での活動も。近年は、大学での教鞭、講演やセミナーも行い、この文化を広げることに尽力。2020年「A Green」設立。著書『Scenting Design -カオリしつらえ-』。
「FEEL」カオリを感じる。植物の香りで、人が暮らす環境や空間に彩りをもたらす。感性に届く本質的なカオリを、自然を尊重して多様性と共存し丁寧に生み出していきたい。未来に向かい、Greenと人が中心のカオリのある新しい価値創造に挑戦しています。
URL: https://agreen.tokyo/

【all day place shibuyaについて】
all day place shibuyaは、誰でも気軽に立ち寄れる「まちの合間に、いつもある、いつもの居場所」。かつて、酒場と宿屋が一体となったパブリックハウス(現在のパブ)のように、まちの社交場となることを目指して2022年4月に誕生しました。
国内外でまちづくりにつながる事業の企画、設計、施設運営を手がけるUDSが企画、設計、運営を手がける、UDS Hotelsの施設です。
所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-17-1
HP: http://www.all-day-place.com/
Instagram: https://instagram.com/alldayplace_shibuya
note: https://note.com/alldayplace

【UDS Hotelsについて】
事業性と社会性を実現するしくみ=「システム」で都市を豊かに楽しくすることを目指して、まちづくりにつながる事業の企画、設計、施設運営を手がけるUDS ( https://www.uds-net.co.jp/ )が展開する宿泊施設。
豊かな地域性が織りなす各地の「まち」の魅力に触れることで、毎日がもっと豊かに、楽しくなる、新しい気づきのある旅先の拠点を目指して日本、中国で15(2022年10月現在)のホテルや旅館、リゾート施設を企画、設計、運営しています。
https://www.uds-hotels.com

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://www.all-day-place.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

UDS株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://www.uds-hotels.com
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都渋谷区代々木 2‐28‐7 代々木NTビル 1F
電話番号
03-6381-6037
代表者名
黒田哲二
上場
未上場
資本金
3億7500万円
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード