生成AIの最新トレンドと研修事例公開-企業のAI活用が「成果につながらない理由」とは? 成功への鍵は“使いこなす力”にあった-
「生成AI導入」新年度応援キャンペーン企画スタート
ChatGPTの登場から約2年が経過し、生成AIは一過性の話題ではなく、企業経営や業務改革の中核を担う技術基盤として認識されつつあります。一方で、導入が進む一方で「期待されたほど使われていない」「活用が定着しない」といった声も多く、企業の現場では多くの課題に直面しています。
本ニュースレターでは、生成AIの最新技術トレンドを整理するとともに、それらの進化を企業がどのように取り入れるべきか、当社のリスキリング事業の実績とともに紹介します。アローサル・テクノロジー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤拓哉、以下「当社」)が提案する“使いこなす力”を育てるための戦略的アプローチを通じて、AI活用の真の価値をお伝えいたします。
また、【新年度応援キャンペーン】として当社からは、貴社のAI活用状況を診断させていただき、効果的なAI人材育成のためのAI教育ロードマップを【初回限定で”無料”】にて作成いたします。
新年度を迎える企業様の経営戦略刷新にお役立ていただけるよう、AI人材の育成・組織改革・業務改善のスタートダッシュを支援いたします。

【新年度応援キャンペーン概要】
キャンペーン内容:
貴社のAI活用状況を診断し、簡易的なAI導入ロードマップを作成してお渡しいたします。
料金:
無料
申込方法:
公式Webサイトのお問い合わせフォームより、「プレスリリースを見た」旨をご記入の上、お申し込みください。
適用条件:
2025年5月9日(金)までにお問い合わせいただいた企業様が対象(※5月10日以降無効)
【生成AIの現在地と、注目すべき技術トレンド】
―「第二のインターネット革命」とも言われる生成AI、その核心に迫る―
2023年以降、生成AIの普及は、単なる業務支援の枠を超え、知的労働のあり方そのものを変えつつあります。海外ではすでに生成AIを使うことがあまりにも当たり前であるため、生成AI”導入”とは言わないほどに生成AIが私達の生活に浸透しています。アローサル・テクノロジーでは、生成AIを「導入するもの」から「組織全体で成果を出すための基盤」へと昇華させるため、以下の技術トレンドに注目しています。
1. GPT-5の登場と“自律的AI”への進化
従来の応答型AIから進化しつつある次世代モデルGPT-5は、自己判断・修正・実行といった一連のプロセスを内包し、「業務を共に担う知的エージェント」としての役割が期待されています。特にGPT-5は、従来のGPTモデル(GPT-4や4o)と、o1-o3モデルを統合するモデルで、人の脳の構造により近づくとされています。当社では、業務フロー全体を見直す契機としてこの進化を捉えており、今後の業務再設計において極めて重要な要素と考えています。
2. DeepResearch:仮説思考を支援するAI活用
数千ページの資料を瞬時に解析し、要点抽出から仮説形成まで行うDeepResearchは、調査・戦略立案領域において従来の業務スピードと精度を大きく変える可能性を持っています。当社ではこの技術を、経営判断の迅速化やナレッジ資産の活用といった側面から重視しています。
3. 自律型AIエージェントの台頭
エージェント型AIは、指示を待つのではなく自ら目的を理解し複数のタスクを実行するAIであり、業務プロセスの自動化と高度化を同時に実現します。特に人材不足の著しいバックオフィスやカスタマーサポートなどにおいて、大きな効果が期待されます。
4. モデル選定の最適化とベストミックス運用
GPT-4、Claude、Geminiなど、複数のAIモデルを業務ごとに使い分ける“モデルポートフォリオ戦略”が重要性を増しています。当社では、社内GPTやRAGを組み込んだ独自環境の構築支援を通じ、業務最適化に直結するモデル活用の設計を支援しています。
当社の視点:
これらの技術トレンドは、企業において単なる知識獲得ではなく、戦略的運用を通じた成果創出のステージへ進むための鍵であると考えています。当社は、リスキリング・コンサルティング・環境構築支援を通じて、生成AIの導入効果を最大化する実践支援を今後も提供してまいります。
【よくある誤解と企業が直面する課題】
生成AIを導入する企業は増えていますが、成果に結びついていないケースも多く見られます。ここでは、現場でよく聞かれる誤解と、実際に起きている導入課題を整理します。

誤解 |
実態 |
AIを入れれば成果が出る |
活用スキルや体制が整っていなければ効果は限定的 |
専門部門だけが対象 |
営業・事務・カスタマー対応など全職種が対象になる |
一度の研修で十分 |
継続的な教育と現場定着支援が不可欠 |
ChatGPTがあれば十分 |
業務に最適化されたツール・環境構築が必要 |
【導入現場での真の課題】
-
導入前:「何から始めるべきか分からない」
-
導入後:「利用率が上がらない」「属人化が進む」
-
教育面:「基礎研修だけで現場への落とし込みができていない」
-
組織面:「推進担当者が不在」「活用方針が共有されていない」
生成AIを“業務に根付かせる”ためには、導入・教育・運用支援の三位一体のアプローチが求められます。
【アローサル・テクノロジーのリスキリング支援】
当社では、生成AIを使いこなすためのリスキリング事業として、次のような支援を展開しています。
-
1,000以上のプログラムから構築するカスタマイズ研修
-
研修と環境整備により利用率80%以上を実現した実績
-
国・都のリスキリング助成金対応で、費用面の支援も可能
-
社内GPTやRAGなど、活用環境の構築支援にも対応
生成AIを「知って終わり」にせず、「使いこなし、成果につなげる」ための一気通貫支援が、当社の特徴です。
【企業の活用事例】
-
三井住友海上火災保険株式会社 様
社内GPTを活用した大規模研修(500名 × 3回)を2日間で満席に。高い関心と効果を獲得。
-
J:COM株式会社 様
1,200名へのリスキリング研修を実施。受講満足度97.2%を記録。
-
東京ガスiネット株式会社 様
幹部向けの生成AI活用研修、および導入部門向けにAI教育ロードマップを作成。
今後ロードマップに合わせて、生成AI活用研修やワークショップを実施し、評価、効果検証を行う。
【当社の展望】
生成AIの導入は“手段”であり、重要なのは「自社に合った形で成果を出せるか」です。アローサル・テクノロジーは今後も以下の領域を強化してまいります。
-
経営層向けAI戦略策定支援(CAIO支援)
-
社内GPT / RAGを含むAI活用環境の構築
-
業種別・職種別の専門カリキュラムによる再教育
-
地方企業・自治体向けのDXリスキリング展開
生成AIを単なる技術ではなく、事業成長の推進力へと変える伴走支援を、引き続きご提供いたします。
代表取締役の佐藤への取材も可能です。お気軽にお問い合わせください。
【会社概要】
社名 :アローサル・テクノロジー株式会社
代表 :代表取締役社長 佐藤 拓哉
本社所在地 :東京都港区北青山2-7-20 第2猪瀬ビル2F
会社URL :https://www.arousal-tech.com/
自社メディアURL :https://wa2.ai?utm_source=pr
設立年 :2013年9月
資本金 :1億円(準備金含む)
従業員数 :30名※業務委託・アルバイト含む(2025年3月時点)
事業内容 :AIを用いたDX推進・研修事業、自社オウンドメディア企画・運営事業
【報道関係者からのお問い合わせ先】
アローサル・テクノロジー株式会社
広報・PR担当 村上
TEL:03-4400-1287
E-mail:pr-marketing@arousal-tech.com
すべての画像