文学と映画、日本と韓国、本の作り手と読者が“まじわる”──イベント続々満席の「K-BOOKフェスティバル2025」詳細発表 11月22日・23日開催

トーク付き映画上映会や韓国作家たちの来日イベントを満喫できる2日間

一般社団法人 K-BOOK振興会

韓国の本を愛する読者、作り手、届け手が一堂に会する本の祭典「K-BOOKフェスティバル2025」(11月22日・23日、東京・神保町)のプログラム詳細が発表されました。

7回目を迎える今年は「まじわる 우리 모두 다 같이 ―まじわることが希望になる時代に―」をテーマに、韓国の本の魅力をまるごと楽しむ2日間です。

文学、映画、翻訳、出版など多彩な分野が交差するプログラムが注目を集め、申込開始からわずか1日で主要イベントが満席になるなど、寄せられる関心は例年以上。

今年は特に特集企画「文学と映画」を展開し、神保町シアターにてタイアップ上映会を初めて開催。俳優で出版社代表でもあるパク・ジョンミンさんによるトークイベントを行うほか、フェス本会場では独占インタビューも上映します。

■ 多彩なトークイベントを開催

フェス本会場「出版クラブビル」では、K-BOOKを生み出す作家、日本の読者に届ける翻訳家らによるトークイベントを多数開催します。

注目のイベントをピックアップしてご紹介します。

事前収録Interview|初めまして、出版社MUZEの代表パク・ジョンミンです

K-BOOKフェスティバル来場の皆さんに贈る独占インタビュー上映!

映画『密輸 1970』『ハルビン』でキーキャラクターを演じ、その実力が広く知られる俳優パク・ジョンミンさん。2025年は「出版社の代表としての仕事に専念する」と宣言し、俳優業を一時休養。その言葉通りの活躍を見せていました。
そんな、今年のK-BOOKフェスティバルの特集企画「文学と映画」を象徴するような存在ともいえるパク・ジョンミンさんの独占インタビュー映像を、オープニングイベントとして特別上映します。

※スケジュールの都合上、ご本人の登壇はありません

これまでの出演作品やMUZEの本づくり、そして今後についてを飾らぬ姿で語った貴重な映像です。聞き手は、韓国在住の映画・エンタメライター成川彩さんです。

パク・ジョンミン

パク・ジョンミン

1987年生まれ。韓国・忠州市出身。2010年、映画「BLEAK NIGHT 番人」でデビュー。映画「空と風と星の詩人 尹東柱の生涯」(2016年)で主人公尹東柱のいとこで独立運動家の宋夢奎(ソン・モンギュ)を好演し、百想芸術大賞や青龍映画賞の新人賞を受賞し、個性派俳優として注目を集める。その後もNetflix「地獄が呼んでいる」(21年)や「ハルビン」(24年)など数多くの映画やドラマで活躍し、主演も助演もこなせる俳優として活躍。俳優業のかたわら、出版社「MUZE」を設立し、「生かすということ」(パク・ソヨン著)を出版。書籍のほかオーディオブックの制作などで韓国の出版界に新風を吹き込んでいる。

日時:2025年11月22日(土)12:00~12:45

※会場観覧は事前申込で満席になりました
※映像は後日、公式YouTubeチャンネルでアーカイブ配信予定です

Q&Aセッション「作家たちの素顔に迫る」

あなたの質問に作家たちが答えます

韓国文学翻訳院主催の文学イベント「こころに触れる―韓国文学がつなぐ私たち」(2025年11月19日~22日、東京・神保町ほか)にあわせて来日する韓国の人気作家、チェ・ウニョンさん、ペク・スリンさん、李承雨(イ・スンウ)さん、ナ・テジュさんの4名がフェスに登場!
読者から寄せられた質問に作家自身が答える、ライブ感あふれるセッションです。

ペク・スリン

ペク・スリン(백수린)
短編小説「嘘の練習」(2011年京郷新聞新春文藝)でデビュー。若い作家賞、文知文学賞、李海朝文学賞、現代文学賞、韓国日報文学賞を受賞。著書に短編『静かな事件』(クオン)、短編集『惨憺たる光』『夏のヴィラ』、最新邦訳で初の長編小説『まぶしい便り』(以上書肆侃侃房)『フォーリング・イン・ポール』、エッセー『やさしい毎日毎日』などがある。

ナ・テジュ

ナ・テジュ(나태주)
韓国を代表する詩人。代表作『花を見るように君を見る』は2015年以降、もっとも売れた詩集として幅広い世代から愛されている。KPOPアーティストや著名人たちの愛読書としても知られ、日本でも詩集としては異例の10万部を超えるベストセラーとなった。

チェ・ウニョン

チェ・ウニョン(최은영)
2013年、『作家世界』新人賞に入選して作家活動を始める。第5回、第8回、第11回若い作家賞、第8回ホ・ギュン文学作家賞、第24回キム・ジュンソン文学賞、『わたしに無害なひと』で第51回韓国日報文学賞、『明るい夜』で第29回大山文学賞を受賞。
日本で翻訳された著書に、短編集『ショウコの微笑』(クオン)、『わたしに無害なひと』(亜紀書房)、長編『明るい夜』(亜紀書房)、掌編小説集『無理して頑張らなくても』(2025年11月5日予定、早川書房)、『ほんのかすかな光でも』(2025年11月12日刊行予定、筑摩書房)、共著書に『ヒョンナムオッパへ』(白水社)がある。

李承雨

李承雨(イ・スンウ/이승우)
1981年、『エリュシクトーンの肖像』が「韓国文学」新人賞に選ばれデビュー。短編集に『香港パク』(講談社)、長編小説に『生の裏面』『植物たちの私生活』(ともに藤原書店)、『真昼の視線』(岩波書店)などがある。大山文学賞、東仁文学賞、李箱文学賞など受賞多数。
最新邦訳『心の浮力』が2025年11月に書肆侃侃房から出版予定。

日時:2025年11月22日(土)16:00~17:00

※会場観覧は事前申込で満席になりました
※公式YouTubeチャンネルでも同時配信されます

きむ ふな × 斎藤真理子 対談「韓国文学100年を旅する」

韓国文学100年を旅して見えてくることとは?

韓国近代文学の歴史は約100年あまり。昨年ついに韓国の作家ハン・ガンさんがノーベル文学賞を受賞するまでに至りました。
ハン・ガン作品の翻訳も手がけるきむ ふなさん、斎藤真理子さんは数年前から、「韓国文学の100年」を綴る書籍の刊行に向けて、著者、編集長としてともに大きな挑戦を続けています。

数々の名作を日本に届けてきたお二人による、韓国文学のこれまでと未来を見つめる深い対話をご堪能ください。

きむ ふな
翻訳者。韓国生まれ。韓国の誠信女子大学、同大学院を卒業し、専修大学日本文学科で博士号を取得。韓国語訳書の津島佑子『笑いオオカミ』にて板雨翻訳賞を受賞。
[翻訳]ハン・ガン『菜食主義者』『引き出しに夕方をしまっておいた』(共訳)、キム・エラン『どきどき僕の人生』、ピョン・ヘヨン『アオイガーデン』(以上、クオン)孔枝泳『愛のあとにくるもの』、『いまは静かな時—韓国現代文学選集』(共訳)など
[著書]『在日朝鮮人女性文学論』
[編著書]『韓国文学を旅する60章』

撮影:増永彩子

斎藤真理子(さいとう まりこ)
韓国語翻訳者。主な訳書にチョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』、ハン・ガン『別れを告げない』など。チョン・セランでは『フィフティ・ピープル』『保健室のアン・ウニョン先生』『声をあげます』『シソンから、』の翻訳を担当。2015年、パク・ミンギュ『カステラ』で第一回日本翻訳大賞受賞。2025年にハン・ガン『別れを告げない』(白水社)で第76回読売文学賞(研究・翻訳部門)を受賞。

日時:2025年11月23日(日)15:30~17:00

※会場観覧は事前申込で満席になりました
※公式YouTubeチャンネルでも同時配信されます

キム・ハナ×イ・オクソン トークイベント「女性たちは進化している」

【10月24日(金)19:00より事前申込受付開始】

『女ふたり、暮らしています』のキム・ハナ×新刊『老後、ひとり暮らしています』の著者イ・オクソンによる日本では初の母娘トーク!

1948年生まれの母と結婚しなかった1976年生まれの娘が、それぞれ読み、書き、互いに対話しながら2025年を生きる方法。
時代とともに女性たちの生活や考え方も変化しています。
女性の生き方がどのように変わってきたのか、そしてこれからどこへ向かうのかについて、キム・ハナ作家とイ・オクソン作家が語り合います。

日時:2025年11月23日(日)11:00~12:00

※公式YouTubeチャンネルでも同時配信されます

会場観覧の事前申込を 10月24日(金)19:00よりPeatixで受付開始します

そのほかのイベント情報は公式サイトPeatixで公開中!

11月22日(土)のステージイベント

11月23日(日)のステージイベント

■ 神保町シアターで「文学と映画」上映会を開催

フェスの特集企画「文学と映画」では、韓国文学にまつわる映画3作品をスクリーンで楽しめる特別上映会を開催します。


会場はフェス本会場から徒歩圏の「神保町シアター」。

11月22日(土)には『シークレット・サンシャイン 4Kレストア』上映に合わせ、翻訳家・斎藤真理子さんと映画ライター・佐藤結さんによるトークイベント「小説家李清俊と監督イ・チャンドンを語る」を実施します。

さらに11月23日(日)の『空と風と星の詩人~尹東柱の生涯~』上映会には俳優パク・ジョンミンさんが登壇。「宋夢奎を演じてみて」と題したスペシャルトークを開催します(※満席)。

※登壇者は予告なく変更となる場合がございます

上映作品

公式ガイドブック『ちぇっくCHECK+』第2号も刊行予定!

『ちぇっくCHECK+』第2号

K-BOOKとKカルチャーをつなぐ読書ガイド『ちぇっくCHECK+(プラス)』第2号が、フェス開催に合わせて11月10日(月)に刊行されます。


2017年から続く人気K-BOOK読書ガイド『ちぇっくCHECK』が新たに生まれ変わり、昨年リニューアル創刊。

今号の特集テーマは「韓国の文学と映画」。俳優で出版社代表のパク・ジョンミンさんの巻頭インタビューをはじめ、映画化された文学作品たちの歴史、翻訳者たちの“妄想キャスティング”など、フェスの世界観を誌面でも楽しめる一冊です。

「K-BOOKフェスティバル2025」の公式ガイドブックとして、会場および全国書店で販売予定です。

発行元:K-BOOK振興会

発売元:クオン

体裁:B5変形

販売予価:1,300円+税

■ 45社が選ぶ“まじわる一冊”を公開

今年のテーマ「まじわる 우리 모두 다 같이 ―まじわることが希望になる時代に―」にちなみ、K-BOOKフェスに出店する日本国内の出版社45社がそれぞれ選書した「まじわる一冊」を公式サイトで公開しました。


昨年ノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんの新刊『涙の箱』(評論社)、『かみなりせんにょと いなづませんにょ』(小峰書店)をはじめ、幅広いジャンルのK-BOOKが並びます。

かみなりせんにょと いなづませんにょ

『かみなりせんにょと いなづませんにょ』

雲をつくる仕事に退屈した、お空の国のおちび仙女。きゅうくつな羽衣をぬぎ、外の世界に旅にでる!おばあちゃん仙女に託された小さな道具で遊びだしたら、おちび仙女たちは雷と稲妻を生み、緑の世界とまじわります。

文:ハン・ガン
絵:チン・テラム
翻訳:斎藤真理子
出版年月:2025年10月予定
価格:2,200円(税込)

出版社:小峰書店

涙の箱

『涙の箱』

涙の色はみんな違う!人はいろいろな経験や感情が「まじわって」涙の色も複雑で様々。「……そうやって、涙にただよう色がさらに複雑になったとき、ある瞬間、きみの涙は純粋な涙になるだろう」(本文より)

著者:ハン・ガン

装画・挿絵:junaida
翻訳:きむ ふな
出版年月:2025年8月
価格:1,650円(税込)

出版社:評論社

45社すべての「まじわる一冊」は公式サイトでご覧ください!

■「K-BOOKフェア」を全国70店舗以上で展開

フェスと連動し、全国各地の書店で展開するのが「K-BOOKフェア2025」です。

新刊書店、古書店、シェア型書店など、全国75店舗が参加予定(10月17日現在)。フェス出店各出版社が選ぶ「まじわる一冊」を中心に、各店舗が独自のセレクトで韓国関連書籍を並べます。
当フェアならではの、“もっと本を読みたくなる”購入特典も準備中。各地の書店から、全国の読者へK-BOOKの魅力を発信します。


■開催概要

K-BOOKフェスティバル 2025 in Japan

開催日程:
11月22日(土)12:00〜18:00

11月23日(日)11:00〜18:00


会場:出版クラブビル(東京都千代田区神田神保町1-32)

   神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線・三田線)A5出口より徒歩2分

目的:

K-BOOK読者に日韓の本の作り手や売り手の思いを伝える

これからK-BOOKの読者となる方に新しい本や作家、書店との出会いのきっかけを届ける

参加出版社、全国の書店と協力し、読者がK-BOOKを身近に感じる企画を提供する

共催:⼀般社団法人K-BOOK振興会、韓国国際交流財団

主管:K-BOOKフェスティバル実行委員会

後援:(一財)⽇本児童教育振興財団、韓国⽂学翻訳院、アモーレパシフィック財団、李熙健韓日交流財団、(公財)一ツ橋綜合財団、永田金司税理士事務所、株式会社クオン


参加費:無料

最新情報を発信中です!過去のイベントの様子は公式サイトでご覧いただけます

公式サイト:http://www.k-bookfes.com
X:https://x.com/kbookfes
Instagram:https://www.instagram.com/kbookfes/
Facebook:https://www.facebook.com/kbookfes/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCVbSnfWUwslUUOckeHTeJrw

note:https://note.com/kbookfes

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

一般社団法人 K-BOOK振興会

2フォロワー

RSS
URL
https://k-book.org
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田神保町1−7−3 三光堂ビル3F(株式会社クオン内)
電話番号
03-5244-5427
代表者名
中沢けい
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年04月