プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Wewill
会社概要

浜松地域イノベーション推進機構、浜松市と共同で中小企業の新事業創出の伴走支援をスタート

「新事業創出支援事業(挑む中小企業プロジェクト2024)」 浜松市内の製造業を中心とした中小企業を募集

株式会社Wewill

中小・ベンチャー企業の生産性を高めるための管理部門のシェアリング・サービス「コラボ」を展開する株式会社Wewillは、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構から委託を受け、中小企業の新事業創出プログラム『新事業創出支援事業(挑む中小企業プロジェクト2024)』を今月からスタートします。

なお、浜松市は共催者として本プログラムを通して、地域中小企業の新事業創出をサポートします。

6月21日(金)にはキックオフ・イベントとして、株式会社ユニコーンファーム 代表取締役CEO 田所雅之氏を講師に迎え、「新事業創出セミナー」を開催します。

概要

キックオフ・イベント

日時:6月21日(金) 16:00~18:00

会場:Co-startup Space & Community FUSE

(浜松市中央区鍛冶町100−1 中央館 B1F ザザシティ浜松)

内容:株式会社ユニコーンファーム 代表取締役CEO 田所雅之氏 講義

・地域企業を交えたトークセッション

・「挑む中小企業プロジェクト2024」プロジェクト発表

対象:中小企業の経営層、新規事業担当者、新規事業創出に興味がある方

参加料:無料

定員:70名

申込締切:6月19日(水)

主催:株式会社Wewill、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構

共催:浜松市

参加方法

以下のURLよりメンバー登録をお願いします。ご登録いただいた企業に関連情報をお送りさせていただきます。

URL: https://form.k3r.jp/wewill/idomu2024_member

キックオフイベント以降の取り組み

セミナー

ワークショップ

開始時期:7月中旬

新事業創出プログラム(選抜)

開始時期:9月下旬

新事業創出プログラム(選抜)の参加資格

中小企業のうち、原則として下記要件のいずれかに該当する15社が対象となります

1. 浜松市内のものづくり製造業を中心とした、地域経済の基盤たる中小企業

2.  業種を問わず、高い成長意欲を持つ企業

・規模、業種を問わず新事業創出に意欲ある企業

・特に、成長余力がある若手(20~50代)の経営者が率いる企業を優先します


1.の企業を2/3以上、2. の企業を1/3以下を目安に選定します。地域経済の中核である製造業を中心にしつつ、その他幅広い業種から成長志向の企業を加えることで、新たな視点によるビジネス創出やコラボレーションの誘発を図る考えです。

※  新事業創出プログラムの参加費用:20万円(税込)

前年度の事例 

挑む中小企業プロジェクト2023 

事例ページ:https://wewill.jp/case/idomu2023_jirei/ 

会社概要

株式会社Wewill

本社:静岡県浜松市中区高林1-8-43 The Garage for Startups内

東京支社:東京都渋谷区道玄坂1-9-4 ODAビルディング3F

代表取締役社長:杉浦直樹

コーポレートサイト:https://wewill.jp/

コラボサービスサイト:https://collab.wewill.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

株式会社Wewillのプレスキットを見る

会社概要

株式会社Wewill

19フォロワー

RSS
URL
https://wewill.jp/
業種
サービス業
本社所在地
静岡県浜松市中区高林1-8-43 The Garage for Startups内
電話番号
-
代表者名
杉浦直樹
上場
未上場
資本金
2750万円
設立
2017年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード