ハーバード物理学博士の二人が未来を語るために緊急帰国! 量子コンピュータの北川拓也氏、ニュートリノ物理学の久保田しおん氏が登壇 国際会議「Tech for Impact Summit」で特別パネル開催
〜基礎研究から事業化へ:明日のイノベーションを生み出す科学の力〜

テクノロジーを活用して社会課題解決を目指すソーシャス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:尹世羅)は、2025年10月7日(火)に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催する国際カンファレンス「Tech for Impact Summit 2025」にて、特別パネルディスカッション「基礎研究から事業化へ:明日のイノベーションを生み出す科学の力」を開催します。
本セッションには、このサミットのために米国から特別に帰国する、世界的な研究者二名が登壇します。冷却原子ベースの量子コンピュータ開発をリードするQuEra Computing Presidentの北川拓也氏と、米国ローレンス・バークレー国立研究所でニュートリノ物理学の最前線を探求する久保田しおん氏です。
モデレーターは、ディープテック領域の投資家としての経験を持ち、自身も核融合エネルギーの事業化を推進する京都フュージョニアリング取締役COOの世古圭氏が務めます。
パネルディスカッション概要
本セッションは、サミットのテーマ「境界を超えて、共に築く2050 (Beyond Boundaries: Building 2050 Together)」を体現するものです。量子コンピュータや素粒子物理学といった基礎研究が、いかにして社会課題を解決し、未来のイノベーションを生み出すか。アカデミアとビジネスの境界を越えて活躍する三者が、研究成果を社会実装する上での障壁(デスバレー)を乗り越えるための具体的な道筋と未来への展望を議論します。
日時: 2025年10月7日(火)10:20 - 11:00
場所: 虎ノ門ヒルズフォーラム
テーマ: 基礎研究から事業化へ:明日のイノベーションを生み出す科学の力
登壇者プロフィール
パネリスト:北川 拓也 氏 ハーバード大学で物理学博士号を取得後、楽天の最年少常務執行役員・CDOとしてグループのAI戦略を統括。現在はQuEra ComputingのPresidentとして、量子コンピュータ開発の最前線を走る、「規格外」の経歴の持ち主です。
パネリスト:久保田 しおん 氏 ハーバード大学で物理学博士号を取得後、現在は米国ローレンス・バークレー国立研究所の特別研究員。ニュートリノという素粒子の研究に取り組む傍ら、基礎科学の成果を社会に橋渡しする活動にも尽力。Forbes 30 Under 30 Asiaなどにも選出されています。
モデレーター:世古 圭 氏 東京大学で物理工学修士号を取得後、三菱商事を経て、国内有数のVCであるCoral Capitalにてディープテック領域への投資を実行。現在は京都フュージョニアリングの取締役COOとして、核融合の事業開発全般を統括しています。
参加方法と社会貢献への取り組み
■【お得な招待コード】
招待コード「PR1000」のご利用で、ステージパス(800円)、学生・シニアパス(1,000円)が無料になります。その他のチケットは1,000円割引となります。チケット申込時にぜひご活用ください。
■【ボランティアスタッフ募集中】 現在、「Tech for Impact Summit 2025」では、イベントを共に創り上げてくださるボランティアスタッフを募集しています。社会課題解決や最先端テクノロジーに関心のある方、国際的なイベント運営に携わってみたい方のご応募をお待ちしております。
ボランティア応募ページ: https://app.socious.io/jobs/7118803a-e24b-43ee-88e7-17d9d37348ca
■安全な環境を全員で創るために 日本の女性起業家の78%がジェンダーに基づく暴力を経験しているという現状に対し、本サミットは具体的な「行動」を起こします。「Sisters」と連携し、全スタッフおよびボランティアに「アクティブ・バイスタンダー(行動する傍観者)」研修を導入し、誰もが安心して参加できる環境を全員で創り上げます。

「Tech for Impact Summit 2025」
開催概要日時: 2025年10月7日(火) 9:00〜18:30
場所: 虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階)
使用言語: 日本語・英語(全セッション日英同時通訳付き)
参加費: 一般 5,000円、学生・シニア 1,000円、ステージパス 800円(いずれも税込)
公式ウェブサイト: https://tech4impactsummit.com/ja
参加申込: 上記公式サイトにて受付中
本件に関するお問い合わせ
ソーシャス株式会社 Tech for Impact Summit 2025 運営事務局
担当:髙月
Email:summit@socious.io
すべての画像