【平和祈念展示資料館】2月8日(水)~14日(火)、九段生涯学習館で、特別展示「軍人たちの描いた大陸スケッチ」開催! 4人の軍人が戦争当時、大陸と呼ばれた赴任地で描いたスケッチ画や絵葉書など93点紹介
第二次世界大戦における兵士、戦後強制抑留者(いわゆるシベリア抑留者)、海外からの引揚者に関する資料を展示する平和祈念展示資料館(所在地:東京都新宿区西新宿、館長:増田 弘)は、九段生涯学習館2階 九段ギャラリー(千代田区九段南)で、「特別展示『軍人たちの描いた大陸スケッチ』」を開催します。
期間は2023年2月8日(水)~14日(火)まで。時間は9時~17時、入場料は無料です。
当資料館は、九段生涯学習館2階 九段ギャラリーを会場に、毎年、館外特別展示を開催しており、今回が10回目です。
期間は2023年2月8日(水)~14日(火)まで。時間は9時~17時、入場料は無料です。
当資料館は、九段生涯学習館2階 九段ギャラリーを会場に、毎年、館外特別展示を開催しており、今回が10回目です。
特別展示「軍人たちの描いた大陸スケッチ」イメージ画像
4人の絵はスタイルもタッチも異なりますが、戦争の緊迫感や生々しさはなく、大らかな大陸の風景や異国の風物、日常の暮らしなどを題材に、個性的で抒情的な視点で描かれています。
●武藤夜舟(むとう・やしゅう、1892~1974年)は、幼い頃から、私立美術学校の「川端画学校」創設者である日本画家の川端玉章(かわばた・ぎょくしょう)の下で、日本画を学んでいました。陸軍士官学校を卒業し、将校として出征。1931(昭和6)年、陸軍省の依頼で満州事変の記録画を制作し、その後は多くの軍事郵便絵葉書の原画を描きました。退役後は、日本画家として活躍します。
本展では、武藤が原画を描いた「軍事郵便絵葉書」20点を紹介します。
武藤夜舟 画「農村の秋」
武藤夜舟 画「慰問品」
※「陸軍記念日」は、1905(明治38)年の日露戦争における陸戦の「奉天会戦」に勝利した3月10日。
1906(明治39)年1月に制定され、第二次世界大戦後に廃止になりました。
本展では、今村が原画を描いた6点の「軍事郵便絵葉書」を展示します。
今村嘉吉 画「満州風景(農作業)」
今村嘉吉 画「満州風景(牧畜)」
本展では、南支(現在の中国南部)での体験を記した随筆「南支従軍記」のための挿絵の中から、軍隊生活や現地の風物をスケッチした21点を展示します。
近藤啓二 画「蘇州風景」
近藤啓二 画「上海所見(水売り)」
32歳の時に2度目の召集があり、ビルマ(現・ミャンマー)方面にわたりました。終戦後に捕虜となり、ビルマのトングー(現・タウングー)の収容所に入ります。ここでは、仲間と俳句集を作り、スケッチ帖には植物やビルマの風物を多く描きました。
本展では、1度目の赴任先の中国から自宅宛てに、俳句とスケッチを描いて出した18点の「軍事郵便葉書」と、2度目の出征で駐留したビルマで描いた「スケッチ画」28点を展示します。
土肥慎太郎 画 軍事郵便葉書「幾百里 歩きし靴ぞ 油ぬる」
土肥慎太郎 画 スケッチ「水浴」
【九段生涯学習館での特別展示 開催概要】
催事名称
「平和祈念展示資料館 特別展示『軍人たちの描いた大陸スケッチ』」
場所
九段生涯学習館 2階 九段ギャラリー
所在地
〒102-0074東京都千代田区九段南1-5-10
アクセス
東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線「九段下」駅下車
6番出口前
期間
2023(令和5)年2月8日(水)~14日(火)
時間
9:00~17:00
入場料
無料
展示内容
軍人として大陸に渡った「武藤夜舟」「今村嘉吉」「近藤啓二」「土肥慎太郎」
の4人が赴任地で描いたスケッチ画や、家族に宛てた軍事郵便葉書を展示。
総展示点数
93点
(武藤夜舟:20点、今村嘉吉:6点、近藤啓二:21点、土肥慎太郎:46点)
主催
平和祈念展示資料館
後援
千代田区
協力
昭和館、しょうけい館
連携企画
・昭和館(千代田区九段南1-6-1)では、館内のニュースシアターで
大陸の様子を伝えるニュース映画を上映するほか、図書室で関連書籍の
紹介コーナーを設置します。
・しょうけい館(千代田区九段南1-5-13ツカキスクエア九段下)では、中国戦線で
戦傷病者となった方の証言映像を上映するほか、証言者の関連資料を展示します。
備考
当資料館主催の「特別展示」は毎年1回開催。
1回目は2013年9月、今回で連続10回目。
その他
・来場の際は、新型コロナウィルス感染症 拡大防止対策に協力してください。
・新型コロナウィルス感染症の拡大状況によって、入場制限や開催中止、あるいは
期間変更になる場合があります。
一般の方からのお問い合わせ先
平和祈念展示資料館
TEL:03-5323-8709
公式HP:https://www.heiwakinen.go.jp
※参考:「平和祈念展示資料館」 施設概要
施設名
平和祈念展示資料館(へいわきねんてんじしりょうかん)
英文表記
Memorial Museum for Soldiers, Detainees in Siberia, and Postwar Repatriates
2000(平成12)年11月30日
施設内容
兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者に関する資料を展示
所在地
〒163-0233 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階
TEL:03-5323-8709 FAX:03-5323-8714
アクセス
・東京メトロ丸の内線 「西新宿」駅から徒歩 約5分
・JR、小田急線、京王線 「新宿」駅西口から徒歩 約10分
開館時間
9:30~17:30(最終入館17:00)
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始、
新宿住友ビル全館休館日
入館料
無料
展示面積
約460平方メートル
施設構成
常設展示室(兵士コーナー、戦後強制抑留コーナー、海外からの引揚げコーナー)
企画展示コーナー、体験コーナー、情報メディアコーナー、図書閲覧コーナー、
ビデオシアター
所蔵資料数
所蔵資料数:約23,000点、所蔵図書数:約14,000点、
常設展示資料数:約400点(グラフィックやジオラマ含む)、
開架図書数:約2,000点
館長
立正大学名誉教授・増田 弘(ますだ・ひろし)
入館者数
約94万6,000人(2000年11月30日~2022年12月31日現在)
公式HP
https://www.heiwakinen.go.jp
公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCLrCfHRIshZcXbaKq3xuBTw
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像