サステナクラフト、IDB Lab(米州開発銀行グループ)とJICAの支援の下、コンサベーション・インターナショナル・ブラジル(CI-Brazil)との協力協定を締結

アマゾン熱帯雨林、アトランティックフォレスト、セラードの3つのバイオームを対象に、森林再生案件のモニタリングスキームを開発

株式会社サステナクラフト

株式会社サステナクラフト(東京都目黒区、代表取締役:末次浩詩、以下サステナクラフト)は、JICAとIDB Labの共同プログラム「TSUBASA」を通じて、国際環境NGO最大手「コンサベーション・インターナショナル」のブラジルオフィス(CI-Brazil)と、同国における持続可能な森林管理に向けた協力協定を締結したことをお知らせします。2025年3月26日に実施された日・ブラジル経済フォーラムにおいては、石破総理及びルーラ大統領出席の下、サステナクラフトとCI-Brazilの本協定締結の発表も行われました。

コンサベーション・インターナショナルは、世界最大級の国際環境NGOの一つで、世界30か国以上に拠点を持っています。サステナクラフトは東京を拠点とするスタートアップで、「自然資本への資金循環の促進」をミッションとし、自然由来カーボンクレジットのデューデリジェンスを専門としています。

アメリア・ジュール氏(CI Japan Country Director)と濱口勝匡(サステナクラフト VP of Business Development)(前列の左端および左から2番目)が、日・ブラジル経済フォーラムにて、石破首相及びルーラ大統領の立ち合いの下、サステナクラフトとCI-Brazilの協力協定を発表。(写真出典:首相官邸ホームページ)

協定締結の趣旨

本協定では、CI-Brazilとサステナクラフト双方の有する設備・データ、人材等の活用・交流を通して、連携協力することにより、バイオマスや生物多様性、二酸化炭素削減量などを適切に測定・管理する炭素会計ソリューションと、その成果を公表できるオンライン・デジタル・プラットフォームの開発に取り組んで参ります。

本協定においては、CI-Brazilがインパクトアドバイザーとして参加している森林再生案件における、炭素蓄積の評価にとどまらず、有効な森林再生戦略・技術(ANR: Assisted Natural RegenerationやEnrichment Plantingなど)の特定やそのパフォーマンスを定量化することを目指しています。対象地域としては、アマゾン熱帯雨林、アトランティックフォレスト、セラードの3つのバイオームをカバーする予定です。

サステナクラフトとCI-Brazilのチームメンバーが、2025年3月にブラジル・バイーア州の自然再生サイトを訪問

主な活動内容

ステークホルダーエンゲージメント

対象地域の選定

データ収集と地理空間分析

オンラインデジタルプラットフォームでの結果の公開

協定締結の経緯

2021年、JICAと米州開発銀行グループのIDB Lab共催の、日本のスタートアップによる中南米・カリブ地域の開発課題の解決を狙う支援プログラム「TSUBASA」において、サステナクラフトが選抜されました。

本プログラムで、サステナクラフトのリモートセンシング技術を使った森林のバイオマス量の測定やカーボンクレジットのプラットフォームに関連する事業アイディアの検討が進められ、IDB Labから「大きな開発効果、将来的なスケールアップが望めるパイロット事業」としてプログラム終了後にIDB Labによる支援が承諾されました。日本政府がIDBに設置している信託基金を通じて事業実施に必要な資金が提供されており、今回のサステナクラフトとCI-Brazilの協定締結も本件事業の一環です。

ブルーノ・コウチーニョ(CI-Brazil ナレッジマネジメント・ディレクター)からのコメント

「2030年までに1,200万ヘクタールの自然生態系を再生・モニタリングするという、ブラジルの国が決定する貢献(NDC)の目標を考慮すると、日本のスタートアップ企業サステナクラフトとの協力は、CI-Brazilにとって非常に重要な取り組みです。この協力の目的は、ブラジルにおける大規模な自然再生活動をモニタリングするため、衛星軌道センサーによる現地の実態に基づいた観測モデルを構築することです。」

ブラジルの森林の保全は、気候変動対策の観点から世界的に重要な課題となっている

TSUBASAについて

50年以上に渡る中南米・カリブ地域各国におけるODA事業の中で築いてきたネットワークや知見を持つJICAと、米州開発銀行(Inter-American Development Bank:IDB)のイノベーションラボであるIDB Labが連携し、日本のスタートアップ企業による、中南米・カリブ地域における開発課題に取り組む事業(地域格差、森林減少や環境保全、水資源管理、保健・医療へのアクセス等)の展開を支援する取り組みです。(https://tsubasa-jica.com

IDB(米州開発銀行)とIDB-Labについて

IDBは中南米・カリブ(LAC)加盟諸国の経済・社会発展に貢献することを目的として、1959年に設立されました。(https://www.iadb.org/en

IDB Labは、IDBグループの中で民間部門によるイノベーション促進を目的に出融資及び技術協力を行う「多数国間投資基金(Multilateral Investment Fund(MIF))」の別称で、中南米・カリブ地域の人々の生活水準向上に向けた革新的なアプローチを実現するための「イノベーション・ラボ」として資金や知見を提供しています。1993年の設立以来、中南米・カリブ地域の26カ国で実証事業等を行い、拠出累計額は20億米ドルを超えます。日本はIDB Labにとって最大出資国です。

CI-Brazil(コンサベーション・インターナショナル・ブラジル)について

コンサベーション・インターナショナルは、人類の利益のために自然を守ります。科学、政策、そしてパートナーシップを通じて、人々の食料や水、生計の基盤となる自然を保護しています。ブラジルでは1990年から活動を開始し、現在は30か国以上で活動し、100か国以上でプロジェクトを展開しています。コンサベーション・インターナショナルは、政府、企業、市民社会、先住民、地域社会と協力し、人と自然が共に繁栄できるよう支援しています。(http://www.conservacao.org.br/

株式会社サステナクラフトについて

サステナクラフトは、「自然資本への資金循環の促進」をミッションとする、自然由来カーボンクレジットのデューデリジェンスに特化したスタートアップです。2024年9月、信頼性の高い海外のカーボンクレジットを複数のプロジェクト開発者から効率的に調達できる「共同調達プラットフォーム」の提供を開始致しました。

<会社概要>

・社名:株式会社sustainacraft(サステナクラフト)

・設立:2021年 10 月1日

・代表者:末次 浩詩

・資本金:3億3,601万円(資本準備金含む)

・投資家: インクルージョン・ジャパン株式会社、株式会社三菱UFJイノベーション・パートナーズ、ジャフコ グループ株式会社

・所在地:東京都目黒区目黒2-11-3

・会社HP:https://sustainacraft.com/ja

・共同調達プラットフォームについて:https://sustainacraft.com/ja/ncc

<ニュースレターのご案内>

月1回程の頻度でカーボンクレジットに関する専門的な情報を配信しています。

購読は(https://sustainacraft.substack.com)まで。

 

本プレスリリースに関するお問い合わせ・取材依頼先

メールアドレス:press@sustainacraft.com

すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社sustainacraft

10フォロワー

RSS
URL
https://sustainacraft.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区平河町 1丁目6番15号USビル8階
電話番号
-
代表者名
末次浩詩
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2021年10月