新 重要文化財指定「霊憲候簿」を期間限定特別公開!

国立公文書館東京本館で、10/25~11/7の期間限定

独立行政法人国立公文書館

 『霊憲候簿』(れいけんこうぼ)は、江戸時代の天文観測記録です。

 独立行政法人国立公文書館(所在地:東京都千代田区、館長:鎌田 薫)が所蔵するこの資料が、令和7年9月26日付けで国の重要文化財に新たに指定されました。

 これを記念し、東京文化財ウィーク2025(東京都教育委員会主催)の特別公開事業の開催期間を含む10月25日(土)から11月7日(金)までの間、『霊憲候簿』の原本を特別に展示いたします。

 開催中の企画展『世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―』で展示中の3点の国指定重要文化財と合わせて、この機会に、ぜひ実物をご覧ください。

新 重要文化財『霊憲候簿』(令和7年9月26日 指定)

天文方の渋川景佑(かげすけ)が、江戸幕府の命で作成した天文観測記録です。

観測は天保9年(1838)11月に始まり、安政元年(1854)まで17年間続けられました。

天保10年8月1日に観測された金環日食の記録や、江戸に3尺(約90cm)の大雪が降ったといわれる天保12年12月17日の気象データも見ることができます。

日本の天文暦学史、気象史にとって貴重な資料です。

今回は、全202冊のうち「附言巻1」より「星測」の挿絵部分を展示します。

企画展で展示中の重要文化財

『北夷分界余話』(「間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録」)

 『北夷分界余話』(ほくいぶんかいよわ)は、間宮林蔵(1775-1844)のカラフト調査について、林蔵が口述したものを松前奉行所同心・村上貞助(1780-1846)が、編集・筆録したものです。彩色図96図を用いてカラフトアイヌの人々の生活が忠実に描かれている、カラフトの地誌・民俗誌です。『東韃地方紀行』(とうだつちほうきこう)、『北蝦夷島地図』(きたえぞとうちず)とともに「間宮林蔵北蝦夷等見分関係記録」として平成3年(1991)に国の重要文化財に指定されました。

※本資料は、資料保存のため、展示替え(ページ替え)を行います。掲載画像のページの展示期間は、10月24日(金)から11月4日(火)までです。

『御書物方日記』(「江戸幕府書物方関係資料」)

 『御書物方日記』(ごしょもつかたにっき)は、紅葉山文庫を管理する書物奉行が作成した約150年間の業務記録です。記述の内容は、蔵書の管理・出納、目録類の編纂など多岐にわたります。「江戸幕府書物方関係資料」として平成30年(2018)に国の重要文化財に指定されました。

 画像は、享保7年(1722)に長崎経由で中国から輸入された清国の法律書『大清会典』(だいしんかいてん)141冊の出納記事です。

『阿蘭陀本草和解』

 『阿蘭陀本草和解』(おらんだほんぞうわげ)は、吉宗の命令を受け、幕府の医官で本草学者でもあった野呂元丈(1693-1761)が紅葉山文庫所蔵のヨンストンの動物書『動物図説』と、ドドネウスの植物書『草木誌』を抄訳したものです。薬草のオランダ名、ラテン名、和名や効能などが記されています。平成11年(1999)に国の重要文化財に指定されました。

【『霊憲候簿』特別展示 開催概要】

開催期間   :令和7年10月25日(土)~11月7日(金) (期間中無休)

開催時間   :午前9時15分~午後5時00分

開催地    :国立公文書館 東京本館1階展示ホール

        〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2

アクセス   :東京メトロ東西線 竹橋駅下車 1b出口 徒歩5分

国立公文書館HP:https://www.archives.go.jp/exhibition/ 

東京文化財ウィーク情報(東京都HP):https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/week.html 

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.archives.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区北の丸公園3-2
電話番号
03-3214-0621
代表者名
鎌田薫
上場
未上場
資本金
-
設立
1971年07月