【独占インタビュー】CTO BOB氏が語る“自律型グロース”の未来。XerpaAI、世界初の「AI成長エージェント」をWebX 2025にて正式発表

2025年8月25–26日、東京・芝公園で開催されたアジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」にて、成長特化型AIプラットフォーム XerpaAI(シャルパAI)が初登場しました。

Happy Fair 合同会社

同イベントにて、世界初となる「AI成長エージェント(AI Growth Agent, AGA)」が正式リリースされました。また、XerpaAI CTOのBOB氏がメディアインタビューに登壇。AIとWeb3の融合がもたらすグロース手法の変革、そしてXerpaAIが構想する「自律型成長エージェント」の技術と未来像について語りました。

本リリースでは、そのインタビュー内容を抜粋してお届けいたします。


1. XerpaAI 創業の背景と「AI Growth Agent」の定義

Q1:XerpaAIの創業背景について教えてください。また、UXLINKエコシステムの一員として、「世界初のAI Growth Agent」とはどのような定義なのでしょうか?Web3領域の従来型グロースの課題についてもお考えをお聞かせください。

BOB:

XerpaAIは、UXLINKエコシステムの一員として誕生しました。背景には、Web3スタートアップが直面する以下のような成長課題があります。

•手作業に依存する高コスト・低効率なマーケティング

•KOL依存による効果測定の難しさ

•マルチプラットフォームにおける断片的なユーザー接触

従来の成長戦略は、人力に依存し、非効率で再現性に欠けるケースが多く見られました。

たとえば、テック業界では毎年数千億ドルがグロース目的に投入されながら、その多くは期待通りの結果を生み出さないなどです。

XerpaAIが開発したAGAは、こうした課題を解決する「世界初のAI成長エージェント」です。コンテンツ生成、自動配信、10万名以上のKOLネットワーク活用を通じ、従来比で約3倍の転換率を実現しつつ、コストを70%以上削減しています。

2. 自律型AIによる“グロースの自動化”

Q2:XerpaAIは「インテリジェントな成長エンジン」を掲げていますが、これは将来的に人間の役割を代替することになるのでしょうか?また、2025年のAI動向を踏まえ、どのように“手動”から“自動”への転換を支援していますか?

BOB:
XerpaAは人間の役割を「置き換える」のではなく、「補完する」存在だと考えています。データ解析やインセンティブ設計、プロモーション施策の自動調整などをAIが担う一方で、戦略策定や創造的判断は人間が行います。私たちの目指す姿は、AIが“第二のチームメンバー”として常時稼働し、成長活動を最適化し続けることです。


3. 技術構成とAIエージェントの分業体制

Q3:Web3特有の要素をどのようにAIと融合させているのでしょうか?XerpaAIの技術構成について教えてください。

BOB:

XerpaAIは、複数の専用AIエージェントから構成される高度にモジュール化されたシステムです。

各エージェントがWeb3グロースの特定タスクを担当し、相互に連携しながら最適化を図ります。

中心となるのは 中央調整役である「AI Growth Agent(AGA)」。

このAGAが以下のようなエージェント群を指揮しています。

•Planning Agent:目標分解と実行計画の構築

•データ収集エージェント:マルチデータの構造化

•コンテンツ生成エージェント:多言語・多モーダル素材の自動生成

•分配・マッチングエージェント:KOLとコンテンツの最適マッチング

•最適化エージェント:リアルタイム分析と改善ループの実行

•統合エージェント:Web3ネイティブ環境との接続

各エージェントは「Memories」機能により履歴を蓄積し、自己進化を続けます。

4. 小型モデルとリアルタイム最適化・マルチモーダルAIの活用

Q4:現在注目されている小型LLMやリアルタイム推論技術について、XerpaAIではどう取り入れていますか?

BOB:
私たちはタスク特化型の小型モデルを多数導入しています。これによりKOLマッチングやコンテンツ配信といった処理を高速・高精度で行えるようにしています。

加えて、10万以上のKOLデータベースから最適人材を即時選定し、各種SNSに展開できる分配エンジンも搭載。強化学習によって自動改善を進める機能も備え、時系列変化にも柔軟に対応できます。


5.コミュニティ支援とKOL変革

Q5:XerpaAIはすでに11万以上のコミュニティを支援されています。マルチモーダルAIでのユーザー獲得とコミュニケーションはどのように行われているのですか?

BOB:

画像やテキスト、動画などあらゆるコンテンツをAIが自動生成し、SNSごとの最適形式に自動変換します。例えば、Telegram上の議論からトピックを抽出して、それに関連した投票企画やクイズを生成することが可能です。

Q6:10万名超のKOL・KOCとのネットワークがあるとのことですが、彼らへのサポートもAIで行っているのでしょうか?

BOB:

はい、すべてのKOLにはAIによるパーソナライズ支援を提供しています。フォロワーの興味に合ったコンテンツ提案、投稿時間の最適化、収益インセンティブの最適設計などを自動で行います。これにより、彼らの収益性が上がり、長期的な関係構築にも繋がっています。

6. プライバシー・インセンティブの透明性

Q7:KOLやユーザーのプライバシーはどう守られていますか?インセンティブの透明性についても教えてください。

BOB:
報酬分配はスマートコントラクトによって完全自動化され、すべてのトランザクションは改ざん不可能です。加えて、分散型ストレージとゼロ知識証明を活用し、ユーザーデータは完全匿名化されています。

7. 資金調達と将来展望

Q8:600万ドルのシード資金を調達されたとのことですが、今後の成長戦略を教えてください。また、実際に成果を出した事例はありますか?

BOB:
XerpaAIはこれまでに600万ドルのシード資金を調達済みで、研究開発・人材採用・グローバル展開に活用予定です。すでに、あるWeb3ソーシャルプロジェクトでは、1ヶ月で10万人規模のコミュニティ形成とアクティブ率2倍の成果を実現しました。

8. CTO BOB氏からのメッセージ

Q9:技術責任者として、「AI×Web3」にどんな未来を描いていますか?また、読者や潜在的パートナーへのメッセージがあればお願いします。

BOB:

Web3が真に成熟するためには、AIによる自己最適化が不可欠です。私たちはその橋渡し役となり、よりスマートな成長手段を提供していきます。もし革新的なグロースをお求めなら、ぜひXerpaAIをご検討ください。


9. 最後に【協業・利用プロジェクト募集中】

XerpaAIは現在、AIを活用した成長加速を求めるWeb3プロジェクトとの協業を広く募集しています。またKOL・KOCネットワークを活かした連携を希望する影響力者の登録も受け付けています。

詳細は

・公式サイト:https://xerpa.ai

・公式メール:info@xerpa.ai

まで。

Web3の"成長"を、AIでもっと自由に。

XerpaAI 会社概要

会社名: XerpaAI株式会社

所在地: 東京都港区六本木

設立: 2025年

拠点: 東京・シンガポール・シリコンバレー

事業内容: AI Growth Agentの開発・提供、グローバル成長支援

公式X(Twitter):https://x.com/XerpaAI

公式ウェブサイト:https://www.xerpaai.com


本リリースは、WebX 2025での発表およびXerpaAI CTO・BOB氏へのインタビュー内容をもとに編集・再構成しています。 XerpaAIの詳細は公式ページをご覧ください。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Happy Fair 合同会社

4フォロワー

RSS
URL
https://happyfair.io/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号渋谷道玄坂 東急ビル2F-C
電話番号
-
代表者名
XIA JIN
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年11月