2025年8月22日(金)「オープンダイアローグ勉強会を開催します。」

対話を通じて新たな気づきを得られる機会です。

ー対等・水平な関係での対話を通じてつながる声・ひろがる未来(応援:埼玉県浦和競馬組合 社会貢献活動)

【開催概要】

日時: 2025年8月22日(木)18時30分〜20時30分

場所:ふじみ野市上福岡西公民館 2階 第2学習室

参加費:500円 

定員:8名(最少催行人数3人)

締切:2025年8月21日(定員に達し次第締切)

参加申込み:https://revalu.life/news/20250822/ から

注意:最少催行人数に達しない場合、イベントがキャンセルされます。  

 自主的な学習会ですので,職場の指示等で参加される方はご遠慮ください。  

 学習の場です。カウンセリングやセラピーの場ではないことにもご留意ください。

この事業は埼玉県NPO基金からの助成を受けて実施する「ー対等・水平な関係での対話を通じてつながる声・ひろがる未来(応援:埼玉県浦和競馬組合 社会貢献活動)」です。

【オープンダイアローグとは?】

 オープンダイアローグは、フィンランド発祥の対話アプローチです。特定の「治療者」や「専門家」が指示を出すのではなく、参加者全員が対等な立場で、自由に、そして水平に意見を交わすことを大切にします。誰もが安心して話せる場をつくり、これまで語られなかった声に耳を傾けることで、新たな気づきや解決策が生まれることを目指します。このアプローチは、精神医療の現場で成果を上げてきただけでなく、近年では、企業、教育、地域コミュニティなど、あらゆる人間関係の改善に応用され、注目を集めています。

【この勉強会で得られること】

  • オープンダイアローグの基本的な考え方が理解できます。

  • 参加者同士の対話を通じて、「対等・水平な関係」の感覚を肌で感じることができます。

  • 日常生活や仕事でのコミュニケーションに応用できるヒントが得られます。

  • 他者の多様な視点に触れることで、自分自身の固定観念を打ち破り、新たな可能性を発見できます。

  • 安心して対話できる場の中で、自己理解を深めることができます。

【勉強会の内容】

 本勉強会では、座学だけでなく、実際にオープンダイアローグの要素を取り入れた体験型のワークを豊富に取り入れます。少人数での対話やグループワークを通じて、参加者一人ひとりが主体的に関わり、深い学びを得られるよう工夫します。

  • オープンダイアローグとは?(基礎知識)

  • 「対等・水平な関係」を築くための心構え

  • 「多声性」の重要性

  •  様々な声に耳を傾ける練習実践ワークショップ

  •  少人数での対話実践

  •  質疑応答&振り返り

参加者からの声

  • 「対話を通じて自分の内面に気づけた」

  • 「他の人の話を聞くことで視野が広がった」

  • 「普段は対話をしていないことに気づいた」

  • 「相手の話を聞ききることの大事さを実感した」

【こんな方におすすめです】

 人間関係に悩んでいる方コミュニケーションに苦手意識がある方組織やチームの風通しを良くしたいと考えている方多様な意見を受け入れ、より良い解決策を見つけたい方自分自身の新たな側面を発見したい方オープンダイアローグに興味があるけれど、どう学んだら良いか分からない方

【ファシリテーター紹介】

[特定非営利活動法人リバリューライフ 共同代表竹内善太]

 森川すいめいさんが開催する対話の研修会に参加して、対話の可能性を模索し続けています。

 皆さんと一緒に対話がもつ様々な可能性を学んでいきたいです。

 元不登校→ひきこもり・社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・公認心理師

あなたの声が、誰かの気づきになり、そして、あなた自身の新たな扉を開くかもしれません。ぜひ、この機会に「オープンダイアローグ実践勉強会」にご参加ください。

https://revalu.life/news/20250822/

この事業は、令和7年度埼玉県NPO基金の助成(応援:埼玉県浦和競馬組合 社会貢献活動)により実施しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
医療・福祉
本社所在地
埼玉県川越市砂353-4
電話番号
-
代表者名
竹内善太
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年04月