ひらのりょう、OLAibi、KOM_Iが参加。アニメ&絵本『もるめたも』誕生
展覧会『もるめたも展 - あそびとへんしんの研究所』7月22日(木・祝)より開催。
認定NPO法人PIECES、一般社団法人Whole Universe共催のもと、2018 年から活動を続けています。2020 年度は「ミエナイモノとあそぶ」をテーマに、様々なアーティストとの協働により、“ ミエナイモノ ” を感じ、体験し、その想像力を耕す「あそび」のプログラムを開発してきました。この度、当プロジェクトから、一冊の本とアニメーション『もるめたも』が誕生。この完成を記念して、7月 22日(木)〜 8月 9日(月・祝)、高田馬場に生まれた新スペース BaBaBa にてエキシビションを開催いたします。
【アニメーション&絵本『もるめたも』とは?】
それまで「自分」だと思っていたものが、あるとき水に、鳥や風に、土中の菌から宇宙にまで変容していくメタモルフォーゼ(変容)の物語。
© ひらのりょう(FOGHORN)
BOOK & MOVIE CONCEPT
自分の内なる宇宙を感受し、外なる宇宙と遊ぶ。
© ひらのりょう(FOGHORN)
それらを「内なる宇宙の宝物」ととらえ て感受しながら、海から空へ、森、土、火などが連環する「外なる宇宙」と遊んでみる。そんな物語『もるめたも』をつくりました。
遊びと想像力で、この世界を謳歌する。
© ひらのりょう(FOGHORN)
そこで私たちは、誰もが持つ「遊び」の力を手がかりに、これからの社会を「目にうつるもの」だけではなく、生命と非生命、心、異世界といった「ミエナイモノ」への気配を感じ、想像し、多様なる自然を行き来するプログラムを立ち上げました。
ARTIST PROFILE
ひらのりょう[絵・アニメ]
OLAibii[音楽]
様々な国、民族の言語を全てカタカナに置き換え、語感と言霊を頼りにリリックを綴り、そこにドラム、民族楽器、おもちゃのキーボードなどをサンプリングしたビートと、住まう森の音を織り重ねパフォーマンスを行っている。
KOM_II[ナレーション]
歌手・アーティスト。1992年生まれ、神奈川育ち。ホームパーティで音楽活動の勧誘を受け歌い始める。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻り、その土地や人々と呼応しながらライブパフォーマンスを創り上げている。好きな食べ物は南インド料理。趣味は世界各地に受け継がれる祭祀や儀礼を見学すること、唄や踊りを習うこと。
音楽活動の他にも、モデルや役者、ナレーターなど、様々なジャンルで活動している。
EXHIBITION & EVENT
『もるめたも展 - あそびとへんしんの研究所』
アニメーション&絵本『もるめたも』の完成を記念して、7 月 22 日(木)〜 8 月 9 日(月・祝)の期間、高田馬場の新スペース BaBaBa にてエキシビションを開催します。会場には絵本やアニメーションの世界に入り込み、こどもたちが研究員として、見て、触れて、感じて、たくさんの発見や想像の種を膨らませる仕掛けがたくさん散りばめられています。こどもたちだけでなく、大人も楽しめるオンライントークイベントも開催。ぜひこの機会にミエナイモノとの遊びにを体験してください。
|会期| 2021年7月22日(祝・木)ー8月9日(祝・日)
|開館|11:00ー18:00/月曜休
|会場|ケーススタディスタジオBaBaBa 東京都新宿区下落合2-5-15 1F https://bababa.jp/
|共催|BaBaBa
*スタッフ在廊日は随時子ども向けのギャラリーツアーを行います。ウェブ サイトにて日程をご確認ください。
https://reframe-lab.com/projects/61
TALK.1「 あそびを読み解く(1) 秩序と破綻 、ファンタジー」
7月28日(水)20:30ー22:00 @ オンライン配信
ゲスト:会田大也(YCAM / ミュージアムエデュケーター)、新井陽子(公認心理師)
配信URL:https://youtu.be/N5s1vwdE0YY
(配信後は上記URLよりいつでもご覧いただけます)
TALK. 2 「 あそびを読み解く(2) 子どものための神話とメタモルフォーゼ」
8月1日(日)18:00ー20:00
ゲスト:ひらのりょう、石倉敏明、OLAib、KOM_I
配信URL: https://youtu.be/oiSB_ARj9yw
(配信後は上記URLよりいつでもご覧いただけます)
『音と物語の世界であそぼう!』 「もるめたも」アニメ上映&ライブ・ワークショップ
「ミエナイモノとあそぶ」をテーマに、触覚や音へ の感性を研ぎすまし、OLAibiさんとKOM_Iさんをゲストに、子ども達と一緒になって、ライブセッションを行ないます。
*申し込み締切。記録映像を後日公開予定です。
|会期|2021年7月25日(日)14:00-17:00
|会場|代官山ティーンズクリエイティブ 東京都渋谷区代官山町7-9 4F
ORGANIZER PROFILE
Reframe Lab
この社会に潜む、見えない境界や抑圧を見つめ、そこから解放され、一人ひとりが自身の生きる世界を変容しながら生きていける社会構造を探求し、実践していくプロジェクト。 小澤いぶき(児童精神科医/NPO 法人PIECES 代表)、塚田有那(キュレーター/一般社団法人 Whole Universe 代表)、清水聡美(企画制作・コーディネーター)、富樫多紀(カルチュラル エデュケーター)、和田夏実(手話通訳士)、岡本真梨子(カ ウンセラー・サイコエデュケーター)、古屋遥(演出家・クリエイティブディレクター)。 https://reframe-lab.com/
人々の想像力を拡張するアート&サイエンスのプラットフォーム。キュレーション、メディア制作、アートプロジェクト、教育、異分野が集う研究会やプラットフォームの構築など、日々ありとあらゆる実践に取り組む。主なプロジェクトに、アートサイエンスメディア「Bound Baw」運営など。
認定NPO法人PIECES
様々な環境に生きる子どもたちの周りに「優しい間(ま)」が生まれ、この社会を共に生きる誰もの尊厳と権利が大切にされる well-being な社会を育むために活動している。そのために、子どもたちが生まれ育つ地域をはじめとして、社会のなかに生きる私たち一人ひとりの市民性を醸成するための活動を行う。 https://www.pieces.tokyo/
◎お問い合わせ先
団体名:認定NPO法人PIECES
住所:〒113-0033東京都文京区本郷3-40-10
三翔ビル本郷4F 小野田高砂法律事務所内 social hive HONGO
Email:info*pieces.tokyo(*を@にしてお送りください)
担当者:藤田
Webサイト:https://www.pieces.tokyo/
※本リリースのPDFデータは以下よりダウンロードください。
https://prtimes.jp/a/?f=d20278-20210720-5e3bc056fc41c165217d4bb4a2359bd3.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像