2019年度は「保育無償化」「幼保一元化の副作用」「新型コロナウイルス」と激動 多様な保育ニーズを乗り越えるには保護者との「共創力」が鍵となる
〜明日香「保育業界に関する2019年度振り返りと2020年度展望」レポートを発表〜
総合保育サービスを提供している株式会社 明日香(本社:神奈川県横浜市、代表取締役 :萩野 吉俗、以下 明日香)は、「保育業界に関する2019年度振り返りと2020年度展望」レポートを発表いたしました。
- 保育業界に関するレポート:https://www.g-asuka.co.jp/topics/20200508.html
2019年からの約1年間で起こった大きな動きを挙げるとすれば、「幼児教育・保育の無償化」「幼保一元化の副作用」「新型コロナウイルス感染症による不安」の三つがあると考えます。それぞれどのような影響をもたらしたのか、本レポートでは順を追って見ていきます。
- 保育料無償化が加速させる保育所間競争と隠れ待機児童問題
保育料の無償化により、今まで保育所に預けていなかった家庭でも子どもを預けたいと考える家庭が増えている一方で、受け入れるためには保育所や保育士の数を増やす必要があります。また、無償化の裏側で存在する、「隠れ待機児童」問題についても考えないといけません。
待機児童問題は、2016年に全国的な話題となりました。国や各自治体が対策に乗り出したことで解消が進み、厚生労働省が2019年9月に発表した「保育所等関連状況取りまとめ」によると前年比3,123人減少した16,772人となり、調査開始以来、過去最小の数字となっています。他方、様々な理由で待機児童にカウントされない、いわゆる「隠れ待機児童」は全国で約7万人にのぼるとも言われます。これは、保育料の無償化も無関係ではありません。「隠れ待機児童」に該当する、つまり待機児童に当てはまらないものとして①特定の保育所を希望している②保護者が求職活動を休止している③自治体が補助する保育サービスを利用している、ことが挙げられます。つまり、例えば(1)きょうだいで同じ保育所に通わせたいができない(2)保育所に預けられないため求職活動を休止せざるを得ない(3)認証保育所や自治体の補助がある保育サービスなどにやむを得ず通わせているという状態であっても、「待機児童」としてはカウントされません。保育料の無償化により、「隠れ待機児童」はますます増えると考えています。
具体的に、人口の多い東京都を例に挙げます。東京都では2018年の待機児童数が約5,000人だったのに対し、2019年4月時点では約3,600人と一年で大きく改善されています。これは、認可保育所の急速な増設と併せて、東京都による「認証保育所」という独自制度の効果です。認証保育所は認可保育所に比べ多少の設置条件の緩和があるとは言え、駅から近くの設置や13時間以上の開所を原則とするなど、都会で働く保護者にとって利便性の高い施設と言えます。
しかし、「無償化の対象」の観点で見ると、認可保育所が3歳から5歳児クラスが全額無償なのに対し、認証保育所は上限額が定められており、完全無償ではありません。結果、認可保育所に希望者が流れるケースが起きており、なかには定員割れして廃業に至る認証保育所も出ています。都内のある区では、区内の待機児童数は前年比で大幅に改善した一方で、隠れ待機児童数は依然として数百名います。特徴として、認証保育所・幼稚園などの利用者が前年比で約30%減少しており、認可保育園の利用者流入が加速していることを示しています。
上述した通り、希望する保育所に入れないことで「隠れ待機児童」が出てしまうケースがある一方、選ばれなくなることで閉園する施設もあります。認可保育所の希望はますます増し、また、新たな希望者として今まで家で育児を行っていた家庭も保育所を希望するようとなり、保育所争いはさらに激化します。しかし、家から近い場所やきょうだいと同じ保育所を希望するとそれは「特定の保育所」扱いとなり、その認可保育所に入れなかったとしても待機児童にはカウントされません。認可への希望が増す一方で、認証保育所が廃業すれば、保護者にとって選択肢が狭まります。そうなると、仕事を休業し、家庭で育児を行う可能性が高まります。しかし、繰り返しですが、この場合でも待機児童扱いにはなりません。このように、保育無償化により保育所間の競争は激化する一方で、認可保育所と保育士の数が不足しているため、受け皿がなく、保育所を本当に必要としている人に届きづらくなっていることが保育の実情つまり現在地です。
- 複雑化・高度化する保育士・保育所へのニーズ
根本には、2017年に改訂され2018年に施行された「保育所保育指針」があり、2019年は現場の理解度を深め実践強化を目指す年となりました。その先には2020年より実施される小学校の「新学習指導要領」が関係しており、「子どもの「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を保育士等と小学校の教員の間で共有化し、幼児教育と小学校教育との接続の一層の強化を目指そうとするものです。
ただ、幼児教育とは言っても、もともと福祉施設としての役割を持つ保育所は、認知能力を高めるといった、いわゆる「学問」を学ぶ場ではなく、生きるうえで必要な、自ら考えて問題を解決する力(非認知能力)を育成し人格形成を培う場であるということが、改めて認識すべき重要な点です。現在では多くの保育所が独自の教育カリキュラムを導入していますが、保育士にとっては、昨今で大きく変わったポイントといっていいでしょう。
前述した無償化に加え、保育所での教育要素が追加されることにより、認可保育所への人気に拍車をかけています。その裏側では、上述した内容と重なりますが、教育的要素を強みとしていた幼稚園の魅力が弱まり、預かり人数が少なくなっている、中には廃業となる場合もあります。
これらは、幼保一元化によって起きた副作用と言えるのではないでしょうか。
- 休園による保育士と子ども・保護者コミュニケーション不安の高まり
- 2019年度は激動の年。2020年度は「共創力」が試される
一方で、複雑となる保育所のあり方について、保護者間での理解度の差も存在します。無償化の条件などに対して熱心に調べている人もいれば、幼保一元化に対して誤った認識をしている人もいます。たとえば、保育所では英語や計算ができるようになるといった達成を目指す幼児教育は行いませんが、これが幼保一元化により教育対象だと誤った認識をしている人が少なくありません。
そうは言っても、理解の差は保護者の責任とは一概に言い切ることはできません。正しい情報を得る機会がないことや、わかりやすく伝えられていない発信側の責任もあります。前述したように、幼児教育と保育の社会的意義を高めるとともに、わかりやすい情報発信をすること、また施設と行政が一体となり、説明会や保護者面談を通じて、伝える場を設けていくことがさらに大切になるでしょう。
当社では新たな試みとして、4月より二つの取り組みを開始しました。一つ目は、休園している保育所の担当保育士と保護者をオンライン会議システムで接続し、リアルタイムの保育を行う「オンライン保育園」です。上述した保育士・子ども・保護者とのコミュニケーション機会を少しでも作り、双方安心してスムーズに保育に移れるようにしたいと考えています。4月30日に当社が運営する園で実施し、保護者からは「子どもが楽しんでいた」という声、また、保育士からは「子どもたちと会えて成長した姿を見ることができて感動した」という声も上がっています。保育園は一つのコミュニティであり、このコミュニティを育てていくことが重要となります。
また、二つ目として、「#保育士あるある」を集めたサイトを立ち上げました。命を預かるというプレッシャーや不安を感じる保育士に向け、少しでも癒しを提供したいという想いと、保護者に向けて保育士のリアルを知って欲しいという想いの二つを込めました。
複雑な問題や多様なニーズに対応するためには、当社もより現場で声を拾い上げ、情報提供をしていくべきだと考えています。不確実性が増す2020年度は、保育所・保育士・保護者が共に保育を創り上げていく「共創」が必要になると考えます。
- 会社概要
本社 :神奈川県横浜市西区北幸1-4-1 天理ビル9F
代表者 :代表取締役 萩野 吉俗
事業内容:・保育室の設置・運営(院内保育室、企業内保育室、認可保育所)
・自治体と連携した子育て支援事業
(児童館、放課後児童クラブ、子育て支援拠点、こども広場等の運営)
・保育に関わる人材の派遣・紹介(保育士・幼稚園教諭・看護師・栄養士など)
・居宅訪問型子育て支援(ベビー・キッズシッターサービス、家事代行サービス、自治体委託業務)
・臨時保育室の設置・運営(イベント時保育サービス)
・保育に関わる人材の教育(研修会、講演会、各種セミナーの開催)
・新規保育事業の開発及びコンサルティング
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像