古くなったふすまを手軽にdiy!和で暮らしを彩るインテリアブランドwaccaraのふすま・和紙アートパネルに新柄が発売されました!

谷元フスマ工飾株式会社

老舗ふすまメーカー谷元フスマ工飾株式会社が運営するインテリアブランド(https://waccara.t-f-kosyoku.com/)から、ふすま・和紙アートパネルの新柄が発売されました!

■waccaraとは

waccaraは、老舗ふすま屋が新たに手掛けるインテリアブランドです。

和室やふすまがもたらす居心地の良さを様々なアイテムにまとわせ、多くの方に楽しんでもらいたいという想いで立ち上げました。

ふすまの表面に施される模様は、古来より様々な伝統文様(もんよう)や絵師の描く襖絵など芸術性の高いものです。

waccaraでは現代の暮らしに合う様々なふすまの柄を用意しており、さらにそのふすまの柄を身の回りの様々なアイテムに使いたいと考えています。

■新柄のポイント

伝統的な和の意匠をベースにしながらも、現代の空間にも馴染むようアレンジされた新柄です。

▼新柄商品(ふすま)はこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/375020/378566/list.html

▼新柄商品(リメイクシート)はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

■多福の花(白鼠/しろねずみ、薄卵/うすたまご)/tafukunohana

古くから吉祥モチーフとして親しまれた瓢箪(ひょうたん)は、その実をたくさんつけることから、多福、子孫繁栄、商売繁盛など縁起物として使われてきました。

色とりどりな瓢箪をちりばめることで、可愛らしい印象も持った模様になります。

▼多福の花(白鼠/しろねずみ)のふすまはこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/hon-waccara-iriguti-tafukunohana-usutamago.html

▼ふすまリメイクシートはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

■編み檜垣(藍鉄/あいてつ)/amihigaki

現代でも床の間や天井などによく使われる檜垣文様は規則的に並んでいる様子から、「礼を尽くす」などの意味があります。線画で表現した檜垣模様はシンプルでモダンながらも線に少し動きを入れることで、柔らかさも持った模様です。

▼編み檜垣(藍鉄/あいてつ)のふすまはこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/hon-waccara-iriguti-amihigaki-aitetsu.html

▼ふすまリメイクシートはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

■万寿菊かほる(白、黄)/manjugiku kaoru

コロンとまるいふっくらとした万寿菊。

簡略化した図案の形がお饅頭に似ていることから“饅頭菊”ともよばれ、人々に愛されてきた文様です。

大人っぽさは残しつつ、シンプルなデザインに。

菊の花には「長寿」や「無病息災」の意味があり、愛らしさの中にそっと想いを込めた文様です。

▼万寿菊かほる(黄、白)のふすまはこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/hon-waccara-iriguti-manjugiku-kaoru-siro.html

▼ふすまリメイクシートはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

襖はもちろん、和紙アートパネルは、和室に限らず洋室や現代的な空間にも調和し、インテリアのアクセントとして幅広く活用いただけます。

▼アートパネルはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/art-panel

■稲穂そよぐ(緑)/inaho soyogu

風に揺れる稲穂をすっきりとしたラインで表現しました。

稲は「豊かさ」や「感謝」を象徴する文様です。その意味を受け継ぎながら、現代の暮らしになじむ、優しく軽やかなデザイン。

日々の中にささやかな実りと心地よい余白を届けてくれる文様です。

▼稲穂そよぐ(緑)の詳細はこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/hon-waccara-iriguti-inaho-soyogu-midori.html

▼ふすまリメイクシートはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

■四季あられ /shikiarare

大小あられとひなあられをモチーフにした模様で、伝統的な文様の大小あられは、シンプルな美しさから時代を超えて愛されてきました。色はひなあられのように彩りがある模様になっています。

▼四季あられの詳細はこちら

https://www.wasitu-reform-pro.com/SHOP/hon-waccara-iriguti-shikiarare.html

▼ふすまリメイクシートはこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/remakesheet

▼ふすま紙はこちら

https://waccara.t-f-kosyoku.com/collections/ふすま紙

【本件に関するお問合せ先】

谷元フスマ工飾株式会社

担当:西口

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

谷元フスマ工飾株式会社

1フォロワー

RSS
URL
http://t-f-kosyoku.com/
業種
建設業
本社所在地
大阪府八尾市宮町4-1-15
電話番号
072-998-8661
代表者名
谷元亨
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1970年08月