【7月25日開幕】土田ヒロミ、ヤノベケンジ、栗林隆による放射線と芸術をめぐるグループ展、奈良にて開催

奈良・MOMENT Contemporary Art Centerでグループ展「不可視への眼差し / Rays out of Sight」を開催します

MUZ ART PRODUCE

土田ヒロミ〈ヒロシマ1945-1979〉《早志百合子》1976

 

MOMENT Contemporary Art Centerでは、2025年7月25日(金)から10月5日(日)にかけて土田ヒロミ、ヤノベケンジ、栗林隆によるグループ展「不可視への眼差し / Rays out of Sight — Art and Radiation, A visual chronology since 1945」を開催いたします。本展では、原爆投下から80年となる今年、1945年以降被爆国としての歴史を持つ日本において、アーティストたちが放射線という主題にいかに向き合い、その影響をどのようなかたちで表現してきたのかをご紹介します。 

土田ヒロミ〈ヒロシマ・モニュメント〉〈建物 原爆ドーム〉1979/1990/2010/2019 

1939年生まれの土田ヒロミは、1960年代に写真家として活動をはじめて以降、一貫して戦後日本の民族性、精神性の表象に焦点をあてた作品を発表してきました。本展では、土田の代表的なシリーズとしても知られる、被爆体験者の作文集『原爆の子』(長田新編、岩波書店、1951年)に寄せた、彼らの33年後の「現在」を写したポートレイト〈ヒロシマ1945-1979〉(1979)、爆心地の被爆の痕跡を残す風景を定点撮影した〈ヒロシマ・モニュメント〉(1979-)、そして広島平和記念資料館におさめられている遺品などを撮影した〈ヒロシマ・コレクション〉(1981-)からなる「ヒロシマ三部作」を展示します。 

土田ヒロミ〈ヒロシマ・コレクション〉《眼鏡》1982

ヤノベケンジ(1965-)は1990年代より「現代社会におけるサヴァイバル」をテーマに、近未来的な想像力をもとに、機能性のある彫刻作品を制作してきました。特に、放射線を“感知”する機能を備え、内部被ばくを防ぐ自作の《アトムスーツ》を着用して、原発事故後のチェルノブイリ原発や周辺地域などを探訪する《アトムスーツ・プロジェクト》(-2003)は彼の代表的なプロジェクトのひとつです。本展では、このプロジェクトに含まれる写真作品であり、21世紀以降のヤノベの新たなテーマ「リヴァイバル(=復活・再生)」を象徴する作品制作のきっかけにもなった《アトムスーツ・プロジェクト:保育園4・チェルノブイリ》(1997/2001)および関連のドローイング作品を展示します。 

ヤノベケンジ《アトムスーツ・プロジェクト:保育園4・チェルノブイリ》1997/2001ライトボックス 撮影:ラッセル・リーブマン

栗林隆(1968-)は、自然、人間、土地などあらゆるもの同士に存在する境界線をテーマに、大型インスタレーションやドローイング、映像等さまざまなメディアを用いて作品を制作しています。また、栗林は2011年に発生した福島第一原発事故以前からエネルギー問題に関心を寄せ、東日本大震災以降は福島へ足を運びながら、原発問題を下敷きとする作品を多く発表してきました。本展では、震災10年目となる節目に下山芸術の森発電所美術館(富山県)にて初号基を発表したスチームサウナ式のインスタレーション《元気炉》シリーズから、新作を奈良にて制作・発表します。 

栗林隆《元気炉ー初号基 富山》2020、下山芸術の森発電所美術館、富山県入善町 (Photo Rai Shizuno) 

今なお人間へ脅威と恩恵をもたらす不可視のエネルギーに対し、私たちはその経験や記憶をどのように語ることができるでしょうか。本展では3人の作家の表現を通じて、過去から現在、そして未来へ続くタイムラインをたどります。


 不可視への眼差し / Rays out of Sight — Art and Radiation, A visual chronology since 1945

会 期|2025年7月25日(金)-10月5日(日) 

会 場|MOMENT Contemporary Art Center 

時 間|11:00 ‒ 19:00 

定休日|月火 

主 催|MUZ ART PRODUCE

協 力 |Office Nirvana 土田ヒロミ、ヤノベケンジ財団設立準備室、ArtTank

特別協力|一般財団法人森記念製造技術研究財団 

入場料|無料

プレス内覧|7月24日(木)14:00 ‒ 18:00 *作家の在廊を予定しております

*プレス内覧への参加を希望の方は、info@momentcac.jpまでご連絡ください

イベント情報 

土田ヒロミ トークイベント

日 程|2025年7月25日(金) 

会 場|MOMENT Contemporary Art Center

*時間、詳細は決まり次第HP、SNS等でご案内いたします

*ヤノベケンジ氏、栗林隆氏による関連イベントも開催予定。詳細は決まり次第HP、SNS等でご案内いたします


土田ヒロミ

1939年福井県南条郡堺村(現・南越前町)生まれ。1963年、福井大学工学部卒業後、ポーラ化粧品本舗に入社。1964年、東京勤務を機に東京綜合写真専門学校研究科で学ぶ。1966年、同校卒業。1971年、独立し写真家の道を選ぶ。同年、「自閉空間」で第8回太陽賞受賞。1976年ごろから開始した「ヒロシマ三部作」は『ヒロシマ1945-1979』(朝日ソノラマ、1979年)、『ヒロシマ・モニュメント』(冬青社、1995年)、『ヒロシマ・コレクション』(NHK出版、1995年)として刊行され、現在に至るまで広島の撮影を続けている。1984年、第40回日本写真協会年度賞、1987年、第3回伊奈信男賞を受賞。2008年、「土田ヒロミのニッポン」(東京都写真美術館)により第27回土門拳賞受賞。1992年から96年まで東京綜合写真専門学校校長を務める。2000年から13年まで大阪芸術大学写真学科教授。主な写真集に『俗神』(オットーズ・ブックス、1976年)、『砂を数える』(冬青社、1990年)、『新・砂を数える』(冬青社、2005年)、『BERLIN』(平凡社、2011年)、『フクシマ』(みすず書房、2018年)、『Aging』(ふげん社、2022年)など。東京都写真美術館、東京国立近代美術館、ボストン美術館、テート・モダン、カナダ国立美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、ポンピドゥー・センターなどに作品が収蔵されている。

ヤノベケンジ

1965年大阪府生まれ。現代美術作家。1990 年、瞑想装置《タンキング・マシーン》でデビュー。「現代社会におけるサヴァイヴァル」をテーマに機械彫刻を制作。1997 年より放射線感知服《アトムスーツ》を着用し、チェルノブイリ(チョルノービリ)などを訪れる《アトムスーツ・プロジェクト》を敢行(〜2003年)。2011 年、希望のモニュメント《サン・チャイルド》を制作。3体のうち1 体が茨木市(大阪)に恒久設置される。2017年、福を運ぶ旅の守り神《SHIP’S CAT》シリーズの制作を開始。2021 年、大阪中之島美術館に《SHIP’S CAT (Muse)》が恒久設置される。

Photo Rai Shizuno

栗林隆

1968年、長崎県出身。東西統合から間もない1992年よりドイツに滞在、その頃より「境界」をテーマにドローイング、インスタレーション、映像など多様なメディアを使いながら作品を発表。現在は日本とインドネシアを往復しながら国際的に活動する。近年では、個展「栗林隆:Roots」(神奈川県立近代美術館、2024)、ドクメンタ15(ドイツ、カッセル、2022)、瀬戸内国際芸術祭2019、「Enfance/こども時代」展(パレ・ド・トーキョー、パリ、2018)などに参加。2020年の下山芸術の森 発電所美術館(富山県)の個展から《元気炉》シリーズに取り組み、《元気炉ー六号基 大谷》(栃木県宇都宮市、2024)が常設作品として稼働中。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://momentcac.jp
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

MUZ株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://muz-art.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市中京区雁金町373 みよいビル202
電話番号
075-205-5396
代表者名
カルドネル佐枝
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2018年08月