【ポジティブな障がい者雇用】AI時代を生き抜く障がい者雇用のあり方- 企業向けセミナーを開催

~障がい者雇用に関わるNPOと先進企業が登壇~

特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ(東京都大田区、代表理事:中尾文香)は、障がい者の雇用に関心が高い企業を対象にしたセミナー「AI時代を生き抜く障がい者雇用のあり方」を2025年4月14日(月)に開催します。

昨今のAI技術の進化により、業務の自動化・効率化が進む中で、求められるスキルや雇用のあり方が大きく変化しています。企業での障がいのある従業員の法定雇用率が2024年に2.5%に上昇し、2026年7月には2.7%へと段階的に引き上げられることになりました。雇用率という「数」だけでなく、強みを生かし活躍する「質」の向上には、一人ひとりと向き合い、対話を通じた相互理解と信頼関係の構築が欠かせません。

業務の自動化が進む中、障がい者雇用においても業務縮小などが懸念されています。一方で、AIは障がい者や周囲の人をサポートしてくれる場合もあります。例えば、個々のスキルを可視化し、業務適性の分析を手助けするなど、私たちの“バディ”としてサポートしてくれる可能性も秘めています。たとえ、さまざまな技術が進化しても、私たちは人と人との「対話」の重要性は変わらないと考えています。対話により相互理解と信頼関係を深めることで、障がいの有無にかかわらず誰もが活躍できる環境を築くことが可能です。AIを賢く活用し、効率化された時間を対話などに充てることで、そういった機会はさらに広がります。本セミナーでは、AIの活用と人との対話の重要性の両面から、障がい者雇用の新たな可能性を探ります。

■プログラム内容

【基調講演】14:05~15:00(※オンライン登壇)

「AIと共創する、障がい者雇用の未来」

  アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング部 

  データ&AIグループ マネジング・ディレクター 堺勝信氏

【講演】15:10~16:05

「AI時代に求められる対話の力」

    NPO法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事 中尾文香

【対談】16:15~17:15

「LIXIL Advanced Showroomでの対話による取り組み」

    株式会社LIXIL Advanced Showroom 経営管理統括部 

  ココロラボ 室長 八重樫祐子氏

【名刺交換会・個別相談会】17:30~

※各テーマは内容変更の可能性があります。予めご了承ください。

【お申し込みはこちら】

https://forms.office.com/r/khZB447SwA

【本セミナーに関する問い合わせ先】

特定非営利活動法人ディーセントワーク・ラボ

〒145-0062 東京都大田区北千束 3-28-9VAN フラッツ401

email:info@decentwork-lab.org

HP:https://decentwork-lab.org/

担当:奥山

■開催概要

日時:令和7年4月14日(月)14:00~17:30 ※後日、動画配信あり

会場:大田区立大田区民ホール・アプリコ 小ホール(東京都大田区蒲田 5-37-3)

定員:90名

参加費:無料(事前登録制)

対象:企業の障がい者雇用関係者/障がい者の就労支援関係者/障がい者雇用に関心のある研究者・大学関係者・学生など

主催:特定⾮営利活動法⼈ディーセントワーク・ラボ

■登壇者情報

アクセンチュア株式会社 ビジネスコンサルティング部 データ&AIグループ マネジング・ディレクター 堺勝信氏

25年以上に亘るコンサルティング経験があり、主に製造流通小売業界の業務改革プロジェクトに従事。2015年以降、AI(人工知能)を活用したビジネス・システム変革に多数従事し、現在は、AI技術を中心に先端テクノロジーを活用したイノベーションを推進する。

NPO法人ディーセントワーク・ラボ 代表理事 中尾文香

福祉事業所が作る小物ブランドequalto(イクォルト)や就労支援事業所への伴走型支援、2017年には企業を対象としたコンサルティング支援をスタート。障がい者就労・雇用・QWL等をテーマに研修や講演など幅広く活動する。研究のテーマは、障がい者就労・雇用、QWL、ディーセント・ワーク、社会課題とSDGs。

株式会社LIXIL Advanced Showroom 経営管理統括部 ココロラボ 室長 八重樫祐子氏

2015年に社長秘書として入社。2016年に新設したダイバーシティ推進室に配属後4年間、秘書と兼務で障がい者雇用をゼロから担当する。その後専任として従事し、計35名の採用・定着をサポート。今年度より新設された経営管理統括部ココロラボのリーダーとしてDEI推進に従事する。

NPO法人ディーセントワーク・ラボについて

すべての人の「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」「ディーセント・ロール」の実現を目指し、様々な活動を行う団体です。一人ひとりが、どこかのコミュニティやグループの中で「役割」があることをとても大切にしています。そして、本人も周りの人たちもその「役割」を認識できるような環境をつくっています。

特に、ディーセント・ワークの環境が十分に整っていない障がいのある人が個々の力を発揮することで、チームとしての成果が最大化するように職場づくりを支援し、その活動を通して全ての人の「働く」を考えていきたいと考えております。そのために、実践と研究で培った専門的知見をもとに、障がい者雇用に取り組む企業への伴走型支援を提供しています。

また、福祉事業所のものづくりブランドequaItoを企画、運営、働きやすい職場について調査研究し、分かりやすく伝える活動、多様性を体験する「トントゥフェスティバル」の企画や運営を行っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://decentwork-lab.org/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都大田区北千束3-28-9 VANフラッツ401
電話番号
03-6451-7345
代表者名
中尾 文香
上場
未上場
資本金
-
設立
2013年06月