生命についての理解、感染症の知識などを伝える教育支援プロジェクト「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」 2022年4月18日WEBサイトオープン
本プロジェクトの“校長先生”には生物学者の福岡伸一氏が就任
サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役社長:更家悠介)は、NPOや学校・教育機関と連携する教育支援プロジェクト「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」 https://connecting-lives-school.jp/ を、2022年4月18日にリリースしたことをお知らせいたします。
コロナ禍をきっかけに、私たちの命や感染症に対する知見は毎日のように新しくなっています。また気候変動による災害や、人間の活動による自然環境の破壊は、自分たちの命だけでなく、地球全体の命の問題でもあります。
「いのちをつなぐ学校by SARAYA」では、生命科学や衛生・環境・健康をテーマに、日本全国の学校(小学・中学・高等学校)に教材や学びの機会を提供する教育支援プロジェクトです。本日より、本プロジェクトの特設サイトをオープンするとともに、感染症から命を守る「衛生についての知識と知恵」を提供する動画を公開いたしました。動画コンテンツは、順次追加予定です。
また、本プロジェクトの“校長先生”には生物学者の福岡伸一氏にご就任いただき、一般社団法人シンク・ジ・アースの「SDGs for School」プロジェクトとも連携いたします。主な対象は中学生、高校生ですが、小学校高学年から大人まで幅広い層に、生命についての理解、感染症の知識などをお伝えしていくとともに、学校教材として活用いただけることを目指します。
今後、サラヤ社員などによる出張・オンライン授業や、学校連携によるモデル授業の開発、実施を予定しています。
【「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」公式WEBサイト】
https://connecting-lives-school.jp/
【「SDGs for School」についてはこちら】
http://www.thinktheearth.net/sdgs/
■提供コンテンツ
・動画教材
1.フクオカハカセのセンスオブワンダー
3DCGに変身したフクオカハカセが、「生命とは何か」を微生物学、疫学などの歴史からひもといて教えてくれるシリーズです。知識や情報だけでなく、学ぶことの楽しさや姿勢など、フクオカハカセのライフストーリーも含めて伝えてくれます。
2.探究!いのちのフシギ部
架空の学園「いのちをつなぐ学校」を舞台に、個性豊かな動物キャラクターが繰り広げる探究活動のショートアニメです。
衛生や環境、健康をテーマに、誰もが感じる素朴なギモンから、最先端の生命科学の知見まで、ドタバタしながらも元気なキャラたちが縦横無尽に駆け巡ります。校長のフクオカハカセも登場します。
3.専門家にきいてみた!
衛生、環境、健康をテーマに、現場で仕事として向き合うプロフェッショナルたちに話を聞くインタビューシリーズ。国連機関、企業、研究者、NPO/NGOスタッフなど、様々な職種の方に登場いただく予定で、キャリア教育教材としても活用できます。
第1回目は、公益財団法人日本ユニセフ協会にお話を伺いました。
4.SARAYAムービー
感染症から命を守るための手洗いや消毒の方法など、衛生、環境、健康に関してサラヤのコンテンツの中から、学びにつながる映像を集めました。
・特別授業
サラヤ社員や研究者、NPO/NGO、企業など、その分野の専門家によるオンライン授業や出張授業を予定しています。
※募集開始時期は現在検討中です。
・カリキュラム開発
学校連携によるモデル授業の開発と実施を予定しています。
その他にも、教育現場からの要望や意見をもとに、総合学習や探究学習をはじめ、教科横断型授業や各科目、朝学習などで活用いただけるコンテンツを提供予定です。
■「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」 校長 福岡伸一氏 メッセージ
校長就任メッセージ動画:https://connecting-lives-school.jp/library/movie/508/
■福岡 伸一(ふくおか しんいち)氏 プロフィール
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授。米国ロックフェラー大学客員研究者。サントリー学芸賞を受賞。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、"生命とは何か"をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅』(小学館新書)、『迷走生活の方法』(文藝春秋)、訳書に『ドリトル先生航海記』(新潮文庫)、『ガラパゴス』(講談社)など多数。
■サラヤ株式会社 代表取締役社長 更家 悠介 メッセージ
SARAYAは、「衛生」「環境」「健康」3つのキーワードに関連した製品やサービスを提供しています。創業時から「社会問題をビジネスで解決する」ことを目指しており、時代の流れによってその問題はどんどん変化していきます。変化する社会に合わせていくためには、様々な人たちとの協力のほかに、“しい情報”を知り、考え、行動していくことも重要です。感染症の問題もそうですが、自分を守るのは、自分自身の判断です。みなさんにはぜひ、この「いのちをつなぐ学校」で学んだことを活かし、「自分だったらどう考え、どう行動するか」を、いつも心掛けてくれると嬉しいです。
「いのちをつなぐ学校by SARAYA」では、生命科学や衛生・環境・健康をテーマに、日本全国の学校(小学・中学・高等学校)に教材や学びの機会を提供する教育支援プロジェクトです。本日より、本プロジェクトの特設サイトをオープンするとともに、感染症から命を守る「衛生についての知識と知恵」を提供する動画を公開いたしました。動画コンテンツは、順次追加予定です。
また、本プロジェクトの“校長先生”には生物学者の福岡伸一氏にご就任いただき、一般社団法人シンク・ジ・アースの「SDGs for School」プロジェクトとも連携いたします。主な対象は中学生、高校生ですが、小学校高学年から大人まで幅広い層に、生命についての理解、感染症の知識などをお伝えしていくとともに、学校教材として活用いただけることを目指します。
今後、サラヤ社員などによる出張・オンライン授業や、学校連携によるモデル授業の開発、実施を予定しています。
【「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」公式WEBサイト】
https://connecting-lives-school.jp/
【「SDGs for School」についてはこちら】
http://www.thinktheearth.net/sdgs/
■提供コンテンツ
・動画教材
1.フクオカハカセのセンスオブワンダー
3DCGに変身したフクオカハカセが、「生命とは何か」を微生物学、疫学などの歴史からひもといて教えてくれるシリーズです。知識や情報だけでなく、学ぶことの楽しさや姿勢など、フクオカハカセのライフストーリーも含めて伝えてくれます。
フクオカハカセのセンスオブワンダー
2.探究!いのちのフシギ部
架空の学園「いのちをつなぐ学校」を舞台に、個性豊かな動物キャラクターが繰り広げる探究活動のショートアニメです。
衛生や環境、健康をテーマに、誰もが感じる素朴なギモンから、最先端の生命科学の知見まで、ドタバタしながらも元気なキャラたちが縦横無尽に駆け巡ります。校長のフクオカハカセも登場します。
3.専門家にきいてみた!
衛生、環境、健康をテーマに、現場で仕事として向き合うプロフェッショナルたちに話を聞くインタビューシリーズ。国連機関、企業、研究者、NPO/NGOスタッフなど、様々な職種の方に登場いただく予定で、キャリア教育教材としても活用できます。
第1回目は、公益財団法人日本ユニセフ協会にお話を伺いました。
4.SARAYAムービー
感染症から命を守るための手洗いや消毒の方法など、衛生、環境、健康に関してサラヤのコンテンツの中から、学びにつながる映像を集めました。
・特別授業
サラヤ社員や研究者、NPO/NGO、企業など、その分野の専門家によるオンライン授業や出張授業を予定しています。
※募集開始時期は現在検討中です。
・カリキュラム開発
学校連携によるモデル授業の開発と実施を予定しています。
その他にも、教育現場からの要望や意見をもとに、総合学習や探究学習をはじめ、教科横断型授業や各科目、朝学習などで活用いただけるコンテンツを提供予定です。
■「いのちをつなぐ学校 by SARAYA」 校長 福岡伸一氏 メッセージ
福岡伸一氏
校長就任メッセージ動画:https://connecting-lives-school.jp/library/movie/508/
■福岡 伸一(ふくおか しんいち)氏 プロフィール
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授。米国ロックフェラー大学客員研究者。サントリー学芸賞を受賞。『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)など、"生命とは何か"をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅』(小学館新書)、『迷走生活の方法』(文藝春秋)、訳書に『ドリトル先生航海記』(新潮文庫)、『ガラパゴス』(講談社)など多数。
■サラヤ株式会社 代表取締役社長 更家 悠介 メッセージ
「自分だったらどう考え、どう行動するか」考えてみよう
サラヤ株式会社 代表取締役社長 更家悠介
SARAYAは、「衛生」「環境」「健康」3つのキーワードに関連した製品やサービスを提供しています。創業時から「社会問題をビジネスで解決する」ことを目指しており、時代の流れによってその問題はどんどん変化していきます。変化する社会に合わせていくためには、様々な人たちとの協力のほかに、“しい情報”を知り、考え、行動していくことも重要です。感染症の問題もそうですが、自分を守るのは、自分自身の判断です。みなさんにはぜひ、この「いのちをつなぐ学校」で学んだことを活かし、「自分だったらどう考え、どう行動するか」を、いつも心掛けてくれると嬉しいです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像