株式会社カプコン、Figma導入により部署間の連携を強化し、制作スピードと品質を大幅向上
修正項目70%削減・実作業工数50%減、世界観の保持を実現

業界をリードするコラボレーション・プロダクト開発プラットフォーム「Figma」を提供するFigma Japan株式会社(所在地:東京都千代田区、カントリーマネージャー:川延 浩彰、以下Figma)は、株式会社カプコン(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:辻本春弘、以下カプコン)がFigmaを導入し、Web制作体制の効率化と品質向上を実現したことを発表しました。
カプコンは、ゲームの製造・販売会社として1979年に創業しました。カプコンでは、コーポレートサイトやゲームタイトルサイト、キャンペーンサイトなど幅広いWeb制作を展開しています。卓越性への取り組みの一環として、カプコンはFigmaを導入し、「閉じた制作」から「共有する制作」へのシフトを図っています。
FigmaおよびDev Modeの活用により、修正項目を約70%削減、制作・開発の実作業工数を約40〜50%削減。さらに公開スケジュールを1〜2週間短縮するなど、制作スピードと品質の両立に成功しました。
「遊文化を創造し、世界中の人々に笑顔や感動を届ける」という私たちのビジョンを実現するため、Figmaを活用しています。リアルタイム共同編集やデザイン資産の共有・再利用により、ブランド価値や世界観を損なうことなく効率化を実現できています」(カプコン Webプロダクション室 藤本庸介氏)。
詳細は、下記ページにも掲載しています。

Dev Modeによる連携強化とワークフロー最適化
特にDev Modeの導入効果は大きく、デザインから直接コードや仕様を参照できるようになったことで、エンジニアとの調整が大幅に軽減。さらに、バリアブル機能の活用により、多言語展開やUI変更をデザイナー側で完結できる仕組みを構築し、開発依存度を低減しました。
Dev Modeについての詳しい情報は、こちらからご覧いただけます。
https://www.figma.com/dev-mode/
デザインシステムで制作効率と一貫性を両立
カプコンは現在、2026年3月の完成を目標に横断的なデザインシステムの構築を進めています。全体は構築途上ながら、すでにプロジェクト単位でスタイルガイドやひな形を導入し、バリアブル管理やコンポーネント化を活用。資産の再利用が進み、制作効率の向上や合意形成の迅速化、さらに公開スケジュール短縮に寄与しています。
適用範囲はコーポレートサイトを中心に、将来的にはタイトルサイトや社内資料にも展開予定。各タイトル固有の世界観を損なわないよう、システム自体にはキャラクター性を持たせず、適用が難しい場合もコンポーネント単位で柔軟に活用できる設計を目指しています。
共通言語としてのFigma──今後の展望
今後はFigmaの活用範囲を拡大し、Web制作にとどまらずタイトル開発部門とも早期から目的や体験価値を共有することで、「依頼に応える」から「ともに創る」関係へと進化を加速させていきます。
カプコンとFigmaの取り組みは、「Web Designing Web」の特集記事もご覧ください。
https://webdesigning.book.mynavi.jp/?p=25391
https://webdesigning.book.mynavi.jp/?p=25399
Figmaについて
Figmaは、アイデアを世界最高のデジタルプロダクトや体験へと形にするためにチームが集まる場所です。2012年に設立されたFigmaは、単なるデザインツールから、アイデアから製品リリースまでを一貫してサポートする、連携性とAIを備えたプラットフォームへと進化してきました。アイデアの発想、デザイン、構築、リリースまで、Figmaはプロダクト開発のすべてのプロセスを、より協働的に、効率的に、そして楽しくしてくれます。同時に、チーム全体が常に同じ認識を共有できるようにします。
会社概要
会社名:Figma Japan株式会社
所在地:東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビル 8階
代表者:川延 浩彰
設立:2022年1月
事業内容:ウェブベースのデザイン・プロダクト開発プラットフォーム「Figma」「FigJam」等の提供・サポート
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
