茨城大学にて「天草学」が通年開講
〜熊本県天草市での取り組みを地方創生の教材に〜
みらい株式会社(本社:広島県広島市、代表取締役社長:妹尾 暁、以下「みらい」)の取締役COO 大矢 元起(以下「大矢」)が、国立大学法人 茨城大学 人文社会科学部 現代社会学科の馬渡 剛教授(専門:政治学)が開講する科目「天草学(前期:地方創生とリーダーシップ、後期:地方政治論)」において、特別講師として登壇することとなりました。

本講座は2025年4月より通年で開講され、熊本県天草市における地域活性化の実践事例を、学問的視点から学ぶ内容となっています。天草市内で事業を営む経営者が週替わりで講師を務めるリレー形式で進行し、その全体プロデュースも大矢が担います。
開講に至る経緯
共通の知人を通じ、天草市における企業誘致をはじめとした地域振興の成果を知った馬渡教授は、2024年11月、大矢を「地方政治論」の講師として招へいしました。受講した学生からは、「地域人材の力で企業誘致を成功させる事例が興味深かった」「行政と民間の連携が印象的だった」「地方出身である自分の価値観が変わった」といった反響が寄せられました。
その後、馬渡教授は自らの目で現地を視察するため、2024年12月に天草市を訪問。多くの地元関係者との対話を通じて、アメリカの社会学者リチャード・フロリダが著書『クリエイティブ投資論』で提唱した「都市の繁栄に不可欠な3つのT(テクノロジー、タレント、寛容性)」が天草には備わっていると実感し、「この地域の取り組みを学問として取り上げ、茨城大学の学生に届けたい」と考えるようになりました。
講師陣の選定は、天草に根ざした活動を展開する大矢に一任され、これまで共に地域活性化に取り組んできた天草市内の事業者の中から、厳選したメンバーに講師を依頼しました。
「天草学」に込めた想い
当社は、「持続可能な地域社会モデル」の構築を目指し、天草市と連携して地域活性化事業に取り組んでまいりました。当社では、地域に対する誇り=シビックプライドの醸成こそが、強靭な地域づくりの土壌になると考えています。
その意味で、大学のない天草の地において、20名以上の国立大学特別講師が誕生する「天草学」は、大きな意義を持つ取り組みです。
また、本講座を受講する学生には、地域に根ざした事業者たちと直接交流することで、貨幣価値にとどまらない「人間関係」や「地域への貢献」といった多様な価値観に気づくきっかけを得ていただきたいと考えています。そしてそれが、学生一人ひとりの豊かな人生へとつながることを期待しています。

本リリースに関するお問い合わせ
みらい株式会社(https://go-mirai.jp/)
取締役COO 大矢元起
TEL:080-1136-4004
MAIL:motoki.ohya@go-mirai.jp

会社名|
みらい株式会社
https://go-mirai.jp/
所在地|
広島県広島市中区銀山町3-1 ひろしまハイビル21 16F
サテライトオフィス|
札幌市(北海道)・秋田市(秋田)・江東区(東京)・三原市(広島)・神石高原町(広島)・広島県立加計高校内(広島)・西条市(愛媛)・熊本市(熊本)・天草市(熊本)・南九州市(鹿児島)
代表者|
妹尾 暁
設立|
2016年11月25日
事業内容|
【基幹事業】
・人材育成事業
・人材クラスター事業
【派生事業】
・コンサルティング事業
・アセットマネジメント事業
・アウトソーシング事業
・システムソリューション事業
・教育事業
すべての画像